• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1 / 148 ページ 前へ→

Re:バーレーン戦後
 glider  - 08/9/11(木) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ロバさん:

おひさです。

>岡田監督の中では遠藤が先なのか、中村しゅんや長谷部、松井、阿部、トゥーリオが先でだから遠藤なのか・・

まず中村俊輔ありき、でだと思われます。

>ちなみに現役中学生のサッカー選手たちの中で遠藤はとても人気。

むぅ、つまらんですね(笑)
つまらん、というかですね、ぼくは根本的に
ボールの引き出し方、あるいは攻撃の一歩目、そこの部分の役割がセントラルハーフたる選手の重要な要件で、そこが「平凡」ならそのチームの攻撃はまず「平凡」になると思っています。

>ギャップを作る役割を自分がやらなくてもいい

作って行くタイプの今の日本の攻撃が多くのケースですぐに行き詰まったり、出し所がなくてモタモタしたり、手が足りてなかったりするのは、そのせいが大きいと言っていい。
もちろん、個々の技量でそこを突破することも大事だし、そういうチャレンジも必要ですが、それにしたってハナから相手を動かせていない、という部分でのマイナスはかなり大きい。
だから相手としたら、見れる。見れるから読める。読めるから常にある程度の余裕を持って対応できる。埋めて行ける。
そういう状態を相手に与えて、いざアタッキング・サードだ、さあ崩そう、はやっぱり難しいし、おおかたの場合もう遅い。

いつもいつも、でなくて良いのですが、ここって時にそういう変化を出せる出せないはものすごく大きいでしょう。
気の配り方、備える方向、備える地域、見るべき選手、そういう面で相手ディフェンダーへのプレッシャーのかかり方や判断、判断の速度といったものはまるで違ってくるでしょう。
そんな感じでなかなか流れの中から得点できないんだと思います。

ぼくは「本当に優秀な舵取り」は走り回ることがない、と思っています。
これまで見てきた、世界のそういう選手はみんなそうでした。
ダッシュなんかあんまりしない。
でも活動範囲は実に広い。
あれ?なんでそこにいるの?って具合にいつも大事な場面に顔を出してくる。
つまりは予測力、つまりは俯瞰力。
そして遠藤のそれはセントラルハーフとしては決して高いとは思えない。
「うーん、狭いなあ」「そこはキツいよ・・・」ってのも多いし、見てるこっちがハっととするような方向転換やタイミングチェンジをするようなこともない。
そうした部分は、別に「守備的リスク」を増加するってわけでもないですし、単に能力の問題だとも思います。
まあ確かにアジアの中で4位以内が目標なら、これでも十分なんでしょうが・・・

端的に言って、つまんないんですよね、今の代表のサッカー。
それはぼくがセンターハーフ・フェチだからばかりではないと思います。
迫力がない。創造的でない。意表を突かれない。
「おお!俺たちの代表がこんな良いサッカーやってるぜ!」ってな経験を過去数回してるから、余計につまんなく思っちゃうんでしょうかねえ。
俊輔のFKか、中沢やトゥーリオのセットプレイで点とって。
コレクティブに守って。
なーんだか2時間使って応援して、勝てばうれしいし良かったと思うしワールドカップ出て欲しいし、でもなんか半ば義務感みたいな感じで見てねーか、おれ?と自己反省してたり。
まあそりゃ今にはじまったことでもないんですけどね、よくよく考えてみれば(笑)
・ツリー全体表示

Re:バーレーン戦後
 ロバ  - 08/9/7(日) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:
ご無沙汰です。

>舵取りは遠藤。
>これもまあ、よくも悪くも遠藤。

ニワトリが先かタマゴが先か・・・

岡田監督の中では遠藤が先なのか、中村しゅんや長谷部、松井、阿部、トゥーリオが先でだから遠藤なのか・・・
僕は後者なのだろうなと思っていますが、アジア予選を勝ち抜くには遠藤のセンターMFはすでにチームの核になってしまったなと思うようになっています。
ちなみに現役中学生のサッカー選手たちの中で遠藤はとても人気。チームメイトに欲しいといいます。これと同様のニュアンスのことを中村しゅんも言いますよね。
多分「やりやすさ」を感じるのだろうと思いますし見ていてもそう見えます。

(ギャップを作る役割を自分がやらなくてもいい。自分の散らしを受けた選手が加速しやり変化をつけて攻撃のスイッチを入れるなら中央のスペースを埋めたまま守備的リスク少なくセンターMFの役割を果たせる。自分の周りには攻撃のスイッチを入れる事の好きな選手が配置されているわけだし・・・)

遠藤のプレイイメージってこんな感じかなと勝手に思っています。グライダーさんも感じられただろうと思いますがアジアは(というかこの予選の上位2位に入るという目標なら)このセンターMFで充分以上に日本は闘えるだろうと思います。
歴代の日本代表のセンターMFでは最も大人な選手と言ってよいでしょう。

こういう選択をする監督もありだしスタメンの選択は悪くないよなと思いましたよ(交代はちょっとねぇ・・・・・)

以上好みの問題は相当に棚に上げて書いてみました。
あ、オシムジャパンよりは随分好みの代表ではありますけどね。
でも今のところ燃えてこないのはなんなんでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:バーレーン戦後
 Will  - 08/9/7(日) 18:25 -

引用なし
パスワード
   おじゃまします。

中田浩二は今のところセンターバックでの出場ですね。
呼んでやらせてみる価値はあると思うけど。

>小笠原を呼ばないのは、どう考えてもグライダーさんのおっしゃる理由なんでしょうけど、そりゃ岡田さんの杞憂じゃないかなあ… 今の小笠原は「勝つために何をするか」を優先できる、中田英寿ライクに考えられる選手になったと思うんです。
賛成です。”不満分子”というイメージが定着しているのか。残念です。

>松井が出場停止なら、山瀬や憲剛のほか本山も選択肢に入れていいのではないかと。
あの位置でアイディアが出せてシュートスキルのある選手となると本山は入りますね。

松井不在なら、

____大黒__柳沢____
__本山______中村__
___小笠原__長谷部___
中田__闘莉王_中澤__内田(阿部)
______________
______楢崎______

という塩梅でひとつ。(鹿くさいのはご容赦ください)
・ツリー全体表示

Re:バーレーン戦後
 MODEL  - 08/9/7(日) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:
>終わってみれば問題なく、いや2失点は問題ではあったけど、それでも勝ち点3を確実に取ってきた初戦でした。

