• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
159 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→

ボランチの人たち mitsu 01/6/13(水) 12:33

   Re(1):ボランチの人たち glider 01/6/13(水) 22:55
   Re(2):ボランチの人たち mitsu 01/6/14(木) 0:08
   Re(3):ボランチの人たち hjro// 01/6/14(木) 1:46
   Re(4):ボランチの人たち glider 01/6/14(木) 8:04
   フォーメーション的考察 Dai 01/6/14(木) 22:04
   Re(1):フォーメーション的考察 winter_wine 01/6/15(金) 20:27
   Re(2):フォーメーション的考察 Dai 01/6/16(土) 0:21
   3−6−1で機能した試合パート2。流れで、トップとトップ下で、3人以上必要だ。 Dai 01/6/23(土) 11:49

Re(1):ボランチの人たち
 glider  - 01/6/13(水) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼mitsuさん:

>今回のコンフェデでの大いなる発見として戸田の(意外な?)出来の
>良さがあったと思います。
>少し前は稲本は代表からは外せない選手と言われていましたし俺もそう
>思ってた頃がありました。

戸田、いいですねえ。
判断が速くて視野があって、森岡と良いコンビネーション組めてて、パスセンスもあって、シュートも(わりと)正確、
なによりもひろーいカバーリング範囲を誇る。ちゃんと横も後ろも見えてる。
そのむかし、森保のことを絶対不可欠と思ってたぼくとしてはお勧めの選手。
まあ、ただ、リーグでも同じチームの森岡とは合ってて当然、って気がしないでもない。
真ん中が松田になると効力が少し落ちてたようにも見えたし。


稲本は、突進力があって強い当たりがあって、インターセプトも多くて、技術もあって、攻撃センスもまあまあ、と言う
なかなかの素材だけど、自分の横を通過するパス(や選手)を突っ立ったまま見送る予測の悪さと
カバーリングの判断の遅さはあのポジションとしてはやや致命的かな、とずいぶん前から思っております。
なんというか、視野が前方120度くらいなのね、稲本って。
でもまあ、まだまだ伸び盛りって気もするし、コンフェデでも進歩のあとは少し見られたようにも思います。

名波は、やっぱり今の代表にあっては交換のきかない部分だと思いますね。
帰国後は昔はあった守備の「軽さ」は影を潜めてるし、90分間脳ミソがフルに回転してるあのプレイぶりは
若手にはすごい手本になると思います。これまでの試合ではどうにも機能してない「トレス・ボランチ・システム」(?)も
名波ー戸田ー小野なんていう組み合わせでうまいこと動きを工夫してコンビネーションを高めて行けば、
かなりイケるんじゃないかと思うし、流行りの4ー2ー3ー1の対抗策としてかなり興味があります。
キーは戸田だし、バックスの動きの自由度とスピードを上げること、中盤と最終ラインの連係をさらに密にすること(外も内も後ろも前も)、
両サイドハーフのあり方、トップの選手、いろいろと課題は多いでしょうけど。
いずれにせよ、2でも3でも名波が帰ってくるのが楽しみですね。

>まぁどんなパターンでも伊東はいらないかな、と思うこの頃です。

いらないでしょうねえ、あれじゃ。もっと遠くを見て良い体勢の味方に出せよ、といつも思う、伊東に対しては。
いかにも苦しい体勢でいかにもすぐに取られそうな味方に出すくらいならもう少しキープしろって思うし。やさしさがないよ、伊東。
なんだか苦しまぎれの「助けてパス」ばっかり。
中途半端なポジショニングでいないも同然になってることも多いし、もうちょっと全体的なスキルをあげないと・・・

Re(2):ボランチの人たち
 mitsu E-MAIL  - 01/6/14(木) 0:08 -

引用なし
パスワード
   3ボランチ(トレスってどういう意味すか?、汗)全くいいイメージないんすけど
名波・戸田・小野って言われると急に見たくなります(笑)。
3ボランチだといつも1トップだと思うんですけど、これってどうなんすかねぇ?
何気に1トップがいまいち上手くいってる気がしないんですよね。
3ボランチが上手くいかないから1トップが上手く行かないように感じるだけかな?

