• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
116 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→

続・ボールオリエンテッド glider 02/2/6(水) 4:16

   Re(5):続・ボールオリエンテッド mitsu 02/2/7(木) 22:15
   Re(6):続・ボールオリエンテッド mitsu 02/2/7(木) 22:21
   Re(6):続・ボールオリエンテッド zukunasi_7 02/2/9(土) 14:56

Re(5):続・ボールオリエンテッド
 mitsu  - 02/2/7(木) 22:15 -

引用なし
パスワード
   考えすぎ、というのはおそらくそのとおりかと思います。

といのはですね、もうチーム戦術に対する哲学的なこと
観念的なこと、は何度も読んでおりそれなりには理解出来ている
つもりでいます。
心構えとして、志向として何を目指しているか、はもう。

だからそれは実行するための術に興味が湧いています。
コンパクトフィールド内では誰にボールが行っても
誰かがプレスに行ける、それほどにコンパクトフィールドは
濃密であり、先読みは有効であるのか、と。

私は10歳の頃からサッカーをしています。
故に自分なりの感覚を持っています。
例えば選手間の間合いについて言えば未経験者よりも
感覚としてわかっているつもりでいます。
ただ、それだけに自分の感覚から大きく外れるものに対し
もしかしたらサッカー経験のない人よりも理解が
しずらいのではないかと思っています。

さらに日本サッカーは今飛躍的に伸びつつあります。
私の世代のプロプレーヤーは20代前後のプレーヤーに
ごぼう抜きされて行っています(まぁ衰えてくる世代なのかもしれませんが・・・)。
私にはそれは実際的ではない、と思われることが実は十分に可能なプレー
である可能性が十分にあります。
ので、いろいろ確認しておきたい、という気になるんです、すみませんね。

なにぶん掲示板なので言葉のニュアンスをたがえることがあるかも
しれません、今までのツリーの流れでは
コンパクトフィールド内ならば
相手選手に煩わされることはない、というように感じ取れました。
だからこそ「ボールオリエンテッド」なのだと、という
話のように思えたのですが私の勘違いかもしれません。

コンパクトフィールド内でのプレーに関しても敵が動けば
自分も動く、つまり相手の動きは常に気にしていなければ
ならずボールホルダーの選択肢を減らすためにはときにより
マンマークも辞さず、またボールホルダーに対するプレスの選手が
が切っている方向にいればマークを外しボールに詰める。
これらのことで相手のスピードを鈍らせ
それの連続により相手を窮地に追い込み可能なら
ボールを奪う。
このようなことをやっているなら別に特に聞くことも
なくなってしまうんですけどね(笑)。

Re(6):続・ボールオリエンテッド
 mitsu  - 02/2/7(木) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ついでに考え方についてですが。

物事を捉えるにはまず全体を捉えるべきですね。

ただ結局のところ細部で実行可能でなければ
それは思想でしかない、と思っています。

現実にするには全てが実行可能でなければならない。

Re(6):続・ボールオリエンテッド
 zukunasi_7  - 02/2/9(土) 14:56 -

引用なし
パスワード
   ▼mitsuさん:

私にとって、実際にサッカーを知っておられる方と話を出来る事は、非常に嬉しい。
私は、サッカーを体験していません。ゆえに何かトンチンカンな事を言っていやしないかと、常にドキドキしながら投稿しています。

>だからそれは実行するための術に興味が湧いています。
>コンパクトフィールド内では誰にボールが行っても
>誰かがプレスに行ける、それほどにコンパクトフィールドは
>濃密であり、先読みは有効であるのか、と。

私もコンパクトフィールド内で、どのような事が行われているのか、非常に興味が有ります。

>コンパクトフィールド内でのプレーに関しても敵が動けば
>自分も動く、つまり相手の動きは常に気にしていなければ
>ならずボールホルダーの選択肢を減らすためにはときにより
>マンマークも辞さず、またボールホルダーに対するプレスの選手が
>が切っている方向にいればマークを外しボールに詰める。
>これらのことで相手のスピードを鈍らせ
>それの連続により相手を窮地に追い込み可能なら
>ボールを奪う。
>このようなことをやっているなら別に特に聞くことも
>なくなってしまうんですけどね(笑)。

ビデオを見ていました。はっきり言って良く解りません。その中で感じた事。

日本代表は、マンマークはほとんど行わないようです。ゴール前を除いて、人と人がマッチアップする事は少ない様に感じます。相手がマークを付けてくる事は有ります。

グラウンダーや低い弾道の速いパスが有効で、遅い浮いた玉は寄せられる原因でしかありません。その為、パスコースを押える(切る)事は非常に有効な守備の手段と言えそうです。人を追うよりも、人とボールの間を遮るほうが、労力も少なく、効率が良さそうです。

全体のフォーメーション(陣形)は、思ったより整然としています。激しく動いているようでいて、それほど乱れていない様に見えます。
陣形全体は前後左右に激しく動いています。しかしその外形は出っ張ったり引込んだり、多少縮んだり伸びたり、多少歪みが出ても修正され、全体の印象としては静的でさえあります。
これを見ていると、相手に係り無く守っていると言う事が、ありえるように感じます。実際は違うと思いますが。
陣形全体が移動する為、選手は走りっぱなし、ものすごく動いているように見えても、動的にバランスは取れていて、ボールに直接絡まない場合、敵味方とも無駄な動きはしていないようです。ですから、動く時はそれなりの意味が有るようです。

内部での動きは、残念ながらしっかり把握しきれません。手持のビデオが安物で、細かな操作が出来ない為、選手の動きを追いきれないのです。悔しい。普通の性能のデッキならもっと色々な事が解ると思うのですが。

突破されたり、DFを崩されたりした時、文字どおり崩れるのですね。

私、全体を写す(把握できる)ビデオを見て、サッカー観が全く変りました。
素人がビデオを見ての主観に基づくただの感想、何の結論も出ませんが、mitsuさんの視点を参考に、より深く見ていきたいと思います。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
116 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.