勝ってよかったです。前回の轍があるんで、まさかのドローを本気で心配してしまいました。


阿部SBの記事はウルグアイ戦の前に出ていて楽しみにしてたんですが、左ってのはなあ…と。ウルグアイ戦では左サイドを徹底的に狙われて、機能もへったくれもなかったですけど。
内田を使いたいんでしょうね。まあ内田と長友とセットで使う度胸はさすがに「ない」と思ってました(笑)

中田浩二はもっとJのパフォーマンスを見てからと考えているんでしょうか。阿部で何とかなってるうちはいいのかな。

心配なのは、中村のコンディション。岡田さんには「悪ければ外す」という考えはないようで、彼も周囲の期待に応えてよくやってるんだけど、コンディションが不安定なのがそのままチームの脆弱性に直結するし、パスした後のムービングをしないのは相変わらずだし…

代わりに出てきた選手も、あの空気の読めなさはいただけない。
何よりもやってほしいことは疲れた選手より多く「動く」ことなのに、今野は失点に繋がるスルーをしてしまうし、佐藤はサイドに張り出してボールを待ってるだけだし…
相手にとって交代による脅威がないんですよね、日本。

稲本をすぐ使うのではという予想は外れました。

長谷部はこれまで見た中では一番良かったように思うのでいいんですが、長谷部を交代させるなら稲本が出てきた方がよかったなあとは思います。
まだフィットしていない選手を外し、致命的なボールロストが目に付いた駒野は外し、手堅く進めたんでしょうけど、そうなると地味に地味に、過去の実績頼りになってマンネリになっていきますよね。


小笠原を呼ばないのは、どう考えてもグライダーさんのおっしゃる理由なんでしょうけど、そりゃ岡田さんの杞憂じゃないかなあ… 今の小笠原は「勝つために何をするか」を優先できる、中田英寿ライクに考えられる選手になったと思うんです。
松井が出場停止なら、山瀬や憲剛のほか本山も選択肢に入れていいのではないかと。

「何が何でも」と言うなら、ちょっとアテネ世代の脆弱性を感じてしまうので、もっとナイジェリア組に頼るのもこの際仕方ないだろうと思います。
あ、田中達也はよかったですね。彼があの大ケガを克服して最終予選のピッチに立つ姿は、胸に沁みるものがありました。
・ツリー全体表示

バーレーン戦後
 glider  - 08/9/7(日) 14:12 -

引用なし
パスワード
   終わってみれば問題なく、いや2失点は問題ではあったけど、それでも勝ち点3を確実に取ってきた初戦でした。
とりあえず良かったと思います。

西川、駒野、水本、稲本、大黒
以上がベンチ入りしなかったメンバー。
駒野以外は比較的新しく呼ばれた選手が外れた、と。

キーパーは楢崎と川口、という見なれた二人。
ぼくの一押しは川島なんですが、そういやしばらく召集されてませんね。
ディフェンダーは中沢、トゥーリオ、高木、阿部、内田、長友。
ぼくの予想は外れて長友ー内田ではなく、阿部ー内田となりました(外れて良かった!)。
阿部はSBが、ぼくはやっぱり良いと思う。
ただ、左よりも右の方が良いかもしれませんけど。
左には中田浩二なんていう選択もある。
というか何で呼ばないんですかね、浩二。
高木も悪くはないけど、今なら高木よりも伊藤かなと思うし、それ以上に中田にはヘディングや左足という武器もあるし、何より経験は大きい。
内田は別に悪くはなかったですが、やっぱり彼の守備はまだ怖いですね、ぼくは。
行く所、行かない方が良い所の判断、戻るタイミングやポジショニング。
攻撃面ではこれまでのSBよりもずっと見ていられるんで、大きく育って欲しいですが。
あと、今野もSBの方が良いのではと思う選手。

中盤では、稲本がただひとりベンチ外となりました。
チームへのフィットの度合い、ってことだと思うし、いずれにしても長谷部とどっち?という選択になると思います。
その長谷部は、昔は舵取りとしての期待もしていたんですが、すっかり「稲本的」な選手になりました。
まあ、それはそれで良し。
舵取りは遠藤。
これもまあ、よくも悪くも遠藤。
悪くはないが素晴らしくもなしで順当に効果を発揮、日本の中盤を構築。
細かくよく動いてボールを引き出して、そこはとても良いんだけど、受ける場所、受け方ともに単調ではあり、確実に繋いではいるけど、受け方や出すパスで急激にテンポや方向を変えてみるといった工夫も別になく、「あっ」とか「おお、そこか〜」とかいう意外性もなく、たまに「それはちょっと狭いしキツい」といったパスで受け手が奪われたり、と相変わらず。
センターハーフ・フェチとしてはあんまり興味持てる対象ではないんですよね(笑)
確実なポゼッションという面では良いんだけど、相手に亀裂を作れる選手ではないから。
ここは現在、中村憲剛との選択になってて、確かに憲剛は良い選手で彼もいた方が良いけど、純粋に戦力から言えばここは小笠原は呼んで良いはず。
小笠原を呼べば、遠藤ー中村でまとまっているチームにブレが生まれる危険性があって岡田監督はできないんだろうけど、ちょっとちっちぇえなあ、って気はしますよね。
もっとガツンガツンぶち当たらせて作れよ、っていうか。
・・・もう遅いか。

前の2枚は松井と不動の中村俊。
俊輔は試合後のインタヴュー等を聞いても、よくチームのことを考え、リーダーシップも発揮し、チームの中心になっているな、と思います。
先制のFKも決めて貢献。
ただし、ちょっと下がり過ぎだとぼくは思いますけどね。
中村が最終段のセットアッパーとしてもっと機能し、もっと決定機を数多く作るようでないと、なかなか流れの中での得点は望めないと思う。
松井はまずまずだったけれども、完全に良さを発揮しているとも言いがたい。
ついつい良い時のルマンでのプレイと比較しちゃうからでしょうか?
役割とかやり方とかクラブとは違うし、試合状況やら周囲との練度やら、いろいろな要素があるでしょうが。
ただし次は出場停止。
今回の23人だと代わりになる選手がいない。
この試合では交代で憲剛を使ってましたが、憲剛ー俊輔というのはリードしていたから問題ないんであって、構成的にはもうひとつだと思うので。
山瀬、でしょうね。
ただ山瀬だと、左か?ってのは思うところ。
山瀬はトップの直近においてシャドウとして使う方が、絶対に良いでしょう。
あとは本田、本山、小川、梅崎なんていう名前が浮かびますが。

