|
▼gliderさん
お忙しい中、レスありがとうございます。
しかも、呼び出しに近い形をとってしまい、すみませんでした。
で、お互い長文なので、
分野ごとに何回かに分けて聞いていきたいのですが
よろしいでしょうか?
(まあ、答えを聞く前に質問してしまうのですが・笑)
>現代の強豪チームの極端なスピード化は、もはや3とか4とか言っている場合ではないように思います。
まず、根本的なことですが
gliderさんは現代サッカーの極端なスピード化は何が原因だと思いますか?
私は、上記のようなことが原因だと思っているのですが
文体からも分かるように、極端なスピード化を必ずしも肯定しているわけではありません。
これは、ラインディフェンスのみをさしているわけでなく
どのような戦術においても極端なスピード化は、マイナス面も内包しているように思います。
私の上げた例のうちの1つ「ボールが落ち着かない」状態というものを見てみると
(中盤を横並びで均質に近い形にするプレミアなどのCMFがその原因か?)
ボールが落ち着かないバタバタした状態では、選手の集中力も低下しますし
殴り合いに近い形になってしまいますよね
で、この状態で有利な方って、この状態になれている方なんですよね。
よくプレミアのサッカーは特殊なので慣れるのに時間がかかるといわれているのはこのあたりが原因かなと。
(アンリ、ヴィエラクラスでも慣れるのに時間がかかりましたよね)
で、ラインディフェンスが崩壊したことは、これが原因なのではというわけです。
また、サッキがプレーエリアの縦横への圧縮をはじめて以来
ラインディフェンスの主な目的はコンパクトフィールドの創造に傾けられましたが
いわゆるサッキ型の高純度ラインディフェンスは(それ以前からもあったように)、もっとラインに良い意味でも悪い意味でも依存した形の極端なものになっています。
例えば、ラインの上下動だけで相手FWを押さえ込んでしまうことも部分的には可能です。
しかし、リスクが高いので対人能力があればできればやらない方がいいとは思いますし
相手がそれになれてくるにしたがって、それは破綻し始めました。
それ以降は、ラインコントロールでコンパクトフィールドを創造という部分のみ継承されていますが、元はそれそれだけではなかったと思います。
今の組織的守備の王道は、ラインコントロールでコンパクトフィールドをつくり、中盤より前のプレスを助け、またディフェンダー自身も中盤と連動した形でプレスを仕掛け、カバーリングもきっちりする。
まあ、ディフェンダーにはラインコントロールもプレス&カバーリングもできる総合的に高い能力が要求されてますよね。
私が監督でそういうディフェンダーがいれば間違いなくそのようなフランス代表みたいなサッカーを目指しますが
日本代表のディフェンダー陣は主に対人能力面で大きく劣ります
最低でも世界で戦う上では松田程度の対人能力は必要です。
(ちなみに、秋田はラインコントロール能力が・・・)
そのような現状を考えると世界のスタンダードから多少対人能力をごまかせるラインコントロールの方にスライドすることもやむなしかなと思います。
さすがに、サッキのやり方そのままでは破綻しますが、
スタンダードよりもそれに近づけるのはありかなと、
例えばサッキイストで有名なキエーボのデルネリも
「私の戦術はサッキから改良が加えている」
といっているように決してそのままやっているわけではないですし
トルシエの戦術はもっと違います
あえて言うならばデルネリとクーペルの間って感じかな
(なんて分かり分かりづらい例え・笑、ちなみにクーペルは組織守備のスタンダードって感じです)
その曖昧で揺れやすい感じが魅力的かなって感じます。
デルネリのキエーボもクーペルのバレンシア(今はインテルか)もやることに迷い無し
って感じのチームじゃないですか、
トルシエの場合もっと揺れを感じますよね、
それこそ、キエーボにバレンシアにもなりうると思います
ただ、そのちょうど中間の日本代表にピッタリあった対人能力とラインコントロールのバランスを見つけてくれはしないかと妄想しています(笑)
|
|