|
▼mitsuさん:
>サンドニ前後での森岡の変化を「成長」と捉えるの少し情けなく思えます〜
>〜常識的なことに気付いた(思い出した?)というところでしょうか。
とは言えほとんどやってなかったんですよね、アジアカップまでは。
ライン操作でオフサイドの網にかかる、相手FWはライン上下に遅れて対応、スタートの体勢が遅れる、ほぼ日本の3バックスはそれで守れていましたしね。
中盤でプレッシャーがかかっていないことも大きな理由ですが、サンドニではそのやり方があきらかに「バレて」いました。
そこへ持ってきてアンリの足。
森岡が時に「ひとりで」下がったりするようになったのはそれからで、「過不足なくついてきた敵FWに対応」したり、「駆け引き」するようになったのは当然と言えば当然だけど、「人をマークしない」トルシエ式では常識とは言えない。
日本のは、ボールにプレッシャーが掛かっていない時にラインに並ばれたらマンマークに移行する、というわけではなく、ボールの上下とラインの上下が連動していることを察知している相手FWの動きを逆利用したりという駆け引きですからね。
ボール下がる、ライン上がる、FW下がる、森岡は微妙に残る。
それでFWが下がらなきゃ今度はライン揃えて一気に上げる。
もちろん、ほんとに危ない時はマンマークにつく(それは普通)。
相手の人数見て、ライン前のプレスに上がる(これをラインの外も含めてもっと早いタイミングで中盤選手と入れ代わって行え、とぼくは言ってますが)。
いずれにしろ、個人の状況判断。
そういう面では経験則が1ステージ上がったと言って良いとぼくは思います。
川口の判断。
あれを「判断ミス」と言えば言えるけど、ぼくは反対です。
なぜなら、あれが川口だから。
イギータよりはマトモ(笑)
というのはともかく、松田が競る、(もしくは競る前に)川口がクリア、となれば何も問題はなかったわけなんで。
川口はもう少し早ければそうできたはずで、たぶん川口は今でもそう思ってるでしょう。
「飛び出したのが間違ってるんじゃなくて飛び出すのが遅れたのがいけなかった」と。
飛び出していなければビエラは松田と競った後、普通に前にチョコンとボール落として川口と1対1になってたかもしれないし、ビエラはやっぱりヘディングして、川口が何なくセーブしてたかもしらんし、それは何とも言えない。
でも、あそこで出るから川口なんであって、そういう川口だからこそそれ故に防げることもあるんであって。よくわかんないけど。
面白いからいいじゃん、って言うのがぼくの意見。
もしも川口が松田の動きを見ていなかったとしたら論外ですけどね。
でもぼくは「ビエラの勝ち」って思うよ。
あのシュートは誰でもできるってもんでもないと思うし、ああいう「うまいプレー」があるからサッカーって面白いんだし。
まあ、ちょくちょく「やらかす」キャップだけど、それも個性ってことで(笑)
|
|