FWは、玉田はやっぱよくわかりませんね。
Jリーグでは結果を出してるんですが、どうもパっとしない。良いと思えない。
どう考えても大黒の方が良さそうな気がするし、役割は別にしても山瀬を置いた方が得点の可能性は高いと思う。
高原はまだ?ってのもあるし、福田呼べよ〜ってのも(笑)
何にしたって玉田?佐藤?巻?って感じでは、ある。
そりゃ決定力不足でしょうよ、っていうか。

ま、いずれにしても「対アジア仕様」って域を出てないな、という感じはしました。
メンツにしても、チームのスケール感にしても、組織のあり方にしても、守備のレベルにしても。
最終予選を迎えてちょっと盛り上がってたんだけど、はやくも見るモチベーションが・・・・
・ツリー全体表示

Re:アジア最終予選 対バーレーン戦
 glider  - 08/9/4(木) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼MODELさん:

>ころころメンバー変えて何がしたいかよくわからなかった「テスト」みたいなゲームが本番でも繰り返されるような気がしてなりません。

そうですね。
やり方としてはっきり確立されたものがあるのなら、新しい選手が入ってもウルグアイ戦のようになることもないでしょうし、見る限りでは高木あたりは「行って良いのかダメなのか」すら途中からわからなくなって、中途半端になってたので、ゾーンカバーの仕方さえしっかりした約束ごととして確立されていないんだな、と思うしかりませんでした。
高木はあきらかに戸惑っていた感じでしたね。
岡田になってゾーンになって、ゾーンの分割まではされているけれど、ゾーンの収縮と移動、といったあたりが明確化されてなくて、ゾーンたって最終的には人につかなきゃいけないわけですが(ボールオリエンテッドに守るってやり方もありますけど)、そのへんのやり方が曖昧なのでしょう。
だから初めて入った若い選手はわからなくなる、と。
ある程度経験のある選手なら、自分のやり方でやって、周囲に指示して、となんとかなってしまう部分もあると思いますが・・・

思うに、攻守連動というか、つまるところ「どんなサッカーをやりたいのか」って所なんでしょうね。
はじめの頃に言っていたように「ショートパスを使って繋いで崩す」「接近・展開・連続」なサッカーをしたいなら、オフサイドをまったく使わないで守るのは所詮無理があるとぼくは思うし、岡田が今回言ったように「2CBは動くな」(つまりスムースなゾーンの移動や入れ替わりができないため、ということ)じゃ、速度的にも受け身にディフェンスするしかないわけで、ということはコンパクトにもならないし、そのうえ中盤と最終ラインの間は開けられない、ってことになるとプレスなんか掛からない。

アジアの審判じゃ信用できないし、アウェーの場合は特に危ないから、オフサイドは使えないとか、アジアでは相手が蹴るサッカーをしてくることが多いから、とか、中東でのアウェーは酷暑って要素があるとか、ケガやコンディション不良や出場停止のことも考えて準備しなければとか、いろんなこと考え過ぎてこうなっちゃってるんだと思いますが、基本がまだできてない状態で応用に迫られて半端になってる感じでしょうか。
バーレーンに負けて岡田辞任、「時間が足りなかった」なんてことにならなきゃ良いですが・・・

それにしても、ハッキリ言ってすごくレベルが落ちてると思いますね、この代表。
思い出せば、ジーコの時のコンフェデ。
今、あの時のブラジル戦のようなサッカーができるでしょうか?
相手ボールで完全に自陣にリトリートしても、コンパクトでなくても、攻撃的にサッカーすることが?
そして、一部「海外組」以外は、プレッシャーに行く速度も距離感も完全に「国際規格」を忘れちゃってます。
距離を開けてても付いてさえいれば、何となくコントロールをミスしたりミスパスしたりしてくれるアジアのレベルになってる感じ。
そういう意味でも「遠藤な代表」でしょうか。
アウェーでの強豪国との対戦のような機会を設けてない協会の責任は大きいと思いますが。

>驚くような監督を引っぱってこないことには払拭しきれないでしょうね。

岡田解任〜オシム復帰ってのはやめて欲しいですけどね・・・
・ツリー全体表示

Re:アジア最終予選 対バーレーン戦
 MODEL  - 08/9/3(水) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:
>なんだか危ない感じがしますね、今度のバーレーン戦。

攻撃については中村や松井に丸投げの観がありますね。

稲本も初めて合流していきなり使うでしょうし、ころころメンバー変えて何がしたいかよくわからなかった「テスト」みたいなゲームが本番でも繰り返されるような気がしてなりません。

土曜とはいえ午前3時半のゲーム、これを頑張って起きて見てるなかで負けでもしたら、不満のガスが一気に膨れあがるか愛想を尽かされるか、選手間でもいよいよもって沈滞ムードに拍車がかかってしまう。

そうなればもう岡田さんを切るだけでなく、驚くような監督を引っぱってこないことには払拭しきれないでしょうね。ホームのウズベキ戦で早々にジ・エンドかもしれません。


久しぶりにグライダーさんの明快な戦術解説を読めて嬉しかったのですが・・・
・ツリー全体表示

アジア最終予選 対バーレーン戦
 glider  - 08/9/3(水) 2:35 -

引用なし
パスワード
   なんだか危ない感じがしますね、今度のバーレーン戦。

マスコミには「守備の連携が」「攻守の切り替えが」と書かれ、大学生には「全部が中途半端でプレスに来てるのかどうかもわからない。自由にできた」とか言われ、岡田監督は「CB2人は動くな」「SBが上がったスペースはボランチがカバー」とか「攻撃は欧州組が入ればまた変わる」とか、なんだかずいぶん・・・
CBは動くな、って前出てかなきゃラインの前のプレッシャーはかからないし、半年もゾーンでやってて今頃まだそんなローテもできねーのか?とか、ボランチがカバーってそんなの今時小学生でもやってんぞとか、欧州組入ったってもうちょっと攻撃に人手かけられるようにしとかなきゃ点なんか入らねーぞとか、思ってしまうわけで。

