• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
156 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→

稲本要成長論ーより高いレベルの「攻守」を身に付けろー Dai 01/6/23(土) 6:56

   6番 緑龍 01/7/2(月) 0:35
   Re(1):6番 glider 01/7/2(月) 3:56

6番
 緑龍  - 01/7/2(月) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼Daiさん:

>「稲本の特徴は身体能力の高さと攻撃能力にある。守備にしても彼はアグレッシブ。積極的に前に出てボールを奪う。パトリック・ビエラにも似たスーパーボランチが稲本だ。」(フィリップ・トルシエ著 「トルシエ革命」 新潮社 207ページより)
>
>まず、トルシエ監督が好む選手の特徴として「強さとアグレッシグさ」が挙げられますね。DFで言えば宮本ではなく、松田であるのもこの点が大きいようです。そういった個人の特徴があり、さらにチーム戦術である「前線からの組織的かつ積極的なプレス」の中で、稲本のプレイを買っているということでしょうね。また、その攻撃能力を買っているということは、やはりトルシエ監督の、一方でのボランチに求む資質みたいなものが伺えますね。ビエラは、ベンゲル曰く「ガゼルのよう」だということなので、スーパーボランチ=超人系縦攻撃的ボランチということでしょうね。そういうジャンルとしてとらえるのがいいでしょうね。スーパーボランチ。言われてみれば、稲本以外は当てはまらない言葉ですね。

なるほど「スーパーボランチ」ですか。私は最近、gliderさんとの議論で「トップかなり下」という言葉を、稲本のポジションとして捏造したんですが…(笑)

>しかし、トルシエの場合はボランチという表現を使わないことが多いのでなかなか掴みにくい部分もあります。トルシエの場合は、「6番」という表現をするのですが、これは中盤の底(守備的MF)という意味らしいので、そこで求められるものが、ボランチという言葉の意味に求められるものと多少違いがあるのかもしれません。
>
>また、トルシエ監督は、明神と伊東のことを「ディディエ・デシャンに似ているバランス感覚に優れた6番だ」と評しています。

やはり、トルシエ自身の言葉で語られると納得できますね。今まで推測してきたことに裏付けが得られたようで嬉しいです。やはりトルシエにとって、明神や伊東やデシャンは「バランサー」なんですね。
ここからは、様々な方の言葉に触れた上での私の考えですが、対比的にいうなら、稲本はいわば「アンバランサー」なのでしょう。もちろんこれは、相手チームのシステムにアンバランスをもたらす者ということなんですが、しかしそれを、自チームのバランスを保つことと同時にやりきるのは難しい。そこに、gliderさんはじめ沢山の識者が、稲本と彼の周囲の空間に対して一種の「不安感」を抱く主原因があるのだと思います。
ただトルシエ・サッカーの思想として、そこにF3と通底したものが感じられるとは思います。つまり、最終ラインを本質的にはアンバランスな「フィーディング・システム」にしてでも攻撃性を高める姿勢と、稲本という好素材を得て、中盤の底についても半分を攻撃に割くことには、ある種の一貫性が感じられるということです。

それはそれとして、「6番」という表現は面白いですね。デシャンは7番ですし、ここ数年のフランス代表の6番は、ジダンのサブもしくは森島的な役割のジョルカエフですから(笑)
ブラジルの伝統的な4−4−2での6番は左SBの番号で、実際ロベカルが着ていることが多いですが、WMシステムでは基本的に左、アヤックス・システムでは右の、それぞれ中盤の底に位置します。

>ということで、6番候補ですが、稲本・明神・伊東・戸田・名波(どうやら、2列目として使われているようですが。)・小野の6人ですね。現状では。あとは組み合わせの問題ですかね。

その通りだと思いますが、ただ、トルシエ自身のイメージにおける、背番号としての「6番候補」からは、多分名波と小野は外れていると思いますよ。実際に位置するポジションとは少し違う意味で、トルシエにとっての彼等は、「6番候補」ではなく「10番候補」なんじゃないかと思います。そして戸田は、「4番」あたりではないですかね(笑)

『トルシエ革命』、もう少し書店で立ち読みしないとなあ…(笑)

Re(1):6番
 glider E-MAILWEB  - 01/7/2(月) 3:56 -

引用なし
パスワード
   ▼緑龍さん:

>しかしそれを、自チームのバランスを保つことと同時にやりきるのは難しい。

そこの所が、認識の差なんでしょうね。
ぼくは、「難しくはあるが、できなくてはならないもの」と捉えます。
運動量を増やさずとも、前でプレッシャーをかけることも、しっかりしたカバーリングも両方できるはず。
だから、「高い戦術眼」が必要だと思うし、「ボランチは大人でなくてはできない」と思います。


>ただトルシエ・サッカーの思想として、そこにF3と通底したものが感じられるとは思います。つまり、最終ラインを本質的にはアンバランスな「フィーディング・システム」にしてでも攻撃性を高める姿勢と、稲本という好素材を得て、中盤の底についても半分を攻撃に割くことには、ある種の一貫性が感じられるということです。

それはわかります。
ただし、現状の稲本では、戸田のようなバックアッパーがいない限りは、強い相手に対しては全体としては攻撃的にならない。
稲本の1ボランチとか、稲本がDHとしてプレイする状態でラインを上げろというのはいかにも無理で、バックスには酷な要求です。
そして、戸田と稲本の両方を使えば、1トップにするにしても名波か森島かが外れることになります。
ぼくはどちらもとても必要な選手だと思う。
そして名波は大人で、戦術眼も高い。稲本は、進歩もしています。攻撃でのまわりとの関わりなどの面では、進歩しています。
でも、コンフェデを見て、あれなら稲本である必要はない、名波の方が良い、と思ったのです。
今日の試合でも、森島に負担がかかっています。

>トルシエにとっての彼等は、「6番候補」ではなく「10番候補」なんじゃないかと思います。

小野。いくつかのミスは目立ったものの、すばらしい活躍、すばらしいサイドの解釈。そしてあまりにもすばらしいキックの質。
少しアウト気味にスライスされたインステップでバックスピンをかけた長い正確なパス。
トルシエの言うように、やはり「一種の天才」ですね。
外へ出てフィジカルとメンタルのタフネスが鍛えられたら、海外へ行ってピッチの外でも経験を積んだら、ものすごいことになるかもしれません。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
156 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.