|
gliderさん、今まで何回も同じようなことを言わせてしまいほんとすみません。
これでホントのホントに最後ということで勘弁してください(笑)
まず、共通している見解として
現状の日本代表は役割分担が徹底された
少し硬直した組織になっている。
そして、この現状は本意ではない。
ここまでの見解は共通していると思います。
で、gliderさんは
その原因は3バックの機動力不足により
右のサイドに波戸(3バックのサイドケアスピードの不足)
ボランチに位置に番犬として(笑)戸田(3バックの前方へのプレッシングスピードの不足)、まあ戸田に関してはサイドケアなどもっと広い役割が期待されているとは思いますが、によりこの2人を入れざるを得なくなっている。
と説明してくれています。
これは現状では全く正しい指摘だと私も思います。
また、「3バックと中盤の連動性が低い」
ともおっしゃっています。
これも事実だと思います。
簡単に言うと現状でこのような3つの弱点を指摘されていますが
私は、このうち「フラット3」に必要なものは
「サイドケアスピード」
これのみだと思います。
他の2つ「前方へのプレッシングスピード」
「3バックと中盤の連動性が(プレッシングという面では)低い」
ということは「フラット3」というより「純度の高いラインディフェンス」のもつ生来的な欠点、というより特徴だと思っていますから。
ここで、私の言う「純度の高いラインディフェンス」とは
コンパクトフィールドのためにラインを高く保ち
相手からのロングボールに関しては綿密なラインコントロールによってFWを牽制し
パスの出し手の状況によりラインを上下動させ
上げた場合は、FWをオフサイドを取ってしまい
下げた場合は、ディフェンスがFWから一定の距離をとりながら(ディレイしながら)下がり、MF陣の戻りを待つ、それによって相手選手に「戻ってくるぞ」という心理的プレッシャーをかけられますから、見た目は悪いですが有効な方法だと思います。
それで、パサーの状況によって細かくラインを上下させなくてはなりませんから、ディフェンダーは自然にラインコントロールの方に集中力をさかなければなりませんので、
「前方へのプレッシング」は出来なくなるし、むしろうかつにやらない方がいいでしょう。
そして、ラインの駆け引きにディフェンダーの意識がいっているという時点で言えることなのですが、それに加えて、下がった時にMF陣を置き去りにする形になってしまうので「中盤とディフェンスの連動性」は自然と低くなります。
まあ、この辺はいわゆる確信犯的に「捨てているところ」ですね
それで、当然メリットもあるのですが
まず、1つ目はコンパクトフィールドを作れる
高いラインを引くことによりフィールドをコンパクトに出来ますからね
MFもプレスがかけやすいです、こういう意味でのMFとの連動はあります。
2つ目、ディフェンダーの対人などのDF能力が低くても、一流FWを抑えられる。
ラインディフェンスが機能したら、超一流のFWもはまってしまうことが多々ありますね。
などなどのメリットがあります。
そして、私は「純度の高いラインディフェンスしかもフラット3が日本には合っている」
と思っています。
すみません、前提条件を長いことかいてしまいましたが(笑)
つまりgliderさんの批判のうちの2つは「純度の高いラインディフェンス」そのものについての批判だと思うんです。
で、世界中の現状を見ると「純度の高いラインディフェンス」をしているチームが極端に少ないんです。
しかも、3バックによるものなど世界中でも片手で数えられるくらいの異端の戦術といっていいかもしれません。
gliderさんは私に
「Wクラスのサッカーでは展開が極端に早くなってきている、そんな中でラインばかり気にしているのはナンセンス」
といっていましたよね。
まさにそのとおりの慧眼だと思います。
現実「純度の高いラインディフェンス」は世界的に見ても亜流で採用しているチームは少ないです。
これには当然理由がありますね。
私も、この「展開が極端に早くなった」という理由でラインディフェンスが破綻した
と思っています。
しかし、フラット3は「新生ラインディフェンス」ななりうる可能性を秘めたものだとも思っています。
長くなりすぎたので、次にその理由を書きます。
|
|