先のウルグアイ戦にしても、プレッシャーの速度とか強さとか一時期より確実に落ちてるし、その上ひどいミスパスは出るわ、ボランチは走り込んで来る相手を平気で見逃すわ、なんだか「急造チーム」がピリっとしない試合してるなぁ、みたいな感じでした。
失点自体は、1点目は書いたようにケンゴが走り込む8番の選手をフリーで走らせ、その選手に決められたという、単純なマークミスでの失点。
2点目は駒野のひどいプレーからまずい所まずいタイミングでボールを奪われ、それに阿部と高木のまったく意思疎通のない中途半端な守備からフリーの選手を作っての失点と、まああれじゃやられてしかたなし。

全体を通して、詰めるべき所で詰めずに距離をあけ過ぎ、おかげで簡単に出足で相手に振り切られ、プレスの連動どころか2人してケツを追っかけてる状態。
しっかりプレスを効かせたいのなら「付くだけ」の守備じゃ全然ダメで、もっと距離を詰めてアタックかける、もうひとりがフォローする、とやらないとプレッシャーなんかかからない。
そのためには陣形をコンパクトにする必要もあるし、前へ前へプレスをかけに行く勇気も必要。
今は、安全に守りたいって感じで腰が引けてるし、ゾーンの伸縮どころかローテーションすらきちんとできてないし、ジーコジャパンよりも組織化されてない、というよりも昨日今日に急きょ集められた急造チームという感じ。

ここへ来て、岡田監督がどういうサッカーをやりたいのか、ぼくにはさっぱり見えなくなってきました。
もっと選手間の距離を詰めて全体をコンパクトにし、ショートパスを繋いで崩すサッカーではなかったのか?
最終予選では、内田ー長友、という両SBになるんでしょうが、それがまたイケマセン。
だってそうでしょ?
日本は繋いで崩したい。
したがってコンパクトにしたい。
それでボランチの所から作って行きたい。
その上で両SB使ってサイドから攻撃したい。
攻撃的布陣と言やあ聞こえは良いが、結局はサイドでフリーになるためにゴチャゴチャやって時間がかかり、中を固められ、ボール取られる。
んなもん、カウンターの餌食ですよ。
で、必然的に腰は引ける。
間延びする。
でも、行かなきゃ形になんないから、SBは行く。
間延びしてるから、攻撃の人手は足らない。
取られる。
間延びしてるからプレッシャーはかからない。
カウンター食らう。
そういう感じで、全てが中途半端になってる。
「いったい、どうしたいの?」という感じですね。

まずは4バックとアンカーに入る選手とでしっかりローテ作って、中と外と前の流通性を良くしてプレッシャーの速度を上げられるようにし、ベタベタ引いてないでオフサイドも使って駆け引きもして、ちゃんとコンパクトにできる状態にして、ちゃんと「素早くプレッシャーに行ける」状態にしないと、このチームははじまらないと思います。

思うのですが、SBの攻撃参加に固執しすぎですね。
ワイドに攻めるのは必要なことだけど、SBが縦に上がってクロスを上げても日本は得点はできないし、だったらんなもん「見せ」で良い。
日本が得点するためには、ピッチの端付近からでは「遠すぎる」し、ならばそこは「前段階」で良いし、ならばあんなに人数と手数と時間をかけるのは馬鹿馬鹿しい。
つまるところペナルティエリアの中でフリーの人間を作りたいだけなのだから、そして長所はアジリティなのだから、両ウィングと1トップ1シャドウ、ボランチの一角で、いかにペナルティエリアの「幅」の中で相手を振れるか、それをどれだけスピーディにやれるか、って所だと思う。
というわけで、そこらへんの選手のスムースな流動性と動きのコンビネーション、緩急の共通意識なんかが極めて大事な要素になる。
そして今は、テストだかなんだかよくわからないけど、選手をゴチャゴチャ替え過ぎで全然できてない。

もちろん、アジアのレベルの低い審判、アウェーの環境、ピッチ状態、そういった要素を考え、とにかく結果を出すために手堅く行こうとするのもわからなくはないですが、それにしたって今まで何をやってたんだ、という感じではありますね。
・ツリー全体表示

Re:澤がいた女子、いなかった男子
 amo  - 08/9/3(水) 1:05 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:
>最近、書き込むのもたまになっているので、そろそろ皆さんに忘れられた頃かと

忘れてないですよ(笑)ここの意見に異論なしってのと
最近サッカーあんまり観てないし・・・書くことないし・・・(笑)
ユーロは最高に楽しかったんですけど、対岸の祭りだし。

>そこがまさに監督の腕の見せ所、と思うのです。

そうですね。代表レベルでの監督論議があまりに喧しいと
「やるのは選手達じゃん」と反目してしまい、ついつい監督の力というものを
軽視してしまいがちなのですが。

ユーロのオランダ対ロシアなどはまさに監督対決で負けちゃったみたいな
ものだったし。ロシアの子が言ってましたね
「偉大な監督の下ではこんな素晴しいゲームができるんだ」
その自信。ヒディンクはなんかいけ好かないんですけど結果出してますね。
(そんなロシアも次は別チームのようになって散っていきましたが)

外国人監督による「美しい誤解」と「新鮮な解釈」による選手選考、
チームづくり、も見てみたい気がします。
日本人監督だったら、いっそとことん体育会系で根性論で軍隊式が
手っ取り早い気が・・・ヘンに理解のあるお兄さん風では全然だめで。

近頃の代表は悲しいかな「パワーロス」すらしてないですね。
平和な時代の闘争本能に欠けた・・・などと岡ちゃんが言ってましたが
まあそんな自明のことをわざわざ言わんでも、と。

>ぼくはオグシオの敗退が一番残念だったというか(笑)

そうなんですか(笑)
女子チームスポーツの頑張り(といってもソフトとサッカーか)と
男子プロのチーム(野球とサッカー)の結果があまりに対照的ですね。
と同時に、男子陸上リレーの銅を見てると
日本はやっぱり「あ・うんの呼吸」の組織力で、という方向に
収斂していっちゃうんだろうかなあ、など思ってました。

