• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
44 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→

プレスとコンタクト GAITI 02/9/28(土) 3:36
  Re(1):プレスとコンタクト mitsu 02/9/30(月) 14:39
  レスです。 Dai 02/9/30(月) 16:22

プレスとコンタクト
 GAITI WEB  - 02/9/28(土) 3:36 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。GAITIです。
最近、忙しすぎて全然議論する時間が無かったので
このサイトに書きこめませんでした。

こう書くと何か今回の内容で激論を交わすみたいですね(笑)
ちなみに、そういうことではないので。

で、何を書くかというと、
前から思っていたのですがプレッングの功罪についてです。

たまたま昨日スペインリーグのディポルディーボとアルゼンチンリーグのボカの試合をチャンネルを変えながら同時に見るという試みをしたのですが
もうプレッシングの方法論からスピードまでスペインリーグの方が格段に優れているのですよ。
というか、アルゼンチンリーグがプレスゆるすぎ(笑)
というか冗談を抜きにしてあれではないと同じです。

ただし、局所でのあたりは激しいです。

別にアルゼンチンリーグを貶めているんもではなくて
私は、むしろこのあたりアルゼンチンにスペクタクルな選手が生まれる下地になっているのかなと思っています。

リーグ戦の重大な効果の1つに選手の育成があります。
その場であるリーグが日常的に激しいプレスにさらされていると
選手は考える時間も無く、その状況に適応したプレーをしがちになりますし
指導者も状況に対応したスキルを身につけさせようとなします。

そうなると、選手の創造性の育つ余地は非常に少なくなるといわざるを得ません。

しかし、アルゼンチンリーグはプレスがゆるい。
しかも、若手と引退前のベテランしかいないと揶揄されるように
育成リーグとしての色合いも強く、クラブ間の業務提携の上のレンタル移籍も盛んです。

もちろんこれだけでは、選手は育ちません。
ヨーロッパに移籍した際に激しいプレスでプレーさせてもらえなくなるでしょう。

ここで、アルゼンチンリーグのコンタクトの激しさがクローズアップされてきます。
国民性もあるのですが、アルゼンチン人は激しいコンタクトを行い、かつその技術も高いです。

それがヨーロッパ移籍時にプラスに働きます。
意外にサビオラにしてもアイマールにしてもプレスをかわすのが上手いんですよ。
あと、牛肉の消費量世界第2位だけあって肉体的素養も恵まれてますしね。


結論を言うと
選手育成に限定すれば、激しいプレスはむしろ妨げになる。
もちろん、育成段階からそのようなものはどの国もそうは無いですが
トップリーグも同様の傾向を示すとそこは、
トップリーグ独特の獲得できる様々な要素を得ることが出来、
かつ育成にも適した最高の学び場となり
かつ、プレスの様々な要素のうちコンタクト技術のみを抽出した形で学べることにより
プレスのデメリット部分を取り去って、ヨーロッパ移籍後も対応出るようになるのではないでしょうか。

ということです。

ところで、私HPを開いたのですが、FJをリンクさせていただいて宜しいでしょうか?
ちなみに、当サイトのアドレスは
http://members.jcom.home.ne.jp/varietyfootball/
宜しければ遊びにきてください。

Re(1):プレスとコンタクト
 mitsu  - 02/9/30(月) 14:39 -

引用なし
パスワード
   >ところで、私HPを開いたのですが、FJをリンクさせていただいて宜しいでしょうか?

