|
▼KorgTnkさん:
>なんといっても、すばらしいのは、
>サッカーが、コミュニケーションのスポーツである、
>ということを(真に)天才的に理解していることです。
そう、そこなんですよね、「真の天才」たる所以は。
ボールコントロール能力やパスの質や精度や創造性よりも、そういうハート、そういう姿勢、そういう頭脳、そしてそれを実際に表現できる能力が「天才的」と感じる部分ですね。
周囲の2、3人の味方だけでなく、チーム全員、いや、サポーターまでも巻き込んで渦を作って行くその「天才性」に強く惹かれます。
ケガから立ち直って復調して行く過程で、あの時のレッズにおいてさえ自身の調子が上がってくるとチーム全体に「渦」が出来てきて、チーム全体が活発化して来て、伸び伸びとした躍動感や流動感すら生まれて来はじめるのを見た時、ぼくは「小野はやっぱり特別な選手だ」と思わずにいられませんでした。
サッカー選手としてというより人間として特別なんじゃないか、と思うことがあります。
そしてプレイにおいても普通じゃないと思える部分。
小野のインタヴューで、「ボールを受ける前に味方の位置を見ておけば、(ボールを受けてからとかパスを出す前とかに)見なくても大丈夫なんで」というのがありました。
浦和に入った初年度、ぼくが見た試合でもそれは実証されてました。
ナマで見ていても、後でヴィデオで見返しても、いつのまに見たのかよくわからない。
なのに意外な所にノールックで正確な、しかも味方が走るスピードを落とさずに済む位置へ、さらに御丁寧なことに受けやすいように回転までかけたダイレクト・パスを出す。
言っていることは一見普通なんだけど、実は全然普通じゃない技術と落ち着きと状況認識能力を持っていないとできないプレイをしている。
さらには相手がガーっと来るのを見透かしたようなタイミングで、はぐらかすようにサッと大きくバックパスする。
バックパスまで意外性があって楽しかった。
デヴューしたての10代の新人選手が、ユーゴ代表や元スペイン代表の選手をリードするようにプレイをしていた。
一緒に見に行った友人とぼくは、驚くというよりもあきれてました。
「なんだありゃ!なんだ小野って?ちょっと凄すぎると思わない?」「いや〜ヤバいね、普通じゃないね、あれ」「だよねえ、巧いっていうか普通じゃないよねえ」って。
そんなプレイはその後の小野にもなかなか見られませんが、近い将来に世界の大舞台でそんな小野のプレイを再び見る日は必ず来るだろうと思っています。
>トルシエをぼくが評価するのも、その点です。
>サッカーがコミュニケーションのスポーツであるということを
>たびたび言ってますもんね。
まったく同意見です。
戦術もチーム作りもそれがはっきり基本になっているところが素晴らしい。
そのことと、「サッカーは選手がやるもの、試合では選手自身が考えて動くもの、戦術とは選手が『使う』もの」ということを理解していればトルシエのやっていることは正しいと理解できるはずですよね。
戦術の些末なディテイルなど、状況やその選手個人でいかようにも変わるべきもの。
応用は選手自身がやるべきもの。
トルシエのもたらしたものは、はたしてこの国にしっかり伝わったのでしょうか?
|
|