週末は予選ありますね。
情報をアップデートするために見ます。
・ツリー全体表示

Re:澤がいた女子、いなかった男子
 glider  - 08/9/2(火) 4:59 -

引用なし
パスワード
   ▼amoさん:

>おひさしぶり、ですがずっと読ませてもらってます。

おひさしぶりです。
最近、書き込むのもたまになっているので、そろそろ皆さんに忘れられた頃かと思ってました(笑)
どうもありがとうございます。

>地力に劣る日本があまりに「人間的に」チームを作っていて間に合うのでしょうか・・・。

そこがまさに監督の腕の見せ所、と思うのです。
「好き」「合う」同士を集めて仲良しこよしとやるのではなく、特に「代表」というのは、技能、頭脳、成熟度、精神力、そうした本当の意味での「能力」の高い人間を集められるのですから、そうした選手を集め、それで「強固な集団」を作って行く。
中心になりうる選手もいれば、名脇役となる選手もいるでしょうし、中には化学反応を起こす組み合わせもあるでしょうし、うまく行くと思ったのにそうでもない組み合わせもあったりするでしょうし、そうしたまさに様々な要素を含み、それぞれの役割を見極め、うまく能力を発揮させ、チームを機能させて行く。
皆プロだし、それが代表ともなればそれなりにはやるでしょうが、本当の意味で「チーム」にできるかどうかが、監督の手腕というものではないかと思っています。

仲が良い、うまく行っている、雰囲気が良い、そういうレベルではなく、本当の意味での「チーム」、個々のキャラがきちんと立った上でしっかりとひとつにまとまり、集団として唯一無二の個性をも得ている、そんな本当の意味での「チーム」にできているのか否か。
それが強いチームとそうでもないチームの分岐点。
アップセットを起こしうるチームであるか否かの分岐点。
それは戦術を刷り込むとか戦略を構築するなんてことよりも遥かに難しい作業と思いますが、ゆえにそれが「監督」たる者の最大の仕事、それさえうまく行けば、後は自然に転がって行く(そこを間違えて壊してしまう場合もありますが。アトランタの西野のように。)ものだとすら、ぼくは思うのです。

>サッカーのストラテジー以前に、チーム作りのストラテジーがない。
>チームスポーツにあってはそれこそが両輪なのでしょうね。

もうひとつ、これは「チーム作り」にも含まれるかと思うのですが、監督というのは「優れたモティベーターであること」が大事だと思っています。
勝負ごとというのは、勝利に対する意欲と確信が強い方が勝つ、という要素がそうとうに強いと思うので、まずは個々を含めチームをモティベートできること、自信を植え付けること、トレーニングも状態管理も戦術も戦略もすべてはそのための要素にすぎない、ということであって、監督としてやらねばならないことというのは、チームをモティベーションの高い状態に保つこと、パワーの高い状態に置くことが肝心だと思うのです。
例えばディフェンス陣と攻撃陣で意見が分かれ、反目しあっている状態なんていうのは、大きくパワーロスしている状態で、個々のモティベーション・メーターも上がらないだろうし、勝利に対しての自信、なんていう状態ではないわけですよね。
だから逆に、トルシエのように監督自らが嫌われ者になることによって、選手達が「今に見てろよあの野郎、コケにしやがって。俺たちは強いってことを見せてギャフンと言わせてやる」みたいな怒りのパワーで選手達を一体化し、エネルギーとモティベーションを充満させる、なんていう少々ネガティブなやり方だってひとつの有効な手段になる。

それにしても、やはり「中心になる選手(達)」というのはやはり重要な要素で、刻一刻と変化する試合の流れの中でも揺るがぬ自信の源になれる存在、あるいはピッチ内外を問わず精神的支柱になれる存在、皆の気持ちをまとめられる存在、そういう存在の有る無しでは大きく違うものだ、ということをこの五輪の男女の日本代表チームの差は教えてくれたと思います。
澤がいた女子。いなかった男子。
イチローがいたWBCでの王ジャパン、いなかった北京の星野ジャパンも同じことでしょう。

>サッカーにもしょんぼり、でしたが・・・

まあ、サッカーは男子は最初から期待してなかったし、なでしこが期待以上だったし・・・
ぼくはオグシオの敗退が一番残念だったというか(笑)
・ツリー全体表示

Re:澤がいた女子、いなかった男子
 amo  - 08/9/2(火) 1:21 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:

おひさしぶり、ですがずっと読ませてもらってます。
ちょっとだけ

>例えば、最終予選の戦いの中で自然とチームの精神的中心になっていった鈴木啓太を外した結果チームとしてまとまりきれず、力を発揮するどころかミスから立ち直ることなく終わったアテネ五輪、核にはなり得ない選手を核に据えた結果まったくチームになれず、バラバラのまま臨んで無惨な内容に終わったドイツW杯、そうした経験は今回、生かされなかった。
>
>チームスポーツってつくづく人間的だよなあ

さはさりとて(笑)地力に劣る日本があまりに「人間的に」チームを
作っていて間に合うのでしょうか・・・。
経験を血肉とせず、戦略に組み込まず、忘れてないけど(笑)流してますよね。
昨今の男子代表はどうもいまだに「好き嫌い」や「合う合わない」で
やっているような気がします。JFAも監督選びも選手選考もチーム内も。
それは自然に「好き」「合う」同士のチームができたら幸せですよ!
日本は「組織で」とか言ってるわりに、個は結構わがままになってますから
そこはきっちりと「組織化」の手を打たないと・・・なのに
サッカーのストラテジー以前に、チーム作りのストラテジーがない。
チームスポーツにあってはそれこそが両輪なのでしょうね。
選手自身もチームをポジティブにドライブしていこう!という気概や努力が
この年代なら既にあってもいいと思います。
サッカーにもしょんぼり、でしたが・・・
・ツリー全体表示

