|
Daiさん こんにちは。
何度もおじゃましてしまい、すみません。GAITIです。
日本のとるべきサッカースタイルについては、僕の一番興味があることなので、ぜひ一言いわなければと思い、書かせていただきます。
僕も,Daiさんの書かれていることと基本的に同じ方向性なのですが、システムなどその他の要因について書いてみます。
前の選手育成のところと重なるのですが、第一段階としては、いかにボール支配率を上げるかだと思います。理由は、日本人選手の体格だと引いてしまうと守りきるのも大変(ヘティングが弱い)、そこから攻めるのも難しいからです(フィジカルが弱い)。(ただしカウンターが向かないと言っても攻守が切り替わったときからの早い攻めはどの戦術でも有効なのは言うまでもありませんが)
ということとDaiさんもおっしゃていた、波のような攻撃、僕の言うところの流動的なサッカーを実現させるには、あるていどのボール支配率は必要不可欠だからです。
ここでポイントとなってくるのは、スペースの使い方と言うのも共通する見解だと思うのですが,そこで少しシステムの話になるのですが、現在の日本代表の3−5−2システムで考えるとサイドの役割で一番必要なのは、スペースの使い方とプレスのかけ方がうまい選手ではないでしょうか。
まず スペースについていうとポジションチェンジを繰り返す流動的なサッカーをしようとする場合、選手に一番要求される能力はバランス能力です。この場合 海外のように自由にやる選手とバランサーに分けてバランスをとるのではなく、出場選手全員(せめて中盤全員)が高いバランス感覚を持っていて欲しいです。(抽象的になってすみません)
例えば、バランス感覚に優れた明神選手を例にとって見ると、彼は 前線に上がってもオーバーラップしているという感覚ではなく、僕には、前方のスペースを埋めているという感覚に見えます。
だから 前に上がっても全体のバランスは崩れなく(むしろそうすることによってバランスを保っている)チーム全体がとてもスムーズに流れます。
次は DFに問題があるといわれている中村選手を例にとって見ます。僕もかれの横浜FMでのDFには確かに問題を感じますが,トルシエジャパンにおいてはそれは感じません。
なぜなら トルシエジャパンにおけるDFで一番必要なのは、危険なスペースを埋めることで、必要とされる能力も同じくバランス感覚だからです。
ようするに オーバーラップもカバーリングもスペースを埋めるという行為と言うことでは変わりなく,必要とされる能力も同じではないか、ということです。ただしこれは選手個人のDF能力はまるであてにしていない戦術なので、いろいろな意味で納得いかない選手も出てくるでしょう。(ただ本気になった ワールドクラスの選手の個人技は想像を絶するので(笑)、へたに個人でいってバランスを崩すより、できないことはきっぱりあきらめて組織で止めたほうが絶対いいと思う)
次に プレスについてなのですが、長くなりすぎたのでまとめます,ようするに僕は、3−5−2システムの長所を生かしきるには,サイドと中の選手をいかに連携させるか、もっと言うと、サイドと中の選手に仕事をいかに等しくするかだと思います。
あくまで ポジションチェンジは攻撃の活性化のためですが、副次元的にサイドと中の連携をスムーズに取れるようになります。
また、プレスについても リッピが開発したサイドを含めた中盤5人によってできる五角形のなかでかけるプレスが、常に三人で囲うプレスをかけるには一番効率がよい、というのが一番の理由ですが,副次元的にそれによってサイドと中の連携が取れるという理由もあります。
これが、日本のサイドが縦に強いタイプではなく戦術理解度の高いバランサータイプのMFを置くべきだと、僕が考えている理由です。
日本の将来のサッカースタイルを決めるのに、このサイドの問題が一番重要だと思ったので、重点的に書かせていただきました。
(ようするに これから組織力突き詰めるか,個人能力を高めて組織と個人のバランスを取っていくか、と言う違い、僕は組織力を極限まで高めるほうを選んだと言うことですね)
|
|