名波・戸田・小野なんてときは是非2トップで見てみたいなという気がします。
3-3-3-1ってのだとどうもサイドのスペース使う人が決まってる感じがしちゃって・・・まぁ選手次第なんでしょうが。
3-3-2-2のほうが良さげな気がしないでもない。
まぁゲーム中はほとんど意味をなさない違いですけどね(笑)、
ただシステムを数字で表しても詮無いことですが1トップと2トップって
わりと違いが出がちな気がします。
モリシが入ってるとまた違うんですけど。

今回の小野みたいにサイドに張ってる感じもいいんですが
サイドをフリースペースかのように想定していろんな人間が飛び出して行く感じが
なんとなくいい流動性を生みそうな気がします。
なんだかとめどもなくなってしまった・・・。

Re(3):ボランチの人たち
 hjro//  - 01/6/14(木) 1:46 -

引用なし
パスワード
   不評ですね・・・伊東・・・。
本人には失礼ですけど、スタメン発表の時、「伊東だけは、やめて〜!!」と叫んでました。(^^;
スペイン戦もコンフェデ・決勝も攻守ともあまり他の選手とかみ合ってるように見えなかったんですが・・・?

それと、小野ボランチ説を掲げる方も多いようですが、やはりいいんでしょうか?
早くから、左サイド説を掲げている方も、いたようですし・・・。
小野の守備は、アジアカップから比べると予想以上にうまくなってた(体調が戻ってきたので、センスのよさを守備に生かせるようになっただけで、守備はもともとうまかったのでしょうか?)ので、ボランチっていうのも、いいのかもしれない・・・。
小野の守備を見てたら、相手が次に何をやってくるかわかっているみたいに見えました。

今後世界の強豪と戦っていくには、ボランチの守備力はもちろんですけど、攻撃力と言うのも大きなポイントになってくると思います。
そういう意味では、3ボランチも強靭な体力と知的センス・攻撃力があって、なおかつそれぞれの歯車が合えば、方向性としてはいいのかもしれません。
(FWも守備ができることが条件になりそうですね。)

そんな風にコンフェデ杯を見ていたので、逆にアジアカップで活躍したメンバー(名波&中村)の立場は、微妙になってきた感じがするんです。
それと、今回日程が詰まってたと言う理由もあるんでしょうけど、スタメン自体も固定されてなかったですよね?
今後、代表はどんな風に組織され、何を目指していくんでしょう?

Re(4):ボランチの人たち
 glider  - 01/6/14(木) 8:04 -

引用なし
パスワード
   「トレス」はポルトガル語で「3」のことでした。ちなみに「2」は「ドイス」、「1」は「ウーノ」ですね。

> ただシステムを数字で表しても詮無いことですが1トップと2トップって
わりと違いが出がちな気がします。

そうですね、ほんとに。
2ー2だと中田と中村、高原と中山って感じ、3ー1だと中村、中田、森島、高原ってな所でしょうか。
う〜ん、3ー1だと俊輔はまた「おれはサイドじゃないから・・・」とか言いそうですね・・・
3を本山、中田、森島にすると、現ユース代表のような「1トップ2シャドー」でヒデのトップ下というイメージにもなるか。
それだとかなり流動感は出そうです。本山ではなくアレックスだとウィング色が強くなるのかも。
やっぱり選手次第でしょうね。
ただ、1トップ張れるFWがいないのは事実。相手のレベルが高くなると難しいんでしょうね。
釜本?原??(笑)

>小野ボランチ説を掲げる方も多いようですが、やはりいいんでしょうか?

小野の良さは、どうやらチームを動かせる所にありそうな気がします。
人を活かすのがうまい彼は、パスだけでなくポジショニングや位置交換によっても人とボールの流れを作り出すことができる。
守備も、もともとうまいはず。いままでの言い訳的にやってるだけ、って感じから真面目にやるようになったという感じでしょうか。
コンディションの良さが最大の原因なのではないでしょうか。レッズのフラビオ・フィジコに感謝ですね。

>逆にアジアカップで活躍したメンバー(名波&中村)の立場は、微妙になってきた感じがするんです。

今回、戸田がいたので稲本はけっこう前目でのプレイが多かったですね。
開いて起点になったりとそこでの新境地も少し見せてくれましたが、ぼくは「名波がいたら、さらに・・・」と思わずにいられませんでした。