澤がいた女子、いなかった男子
 glider  - 08/8/30(土) 21:00 -

引用なし
パスワード
   仕事が忙しかったので、話題としてはだいぶ遅くなりましたが五輪のサッカー。

まずは、なでしこジャパン4位おめでとう、という感じでしょうか。
メダルには届かなかったものの、すばらしいチーム、良い結果だったと思います。
トップ3とは、本人達が言うように経験値の面で差がまだ見えましたが、こういうチームがああいう試合を積んで行くことで経験の面での差はやがて少しづつでも詰まって行くでしょうしね。
いずれにしろ、ひさしぶりに見た一丸となったブルーのユニフォームのチーム。
やっぱり、そういうふうになったチームは勢いも粘りも出るし、何よりも皆がそれぞれに力を発揮できていて、チームとしても戦う気持ちを強く出すことができていて、見ていて気持ちが良い。
澤という核に足りうるすばらしいリーダーがいて、彼女はサッカーとしても、そしてきっとメンタルの面でもしっかりとその役割を果たし、支え、本当に良いチームにしていたと思う。
そういう選手がいて、しっかりと機能しているチームはやっぱり一丸になるし、そうなればそれぞれの機能性も上がり、そのことで個々が発揮できるようにもなり、そうしてモチベーションも高くなり、戦うキモチも強くなり、と良い循環が起こって強くなるんですよね。
チームがひとつになっていること、そのために核たりうる選手(ひとりでなくても良いわけですが)がしっかり機能していること、やっぱりそういうことがチームスポーツでは何よりも大事なこと、と再確認しました。

以上のことを踏まえて男子を考えると、なぜに勝てなかったのかよくわかる。
反町さんはチームの中心をいじりすぎたと思う。
そのへんのメンバーをコロコロと替え過ぎて、結局は「確たるチーム」を作れなかった。
その割にはそれほど悪くはないサッカーをしていたとは思うし、まとまりもなくはなかったのだろうけど、やはり最後の部分での粘り、逆境での反発力、追い込まれた時の力、そうした部分で何か足らず、どこか淡白になってしまう。
そして、その程度で日本がグループリーグを抜けられる(あるいは勝利をあげられる)ほど、甘くはなかったでしょう。
というわけで、ぼくはこの北京五輪サッカー男子代表チームには最初からまったく期待を持っていませんでした。
オーバーエイジ枠うんぬんも取り沙汰されたけれど、時間的過程的にOAの選手が核として機能しチームがひとつにまとまるというのは難しいし、だから仮に遠藤が入っていたとしても結果は変わらなかったと思う。

五輪が終わって3連敗の分析がなされ、両ゴールエリア内での世界との差だとか、判断の速度だとか、それぞれにもっともなこと(そのどれもが確かにそうですが)が言われていますが。
例えば、最終予選の戦いの中で自然とチームの精神的中心になっていった鈴木啓太を外した結果チームとしてまとまりきれず、力を発揮するどころかミスから立ち直ることなく終わったアテネ五輪、核にはなり得ない選手を核に据えた結果まったくチームになれず、バラバラのまま臨んで無惨な内容に終わったドイツW杯、そうした経験は今回、生かされなかった。

チームスポーツってつくづく人間的だよなあ、とナデシコの澤を見ながら思いました。
・ツリー全体表示

Re:最終予選ーA組とB組
 glider  - 08/7/19(土) 5:47 -

引用なし
パスワード
   ▼MODELさん:

>確かにウズベキスタンをどう見るかでかなり変わってきますね。

そうなんですよね。

>潜在的な格付けが大きく影響してるように思うんです。

それも確かに。
勝負ごとというのは、つまるところ「勝つ」ことに対する意欲と確信が強い方が勝つ、というような面はあると思いますので。

>それが良い方に作用すればいいんですが、抜けて当然みたいな雰囲気だと逆に足かせになりかねないし、危機感が薄いと良い変化も生まれにくくなったり・・・吉凶混合ですね。

ウズベキスタンはその意味でも要注意だと思います。
特にアウェーでは、どうせまたデコボコのピッチでやることになるんだろうし、そうなると基本的な「止める、蹴る」面では日本に勝るウズベキに有利、フィジカル面でもウズベキに有利、となる。
決定力も高そうなんで、厳しい相手かと。

>ラモス監督は・・・現実味がちと薄いかなあ・・・

うーん、やっぱりそうですかねえ・・・
ぼくは今の代表には彼のような要素がもっとも必要なように思えるのですが。

>歴史を繰り返して、最終予選半ばで岡田更迭・大木昇格みたいなことにならなきゃいいんですが。

あ、駄目ですかそれ?
岡田だったら大木でも良いなあ、ぼくは。
そうやってヒヤヒヤするのもまた楽し、で(笑)

>余談ですが、オリンピックのOA、遠藤がダメなら憲剛や本山などは考えてなかったんでしょうか?
>不全感が残るなあ・・・

どのみちあのチームでは、グループリーグ突破はかなり難しいでしょう。
もともとぼくは反町氏にはドイツW杯の解説でその「眼」に疑問を持ってしまったのですが、ディファレンスを作り出せる選手ももうひとつ見当たらず、なんだかなあ、の選手選考ですね。
柏木とか森島とかが選ばれるとちょっとは面白いんだけどな、と思ってましたが・・・
・ツリー全体表示

Re:アジア3次予選を見て
 glider  - 08/7/19(土) 4:53 -

引用なし
パスワード
   ▼Willさん:

遅レスですみません。
ちょっと仕事がたてこんでしまって。

>スペクタクルがない。

意外性に欠ける、というのは事実だと思います。

>中村も遠藤も全然攻撃的じゃない。だって怖くないもん。FK要員とPK要員を置いているだけ。

怖くない、というのは確かに感じますね。
特に遠藤は、強引にでも前進しようとする迫力、ゴールに迫る力強さのようなものに欠け、攻撃の最終局面における「精度」にもうひとつ欠けてもいるため、どうも怖さがない。
安全にボールをまわしているだけ、のように見えてしまうのも、つまるところ「精度」に対して自信を持ちきれない所から来るのか。
中村は相変わらず、どうも下がってゲームを作ろうとする指向が強く、中途半端になっている印象です。
それも推進力不足、前線の人数不足、攻撃の連続性の不足のひとつの原因になっているかな、と。
中村俊輔という選手は、ぼくはフィニッシュのセットアッパーとしての才能は確かなものだと思いますが、ゲームメイカーとしてはたいした選手ではないように感じています。
つまるところ現在のチームは、大きなポジションチェンジやら意外性のあるコンビネーションプレイやら、積極的に仕掛けることができる選手が少し足りないかな、とも思うし、まずはボールを失わないように、というようなムードの中で、松井のような選手もイキきれない感じでしょうか。

