|
▼mitsuさん:
どうもです。宮本関連の投稿しようと思いつつ
ビデオが見つからないので控えていたんですがどうにもおもしろいので
参加します(笑)。
ボールオリエンテッドについての議論、流して読んだだけですが
すごく参考になりました。その上で、自分なりに一つその渦に
小石を投げ込むとすれば、
「ボールオリエンテッドディフェンスはラインディフェンスと同時に発現する」
ってことではないでしょうか。
>>ボール位置からの次の展開を先読みして、ポジショニングを調整していくのだと思うのですが。
>>その先読みの調整にしたがって、選手間の距離を適正に保ち、ゾーンバランスを取り、カバーリングなどが的確に行われていれば
>勿論ボールだけでなく相手選手の位置も考慮しての先読みでしょうが、
>いずれにせよ上記のことはおそらくはるか以前からやっている
>ごく普通の守備かと思われます。
>かつてはコンパクトフィールドという概念は絡んでなかったかもしれませんけど。
>適正な選手の距離というのも従って様変わりしたかもしれません。
実際にやることが以前と大幅に変わった点は、前線からの守備と後方からの押し上げ、
精度の高いライン操作によってゾーンを狭くする事。その上で、ディフェンスラインの
背後をオフサイドゾーン化する。最終ラインの選手が、「自分がオフサイドラインだ」
という意識を持ち、「ウラのスペースは危険」でなくする。
中盤でプレスがきちんと掛かっていれば、ウラのスペースは「危険」どころか
セイフティーゾーンとなる。相手はそのゾーンに出した瞬間ボール保持権を失うことになる。
ゆえに、そのゾーンに向かって人が動き出したって、
「ウラに出てきてあわせられるタイミング」でない限りは「人に付く」必要はない。
いや、むしろ「付いてはいけない」。人の位置を把握しておく必要はあるし、
ボール到達までに出来る限り早く付ける場所にポジションを取っておかねばならないが、
基本的にディフェンスラインの仕事はトップについていくのではなく
ボールオリエンテッドディフェンスを機能させるための「境界線」になること。
ピッチは広い。人についてばかりいたらどんどんスペースを明けるだけになる。
人について引っ張られてスペースを空ける事、オフサイドラインにギャップが生じること、
「ボールオリエンテッドで守れる境界線」が破れてしまうことこそを警戒する必要がある。
その境界線が高い位置に存在している限り、『相手ボールが動く場所』はかなり限定される。
ウラへの長いボールは理論上は出てこない(余裕を持たせなければ)のだから。
高い位置でラインが保たれていて初めて、前線から最終ラインまでの位置取りが
コンパクトに定められる。
すべてのチームがそうあるべきとは思いませんが、理論上はそうだと思います。
勿論相手との力関係では、人に早めにつかざるを得ない場面、要するに中盤で
ボールが抑えきれない場面などでてくることはあるが、それはあくまで次善策。
ボールオリエンテッドに守ること、前を向いてボールをカットできる守備体型の維持、
「速攻の体勢を保持しつつ守ること」を実践するのであれば、
基本的にラインで守ることこそ「ボールオリエンテッド」ではないでしょうか。
以前のグラさんとの森岡・宮本議論は『あくまで基本がライン』という前提を踏まえ、
どういうタイミングで飛び出していくのか、そもそも飛び出さずにラインを上下するべき
なのか、そういったところでの解釈の違いから生まれたものだと思います。
早めに人についたからって毎度毎度マンマークするわけでもないし、
人についたように見えたからといってボールオリエンテッドじゃなくなった訳でもない。
でも、「低い位置、危険な位置までボールを運ばれた状態で」
「ボールをカットしやすいポジションを取る」
ことは、mitsuさんの仰る言葉を借りれば
>はるか以前からやっている
>ごく普通の守備
だと思います。
新しいもの、今までの守備が進化したものとして「ボールオリエンテッドディフェンス」
という言葉が使われるときは、精度の高いラインDF、チーム全体での守備意識、
コンパクトフィールドをつくる意識と連携、そういうものが合わさって、
「高い位置で発現」出来たとき、だと思います。
ゆえにあたらしい。従来型のディフェンスよりも個々のDFが『自分がオフサイドラインだ』と
いう意識を強く持つ、そしてオフサイドラインを有効に利用する手段として
フラットラインを組み、『相手へオフサイドラインを意識させる手段』を持つから。
ぼくの解釈はそんな感じです。
(`(`(`◇´)ゞサザ
|
|