もうひとつ。
今回、戸田が中盤と最終ラインの接着剤をしてくれましたが、そこの所の密着度はさらに高めてほしいと思います。
中盤からのアプローチだけでなく、バックス側からも、もっと。
そうです、ぼくは「リベロ主義者」です(笑)

フォーメーション的考察
 Dai E-MAILWEB  - 01/6/14(木) 22:04 -

引用なし
パスワード
   カナダ戦の後半は3−3−2−2でした。
 
     西沢  中山
 
     英寿  森島

   小野  稲本  明神

    浩二 森岡 戸田

そして機能しました。トップ下と、トップ合わせて4人。

カメルーン戦は、3−5−2ですね。

     西沢  鈴木

       英寿
 小野          明神
     稲本  戸田

    浩二 森岡 松田

そして機能しました。トップ下とトップ合わせて3人。

1トップが機能したのは、私の記憶では、U20アルゼンチン戦とワールドユース。

          福田
    
        俊輔  小野

     
         高原

       本山  小笠原

そして機能しました。トップ下とトップ合わせて3人。


日本代表の苦戦した例

現代表での1トップの例

         西沢

         英寿

もしくは、2トップでも。トップ下とトップ合わせて2人。

       西沢 森島
       

     戸田 稲本 伊東 

トップ下とトップ合わせて2人。

つまり、見かけ上で、前に2人しかない時は苦戦してます。3人以上は必要なのかもしれません。    

レベルが上がれば、見かけ上は2人でも、3人以上作りだすことはできるのでしょうが。

Re(1):フォーメーション的考察
 winter_wine E-MAILWEB  - 01/6/15(金) 20:27 -

引用なし
パスワード
   はじめまして(笑)

>1トップが機能したのは、私の記憶では、U20アルゼンチン戦とワールドユース。

ワールドユースは2トップではありませんでしたっけ?
永井と高原の。

それはともかく、現状では2トップの方が攻守に機能してる感はありますね。
1トップの時は、相手DFラインのボール回しに対しては、激しいプレスに行きづらい。攻撃面でも1トップでは起点になれないことが多く、ボールを失うケースが多いですね。中盤が3ボランチとか、2ボランチとかいうのに比べると、結構顕著にやり方が変わってくる気がします。<1トップか2トップか
1トップだと、サイドへ流れてもあまりDFラインにギャップを生み出せない。モリシのように、中盤と前線の両方に絡める選手を使う手もありますが、モリシ自身の良さも、2トップの後ろにいた方が、より引き出せる気がします。

稲本の処遇・・・。難しいですねぇ。代え難い個性を持つ選手ではありますが、使い勝手が悪い。パートナーを選ぶ面があるし、諸刃の剣という気もします。ところで、遠藤保は呼ばれないんですかねぇ?

Re(2):フォーメーション的考察
 Dai E-MAILWEB  - 01/6/16(土) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼winter_wineさん:
>はじめまして(笑)
>
>>1トップが機能したのは、私の記憶では、U20アルゼンチン戦とワールドユース。
>
>ワールドユースは2トップではありませんでしたっけ?
>永井と高原の。

はじめまして(笑)

あの時の、スタメンは2トップでしたね。ただ、私のワールドユースは1トップだったというのは、永井の交代したあとのことを指しています。石川を入れて、見かけ上は、4−5−1的なものにした時です。この時の1トップは、攻守ともによく機能していた記憶があります。

言葉足らずですいませんでした。

3−6−1で機能した試合パート2。流れで、トッ...
 Dai E-MAILWEB  - 01/6/23(土) 11:49 -

引用なし
パスワード
   もうふたつほどワントップで機能した試合がありました。

1つは、シドニー五輪のモロッコ戦。

        柳沢(高原)

      俊輔  英寿
  本山          酒井
        稲本
        明神 

     浩二 森岡 中沢

        楢崎


2つめは、アジアカップ。初戦対サウジアラビア戦。後半。


        西沢
      小野   俊輔
   三浦 名波稲本 明神              

     服部 松田 森岡

        川口


モロッコ戦の1トップは、本山・俊輔・英寿・酒井の絡みが最高で攻撃が機能してました。

サウジ戦の1トップは、名波・小野・俊輔の絡みが最高で攻撃が機能してました。

やはりトップとトップ下合わせて、3人以上はいますね。流れの中でそうなってました。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
159 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.