>ひところ「古井戸」と揶揄された選手達のほうがワクワクします。
>もっとも私的にはFWは久保・柳沢ですけどね。

柳沢は何かひっかかってくる選手ですよね。
あんなに頭脳的で巧いFWはなかなかいない。
ポストプレイも上手だし、「生かす、生かされる」の面では本当にレベルの高いプレイヤーだと思います。
後は・・・シュートがもっと巧ければねえ・・・
小野はドイツの地で復活してくれれば。
彼と本山のコンビネーションというのは本当にレベルが高くて、見ていてワクワクしました。
ジーコジャパンでもすれ違いばかりで同時に起用されたことはなかったようにも思いますが、是非また見てみたいものですね。
それから、中田浩二にもぼくは密かに期待してます。
バーゼルでのプレイは見る機会がありませんでしたが、どんな成長をしているのか。
鹿島でどんなプレイを見せてくれるか、楽しみにしています。

それと、シエンシアーノの澤征克は柏レイソルが獲得を決めたようで。
ペルー代表監督が帰化と代表入りを求めたほどの日本人はいったいどんな選手なのか、これも楽しみですね。
・ツリー全体表示

Re:アジア3次予選を見て
 Will  - 08/7/16(水) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ひさしぶりに拝見いたします。よろしくお願いします。

>やっぱりメンツってことになるのかなあ。

今の代表には全然ワクワクしません。
どんなゲームであっても全部想像の範囲内って感じがしてしまします。
サプライズがない。スペクタクルがない。スリルもサスペンスもない。

>今は、遠藤と中村がゲームを作ってますが、ぼくはどうもあの2人の作るサッカーは推進力が足らず、工夫がありそうであまりなく、ダイナミックさ(流動性を含む)とキレ(テンポアップ等の時間差を含む)に欠け、どこか半端でイマイチだと思う。

遠藤が主役扱いされているところからしてキャストがおかしい。彼は脇役こそハマリどころなのに。
中村も遠藤も全然攻撃的じゃない。だって怖くないもん。FK要員とPK要員を置いているだけ。
こちらの「得意技」になっていないです。得意技なくして戦術なし。戦術なくして戦略なしです。

    永井  高原    
 本山        小笠原 
    小野  稲本    
中田           加地
    闘莉王 中澤    
              
      曽ヶ端     

ひところ「古井戸」と揶揄された選手達のほうがワクワクします。
もっとも私的にはFWは久保・柳沢ですけどね。
・ツリー全体表示

Re:アジア3次予選を見て
 makokichi  - 08/7/8(火) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:
▼MODELさん:

9月6日バーレーン アウエー
10月15日ウズベキスタン ホーム
11月19日カタール アウエー
2月11日オーストラリア ホーム
3月28日バーレーン ホーム
6月6日ウズベキスタン アウエー
6月10日カタール ホーム
6月17日オーストラリア アウエー

この日程で最終予選が進んでいくようですね。
バーレーンとカタールがやや似たタイプ。ウズベキスタンとオーストラリアもやや似たタイプ。こんなイメージなのかなと。

9月のバーレーン戦は暑い中どのように戦っていくか。いかに消耗少なく負けないサッカーができるか。なるべく早く速いパス回しで相手をゴール前に張り付かせたいですね。カウンターも距離があれば精度も落ちるでしょうし。
・ツリー全体表示

Re:最終予選ーA組とB組
 MODEL  - 08/7/8(火) 3:47 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:
>▼MODELさん:

>AとB、それほど違うかなあ、っていうのが正直なトコでして。

確かにウズベキスタンをどう見るかでかなり変わってきますね。
アジア杯ではかなり強い印象でした。

日本(に限ったことかわかりませんが)はどうもネームバリューや情報に左右されるところが大きい気がして、例えばカタールよりバーレーンの方が戦力的に上だと思うんですが、バーレーンには苦戦しながらなぜか勝利するくせに(アウェイで負けたとこですが^^;)、カタールには押していながら勝てなかったりする。
ヨルダンとのPK戦での奇跡的な逆転や、中国に苦戦はしても終わってみれば勝つ、逆に欧州の大国には良い試合をしても最終的には追いつき追い越されてしまうというふうに、「負けるはずない」「勝っていいの?」などイメージというか潜在的な格付けが大きく影響してるように思うんです。

その意味で、戦力比較してみるとおっしゃる通りそんなに差はないんですが、わりといいイメージを持てる組だと。
(オシム時代の「相手への過剰なリスペクト」は、日本人のメンタルにとっては負の遺産だったように思います)

それが良い方に作用すればいいんですが、抜けて当然みたいな雰囲気だと逆に足かせになりかねないし、危機感が薄いと良い変化も生まれにくくなったり・・・吉凶混合ですね。


>で、50パーセント、というのが良いところかと。
>つまり、日本は最終予選に向けてかなりの上積みをせねばなりません。

それは必要ですよね。上積みというとまず人選てことになるんでしょうか。
稲本や小笠原には精神的な部分でも期待したいところだし、澤、ジュニーニョも間に合ってほしい。

ラモス監督は・・・現実味がちと薄いかなあ・・・
歴史を繰り返して、最終予選半ばで岡田更迭・大木昇格みたいなことにならなきゃいいんですが。

余談ですが、オリンピックのOA、遠藤がダメなら憲剛や本山などは考えてなかったんでしょうか?
不全感が残るなあ・・・
・ツリー全体表示

最終予選ーA組とB組
 glider  - 08/7/7(月) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼MODELさん:

先のレスで「今のままだと予選突破の確率はまだ50パーセント」と書きましたが、そのへんをもう少し。

>見事に「死のグループ」をすり抜けてしまいました(笑)
>まあ油断はもちろんできないんですが・・・B組と比べると明らかに見劣りする。
>オーストラリアなんかに負けてほしくない一方で、またこのまま何となくW杯に行っちゃったりするのかなあという・・・

AとB、それほど違うかなあ、っていうのが正直なトコでして。
まあ、確かにワールドカップ経験値ではAはBに劣るし、5チームの粒揃い度では確かにBが勝っているように見えるわけですが、AグループとBグループ、戦力を比較して見ると・・・

例えば日本をAグループではオーストラリアに次ぐグループの2番手、と仮に見て、Bグループ2番手のイランと入れ替えてみます。
でAグループの現状と比較してみる。
韓国とオーストラリアではオーストラリア、でしょうね、現状。
サウジとバーレーンではサウジ。
北朝鮮とウズベキスタンではウズベキスタン。
あれ?

