|
>
>
>>俺としてはチーム内でのある程度細かい約束事が存在し(つまりトルシエに主導権がある)
>>、それを持って試合に臨み
>>その約束事の適用の仕方、約束事の解釈範囲など細かな部分のすり合わせを今まで
>>してきたのじゃなかろうか?と思ったりしているわけです。
>>この微妙なすり合わせの範囲内では3人の組み合わせの差がでるのかもしれませんが
>>これは本質的なものではなくチームとして基準を持っている、だからそれが理解できれば
>>誰でも及第点の動きは可能、と見ています。
センターやるとしたら宮本と森岡しか居らんのでは。センター松田ってのもありえるかも解らんけど。また、いくら細かくすり合わせしたとはいえ、組織(連携)を構成するのは個人ですからね、世間で言われている以上に、ピッチの上では個人の判断や能力に依って立つケースが実は多いのでは・・・。
あと、人間誰でも絶対失敗する。でも失敗したあと、あわてずにすぐにリカバーできる力あるかどうかって大切かもと考えたりします。
>>トルシエがラインの動きを評価していたのはこの部分なんじゃないかなぁ、と想像しています。
>>つまりトルシエ曰く「私の方針は間違っていなかったし、その指導も行き届いていた。
>>選手も私の期待通り動けた」ではないかなーと(笑)。
>>自分に優しい人ですし。
>>
トルって結構自己愛の人ですよね。森岡も宮本もヤナギも実は結構自己愛の人っぽいなーと感ずることあります。あッ、今自分のプレーに酔いながらプレーしてるって。
>>普段からビデオ見返すどころか録画すらしない人間の単なる仮説ですので説得力も
>>何もありませんが(笑)
>>長文失礼。
>>
俺も似たようなもんです。いつも自分のいい加減な記憶を適当に引っ張り出してきて書いてるだけです。生観戦でもTV観戦でもメモとったこともないし。
出歯。
|
|