|
▼zukunasi_7さん:
ほとんど同意見です。
ほぼぼくが付け足したいことはありませんが、少しだけ。
>反対に言えば、そういう状態が有ってはいけないのだと思う。
速度とボール位置のエリア的な問題が関与します。
「そういう状態」はボールに直接は「まだ」関与していない部分ではそうすべきなのです。
それをして「ゾーンバランスが取れている状態」というべきと思います。
むろんボールの位置と相手の動きによって全体位置がズレたり収縮したりと決まるのですが、ゾーンを埋め、味方選手間を緊密に保ち、「バランスを維持する」わけですね。
明確に敵をマークするのではなく、ゾーンバランスを取り、各選手間の距離を短く保つことでボールが入るとともに「即守備に有効なポジション」に移動できるように備えるわけです。
動く敵の攻撃要員と動くボールの流れの中で、「次のこと」に素早く反応できるポジションを維持する、ということですね。
>*攻撃時のバランスを取る。
>攻撃している、まさにその時。もしボールを奪われても守備が破綻しない様、リスクをヘッジする事。攻撃参加者の動いた後をカバーし、敵の攻撃要員をマークし、こぼれ玉を拾えるよう、有効なポジショニングを取り続けている常態。
>
>*守備時のバランスを取る。
>守備している、まさにその時。もしボールが取れたら即座に攻撃できる様、リスクを取る事。敵の守備要員を牽制しながら、即座に攻撃に移れ、危急の時には守備参加も出来、こぼれ玉を拾える様、有効なポジショニングを取る人がいる状態。
まさにその通りだと思います。
キーワードは「選手間の距離を保つこと」「ゾーンバランスを保つこと」。
敵味方の動きとボールの位置、動きによって流動的に、その二つを守れば「ある程度は自動的に」上のズクナシさんの書かれた二つが維持できる「はず」という理屈です。
そしてぼくが繰り返しているのは、
>攻撃参加者の動いた後をカバーし、敵の攻撃要員をマークし、こぼれ玉を拾えるよう、有効なポジショニングを取り続けている
だけでは、守備はできない、と言うことです。
>敵の守備要員を牽制しながら、即座に攻撃に移れ、危急の時には守備参加も出来、こぼれ玉を拾える様、有効なポジショニングを取る
だけでは、攻撃にはならない、ということです。
ひとつ例を上げます。
セットプレイなんで、わかりやすいでしょう。
イタリア戦の失点シーンの小野の動きです。
相手CKのボールに対し、少しゾーンを動かし、収縮し、「バランス」を取ります。
(移動のタイミングや大きさの速度はともかく)
そしてボールを受けた相手選手には鈴木がついた。
鈴木がボールを取ると判断した小野は「攻撃に即有効なポジション」へと移動。
しかし、鈴木はボールを奪えず、パスはドーニへと渡り、ゴールになったわけですね。
鈴木がボールを取っていれば小野の動きは素晴らしい判断となって鋭いカウンターをくり出していたかもしれない。
しかし、小野は結果的には「間違えた」のですね。
小野があのとき鈴木を正しくフォローする「守備に即有効なポジション」に移動していれば失点は防げたかもしれません。
しかしいずれにしても、そういうタイミングでの動きだしと判断力、そういうものが明確に必要なやり方をしているということです。
それが「トルシエ式ゾーンバランシング・ボールオリエンテッド・システム」です。
長ったらしいけど、最近では普通の(まあアジアにしては進歩的な)やり方ですね。
|
|