| 
	
	 |  | ▼Chisato_ppさん: 
 どうも〜
 
 >ただ「方向性」という面においては同じで、拙稚であるかそうでないかの違いではないでしょうか。
 
 えっと、「方向性」ってことでは、大きな流れとしてはそう変わらないかもしれませんね。
 ただ、「稚拙であるかそうでないか」と言ってしまうのは少し大雑把すぎるかもしれません。
 「どこまで体系化するのか」という違い、「ボールポゼッションをどこまで重視するのか」という差、「ピッチのどこでサッカーをやろうとするのか」という面での具体的方法論の差は以前として各チームにマチマチにあります。
 
 いかにしてプレッシャーをかけ、ボールを奪って有効に攻撃して行くか、という命題に対し、コンパクトフィールド、ハイポジション、ハイポゼッションという答えを引き出し、それを戦術的、論理的に具現化しようとする流れがあります。
 ボールをできる限り相手陣内に置くために、細かな組織的動きを約束づけ自動化し、そのことによって各選手の距離を緊密に保ち、動きを密接に連動させ、攻守の切り替えを速くし、素早く連続的にスペースを産み使って行く。
 完成度が高まればその緊密な距離を利して、さらにサッカースピードをあげるために各選手間に流動性も出てくるでしょう。
 こうした理論は、ここ数年でかなりの進化をみせており、結果的にサッカーのスピードアップに繋がっています。
 ただ、こうしたサッカーは熟成させるのに時間がかかるのが代表チームで行う上では難点ですね。
 
 一方で、「スペース」という観点から、もっとスタティックで強固な守備ブロックを設定し、攻撃に有効なスペースを「開けておく」ことで、より実効的なサッカーをする戦術もあります。
 これが「守備的」な方に針が振れれば、リアクション・サッカー、あるいはカウンター・サッカーと言われるし、攻撃的な方に振れれば「超攻撃的」にもなるんですね。
 だから、代表チームにはこういうチームも多いです。
 
 前者のようなチームを作るには、長期的視野に立ってやって行く必要があるでしょう。
 あるいは、国内に多くの主力がいるのであれば、どこかのクラブのメンバーを中心にしたり、そこの監督を代表監督にしたりもするわけです。
 
 >問題は果たしてジーコに「純組織技術的なスキルのディテイルとその積み重ね」があるかという点ですね。こりゃわかんないっす(笑)
 
 鹿島での監督代行時で判断するならば、現代のレベルで言えば「ないに近い」と言えるでしょう。
 また、鹿島は現在に至るまで、非常に現実的でスタティックなチームです。
 故に安定しているとも言えるし、一方では面白くないサッカー(私見)とも言える。
 中盤でボールを溜め、サイドを引き出す役のビスマルクがいなくなった後、少しばかり苦労してますよね。
 また、バックス陣は明確にファビアーノに支えられています。
 ジーコは、「4バックが良い」と明言しています。
 ブラジルの3バックも批判的だとか。
 ぼくは、「もう3とか4とか言ってる時代じゃない」と思ってます。
 4バックでOK。基本的には自由度を高く保ちやすいと思う。
 だけど、3バックも飲み込んだ4でなければ、日本が世界と戦うには厳しいと思う。
 2、3、4、5と状況に合わせて自在に変化できなくては日本が世界と戦うには厳しいでしょう。
 試合の流れによって、3バックも併用するような応用力のあるチームであって欲しいと思いますね。
 
 両サイドには縦に強い選手、けっこうです。
 だけど、プレッシングの組織技術が進んだ現在、SBと言えど時にボランチ的役割もCB的役割も攻撃選手としての役割も果たせなくてなりません。
 つまり、「いかに中を見てプレイできるか」が重要だと思う。
 そういうSBの選手、奈良橋しかいませんけど、どうするつもりなんでしょう?
 
 >まぁいくらなんでも日本に3Rと両サイドを求めるような夢見がちなおっさんでもないでしょう。
 
 前のレスで
 
 >>ジーコが、「今大会のブラジルのようなチームを目指す」というにはもちろん大きな意味での「強さ」や「創造性」を指していると思います
 
 と書いた通り、それはさすがに心配してないし(笑)、「ブラジル」という一括りでジーコを判断するのもどうかと思いますが、「ジーコ鹿島」は旧時代の「いかにもブラジル」という戦法で、ロナウドもリバウドもロマーリオもいなかった(笑)
 で、面白い所が全然ねーなーって思ってました。
 
 >どうして慌てて決めちゃったんですかね?
 
 悪い言葉で言えば、最大の要因は「人気取り」でしょ。
 ワールドカップ後もサッカーの盛り上がりを維持するために、「人気のあるビッグネーム」が欲しかったんだと思いますね。
 ・・・ベンゲルは無理だった。ボラはもう以前のようなカリスマ性はない。メツ?またフランス人に大きな顔されるのはたまらない。しかも有名じゃないし・・・・
 「ジーコなら反対意見も少ないだろう」というナメた読みもあったんじゃないか。
 「日本の事情も知っているから、我々の意見も聞いてくれるだろう」とかもあるかも。
 「Jリーグともうまくやってくれるだろう」とか。
 「ジーコ勇退(いつだか知らんが)〜日本人監督」なんてシナリオも考えてるかも。
 
 いずれにせよ、「自国開催」に向けた「この4年間」は、後に見た時には少しばかり特殊な期間だった、という評価になりそうな気がしてます。
 針は4年前からほんのちょっと進んだ所に戻された、って感じがしています。
 当時、岡田辞任〜ジーコ就任だったら、みんな今ほど文句なかったんじゃないかと思うし。
 「結局、まだ日本のサッカーは全体的にはそういうレベルなんだな」って思わざるを得ないというか、そんな感じです。
 「あーあ、しょうがねーなー」っていうか、そんな気分っす。
 
 
 (`◇´)ゞポレー
 
 
 |  |