問題はウズベキはどうなんだってところでしょうが。
アジア3次予選、グループ4の結果は、サウジ、ウズベキ、シンガポール、レバノン、という順位。
突破はサウジとウズベキ、両者とも5勝1敗、1敗は両者とも双方で、ウズベキのホームでは3ー0でウズベキ、サウジのホームでは4ー0でサウジ、という結果です。
合計得点はサウジが14、ウズベキが15、失点はサウジが5、ウズベキが7で、この得失点差でサウジが1位通過、と。
つまり、ウズベキスタンは実力的にサウジと同等ではないか、と言える。

次に、「バーレーンとサウジはサウジ」という所では、07年のガルフカップ。
サウジとバーレーンは予選グループAで、両者の対戦は2ー1でサウジ、この試合の結果によって、1位サウジ2位バーレーンで予選グループ突破、と(決勝トーナメントでは両者とも準決勝敗退)。

じゃあ、ちょっと比較を入れ替えてみると・・・
オーストラリアと韓国はオーストラリア。
サウジとウズベキスタンは互角。
北朝鮮とバーレーンは、ここ最近の日本との試合で見ると互角。
ちなみに、さっきは無視したカタールとUAEは、これも07年ガルフカップを参考にすると、予選グループAでサウジvsカタールは1-1の引き分け、準決勝でサウジvsUAEは0-1でUAE、ということではUAE。

まあ、1試合かそこらの、しかもワケのわからんアジアでの試合で実力判断できるとはまったく思わないですが、何となくちょっとは見えてくるのではないでしょうか。
ウズベキスタンなんてワールドカップ出たこともないし、日本は負けたことないし、ってな感じで日本では「ウズベキとカタールにはきっちり勝って」なんて感じですが、最近の結果から見るとウズベキスタンはバーレーンよりも実力的にはどうやら上で、対バーレーン戦、ホームでの敗戦とラッキーゴールによる1勝1敗の日本は、現状ではウズベキスタンはけっこう厳しい相手、ということになるし、カタールも侮れない。

で、50パーセント、というのが良いところかと。
つまり、日本は最終予選に向けてかなりの上積みをせねばなりません。
オーストラリアやウズベキスタン、バーレーンだって当然上積みはあるでしょうから、「日本は3次予選の時とはまるで別のチームだった。3次予選の時は最終予選のために戦力を隠していたのだろう」と言われるようなチームにならねばなりませんね。
・ツリー全体表示

Re:アジア3次予選を見て
 glider  - 08/7/7(月) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼makokichiさん:

>ユーロのスペイン見ました?日本はまさしくあれをやりたいんでしょ。
>出来ないけど・・・^^

正確なストップの技術、パスのスピードと精度、視野、判断の速度・・・
平均すれば日本の選手のそうした基本技術の精度、強度は、まだまだ欧州南米の中堅国のそれにも若干劣っているようにぼくは思います。
だからプレッシャーを受けるとブレてしまう。
スピードを上げようとするとブレてしまう。

前にも書いたかもしれませんが、ファルカンが日本代表監督だった時、ぼくはちょっと愕然としたことがあります。
彼は割とそれまでとは違う選手を呼んで、それが話題にもなったんですが、ぼくはある時にハっと気付いたんです。
「これってただ日本人の中では比較的キックのうまい選手から呼んだってだけじゃん」
要するに、戦術眼がどうこうとか動きの質がどうだとか言う前に、ちゃんと蹴れなきゃ話になんないだろ?っていう召集だった。
ああ、トップクラスから見たら日本なんてまだそういうレベルでしかないんだな、とわからされた。
こっちはもう、いっちょまえに頭デッカチになっていろいろ言うけど、その前に基本がまだ足りてないんだな、と。
あれから月日がたち、日本人選手の技術レベルの平均も当時よりだいぶ上がっているけれど、欧州の中堅国あたりよりボールタッチは柔らかかったりするけれど、でも、スピードや精度にもうひとつ安定感がない。
スペインのようには行きませんよね。

パスがほんのちょっとズレれば、トラップがちょっとズレれば、タイミングは大きくズレてしまう。
タイミングがズレれば、イメージもそこで崩れ、またやり直し。
ボールはなかなか前へ進まず、おまけにそうやってミスってるとリスクチャレンジも思うにまかせず、でもボールは相手に取られたくない、そうしてますます停滞する。
基本的には上手い奴から呼ぶべきだと、だからぼくは思います。

>そこが日本との違いでしょうね。

アグレッシブであること。
それもかなり不足している点でしょうね。
・ツリー全体表示

Re:アジア3次予選を見て
 makokichi  - 08/7/6(日) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼gliderさん:
▼MODELさん:

>今は、遠藤と中村がゲームを作ってますが、ぼくはどうもあの2人の作るサッカーは推進力が足らず、工夫がありそうであまりなく、ダイナミックさ(流動性を含む)とキレ(テンポアップ等の時間差を含む)に欠け、どこか半端でイマイチだと思う。

ユーロのスペイン見ました?日本はまさしくあれをやりたいんでしょ。
出来ないけど・・・^^

攻める時は中盤の底のマルコス・セナより上にいるポジションの選手はほとんどポジションなんて関係なしで流動しまくってました。あいてるポジション・スペースがあればだれかが探して動き常に攻撃の機会を作り出す。
ディフェンスライン、中盤の底から攻めの機会をうかがってボールを回している以外は常に前へ前へと斜め斜めへとボールを推進していってました。あまりあがらないマルコス・セナにしてもいける時はトゥーリオ並みにゴール前まですーっと上がってますし。攻め上がったらゴール前までは横パスなんてほとんどなし。
そこが日本との違いでしょうね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1 / 148 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.