管理人の誰か返事しようよ・・・

レスです。
 Dai E-MAILWEB  - 02/9/30(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。遅ればせながら、レスです。

>ところで、私HPを開いたのですが、FJをリンクさせていただいて宜しいでしょうか?
>ちなみに、当サイトのアドレスは
>http://members.jcom.home.ne.jp/varietyfootball/
>宜しければ遊びにきてください。

どうぞリンクして下さい。トップページのアドレスが、http://bluish.jp/fantasista-jp/に変更になりましたので、お気をつけ下さい。


プレスとコンタクトに関しては、私は、アルゼンチンリーグを今、見てないのでなんともいえないのですが、去年のアルゼンチンリーグを見たところでは、プレスが効いているなと思っていました。リーガに関しては、上位チームと、下位チームで違いがあるとは思うんですが、個人的には、比較的中盤は、プレスが緩い場面もあるなという感想でした。まあ、去年見たところの結論としては、アルゼンチンリーグも、リーガも、非常にプレッシャーのきついリーグだというところでしょうか。

まあ、局面が激しいというのと、プレスがかかっていないということが、どういうことなのか、今ひとつ把握できないので、あれなんですが、プレスというのは、ボールホルダーに常にプレッシャーをかけておくようにすることですから、ボールホルダーにプレッシャーがかかっているならば、プレスがかかっているといっていいと思います。

そういう観点でみたときに、アルゼンチンリーグでは、「プレスがないに等しい」ということは、「ボールホルダーにノンプレッシャー」という意味なんだろうなと想像します。

ところが、「局面では激しい」ということですので、これは、「ボールホルダーにプレッシャーがかかっている」とも読み取れ、ということならば、「プレス」がかかっていると同義でみれるはずです。

このあたりは、全く文章からの、推測ですので、私としても、現在の、リーガ、アルゼンチンリーグを見てから、コメントをしたいなとは思っています。

ただ、プレスがないほうが、選手が育つという仮説に関しては、正直、なんともいねないということです。プレスが厳しいところでも、選手は、様々なスキルを獲得できますし、上手い選手ならば、その中でも、さらに、判断を早くしながら、クリエイティブにプレーしますので、この辺は、なんとかクリアーできる問題だと個人的には思っています。

また、プレスが緩い中ですと、選手が成長するかというと、これも、またなんともいえず、プレスの緩い中で育った選手が、プレスのきついリーグ(局面でとても激しいリーグ)にいった時に、それに対応できないということも想像できるわけです。

アルゼンチンの成功については、自国での育成(主にクラブレベルと、ユース代表チームで)と、海外での経験というものが、上手く噛み合ってる結果だと思いますし、自国での育成段階というのは、ユースでの育成段階あたりで完成でき、18歳以上になれば、もう、勝負の世界、厳しいプレッシャーなどの環境の中でやっていっても、良いと思います。

ユース年代でしたら、チームとして、プレッシャーを厳しくすること(早くすること)自体が、やはり、大人に比べれば難しいですから、(ワールドユースなどのスピードを見ていればその辺りは、ああ、やっぱ、プレス緩いなと思いますし、あれでも、チームとして、プレッシャーをきつくしようとやってはいるわけです。)その辺りは、自然に、クリアーできると考えます。

まあ、難しい問題ですね。

にしても、育成という面でみると、日本代表のユースチームは大丈夫なのか、もう少し、真剣に考えないといけないことかもしれません。今まで、あまりにも、ユースに関しては、楽観的にみてきましたが、あまりにも、代表チームの結果が悪いと心配になってしまいます。良い選手達には、ぜひとも、世界大会を経験させてあげたいですし。U-17ぐらいからだったら、良い内容で、結果を出すことも求められてきますし、そこで、「内容が悪くて、結果もでない」じゃ心配になります。選手個人が育てばそれでよいともいえますが、その選手個人というものが、一生に一度あるかないかの世界大会を経験できないのも問題です。少なくとも、小野、ヒデ、俊輔、稲本らは、みんなユース年代で、世界大会を経験しているわけです。良い選手が、代表にピックアップされているのか?という単純な疑問もあります。

今まで、トルシエ日本時代は、見えてこなかった、日本の本質的な問題、課題が、どっと噴出してきそうな気配があり、これから、先、どうなるのか、非常に注意深くならないといけなそうです。

それでは失礼します。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
44 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.