|
ロバさん、どうも、コルグです。お子さんの話、好きです。
>ポーランド戦の中田と小野の関係を見ていてコルグさんの言われる「リゾーム」が初めて起動したように見えました。
>(翼と岬がピッチにいるように見えたと言った方が正直かな(笑)
>あのような状態をコルグさんは「セミ・ラティス」と言われていましたが・・・
はい。お呼びですね(笑)。小野と中田はまったく問題ないと思いますけど、市川は、いいのかなぁ、と。彼は使われたい人なのでは?まぁ、わかんないですけどね。だったら、右は小野で、左、中村でいいじゃん、と。まぁ、ゴール前の人数が足りなくなるかもしれませんが、たぶん、相手も足りていない。
>あぁ〜〜やっぱり黄金の中盤世代だなぁ〜。
>翼の世代だなぁ〜〜。
>翼と岬と三杉君がやっぱ一緒にピッチにいて欲しいジャン
>と、中盤の攻撃のことはアニメチックに考えて喜んでいます(笑)
激しく同感。
小笠原、いいですよね。あーいうプレイヤーは好みです。っていうか、黄金の中盤を期待してしまいます。小野、ディフェンスだってできるんだから・・・。市川とか波戸もいいんですけどね。
今回のような中田がいて、名波とか小野とか小笠原とかがいれば、感動的なんですけどね・・・。いや、もちろん、中村だって、いいプレイヤーですし。全員フィールドに、立たせたい。いっそ、ディフェンダーとフォワードをなくすというのはどうか。
中田、小野、名波、小笠原、中村、中田浩、稲本、森島(柳沢)、戸田、本山、GK。
お前らであとは適当にやってこい!
なんちゃって。(ああ、リゾームだ・・・)
またも余談。以下は読んでも仕方ないです。
ぼく、ヤフーで中田(というかその受容を)を批判しましたが、中田自体は好きなんですよ、ホント。個性的ですよね。とはいえ、単なる変人だとも思います。野菜食わないし(身体的な問題があるのかな?)。この点で、彼は、そもそも、キャプテンシーを諦めているともいえる。キャプテンがひとりだけ、クラスの中で、嫌いだからといって野菜を食べないわけには行かない。その意味では、彼はアウトローを自認している。しかし、パルマで10番を背負い(本人は7番あたりを主張したようですが)、ちょっと成長したのではないかと思います。野菜、やっぱり食べなきゃいけないかな、と思ってるのではないか(笑)。もちろん、野菜は、マスコミに置き換えてもらってかまいません。
ぼくは、基本的に権威というものは批判してナンボだと思ってますが、そういう権威を中田が帯びていたことは間違いないと思います。中田は元来、アウトローであって、中心(=責任を負うべき場所=権威)にいるべきプレイヤーではなかったと思います。そして、そもそも、彼自身、中心にいようとはしていない。ですが、経験から言っても、能力から言っても、現状の日本の戦力では彼を中心(司令塔かどうかは別として)にせざるをえない状況であることは確かなわけです。ぼくが中田に感じていた唯一の不満は、彼がそのことを自覚していないように思えたことです。コンフェデの準決勝でトルシエが与えたキャプテンマークは中田への期待と要請だったはずです。それに、純粋にサッカーだけを考えても、決勝でフランス代表とやるほうがおもしろいに決まっている。しかし、中田はあくまで、アウトローを貫くつもりなんだろうか?
でも、パルマでの経験は無駄ではなく、彼はちゃんと成長して日本代表のピッチに戻ってきてくれました。これは素晴らしいことです。海外経験に失敗はない、ということを、彼は見事に証明してみせたわけです。
|
|