| 
	
	 |  | ▼Chisato_ppさん: >一体どーなってやがるんだ腐れレッズめ。
 
 いったいどうなってやがるんだガジエフめ。
 
 
 >なんか論点がわかりづらくなってきました(笑)が、ボールコントロール全般とキック
 >の質と精度って事でしょうかね?
 
 論点は、「日本人はテクニックはあってもスキルが足りない」です、
 長いのでわかりにくいっすね、すいません(汗)。
 
 >あとは効果的かつトリッキーなダイレクトプレーの精度、アイディアの種類、
 >それを行うタイミングの判断力なんかを指すのでしょうか?
 
 たとえばガンバ大阪をみると、そういう点では日本人が優れているんだなあ
 というのがわかるです。Kリーグの試合を何試合かみたことがあるけど
 どの試合もトラップやインサイドキックの質は高くとも
 トリッキーなプレーとかアイディアとかはなかったように思います。
 ベンゲルがそれをさして「日本と韓国の差はない」と言ったのだと思いますが、
 現実に足りないものは足りないのではないか、とも思うわけです。
 べつにベンゲルは日本の課題を的確に把握していても
 それをことさら披瀝する必要はないわけなので。
 
 
 >えーこれは主にパススピードの事でしょうかね?
 >球質も含めてそうですが、シチュエーションによりどれが最適な選択だったかという
 >のは変ってくると思います。常に早いストレートボールを蹴れば良いってもんじゃない。
 >もちろんそのあたりを踏まえての上の話だとは思いますが、じゃあ果たして韓国のほう
 >が日本に比べてそうだったか?というとそうでもないと思います。
 >水撒きの話でもあるように韓国がそういうやり方のサッカーをするために、必然として
 >早いスピードのパスが必要なんです。これは日本に比べてってことですが。
 
 そうでしょうね。選手間の距離が長くなるので速いパスが必要。
 でも、あのパススピードのサッカーを日本人がやろうとしてできると思いますか?
 ぼくはいまだにあれほど速いパスを苦もなくトラップして
 どんどんつなげていくサッカーをしているチームをみたことがない。
 
 鹿島と東京V、清水とG大阪の試合を見ましたが、
 トップスピードに乗った状態で速いパスが出されたとき、
 きちんとボールコントロールができる日本人はかなり少なかったと思います。
 たまに「おお、ナイストラップ」と思えばエジムンドだったりエウレルだったり。
 
 ちなみに日本で一番ボールコントロールがうまいチームはG大阪だと思います。
 吉原や新井場、二川らの選手たちは、トップスピードに乗ったときにもトラップがほとんどぶれなかったし、
 またトラップがぶれないように受け手の利き足まで配慮したクロスパスが出せていた。
 日本代表選手の平均よりも、ガンバはスキルとテクニック面で勝っていると感じました。
 エスパルスはガンバに比べるとフィジカルでガツガツやってくる工夫のないチームだと思いますた。
 今後は、G大阪の選手たちのコントロールを参考にするといいと思います。
 
 
 >えーこれも今まで書いてきた理由により違うと思います。
 
 今まで書いてきた理由そのものがよくわかんないです(笑)。
 あれくらい強いパスを連続して通しているチームってありますか?
 去年のサンフレはいまの韓国代表に近いやり方で、
 久保・藤本・大木・服部・コリカあたりのパス回しは
 素晴らしくコントロールされたパスの応酬でしたけど、
 それにしたって韓国ほど強いパスではなかったし。
 戦い方の違いだけではない、技術的な差はやっぱりあると思うんですけど。
 
 
 >日本の平均的プレーヤーが韓国代表に入ると、スキルって面で見劣りするでしょうか?
 >逆に韓国で最もスキルの高いプレーヤーが日本代表に入ると飛びぬけて上手い選手って
 >事になるでしょうか?
 >ポレはならないと思います。
 >
 >(`◇´)ゞペピソマン
 
 
 平均的プレーヤーを誰にするかを規定してもらえたら有難いんですけど。
 たとえば中村はテクニックに依存した選手なので、抜本的にスキルを高めていかないと
 セリエからはおそらくとんぼ返りになるだけでしょうが、
 22番ソンジョングはバルセロナから誘われているという報道のとおり
 スキルもテクニックも高い選手ですし、14番イチョンスも同様です。
 韓国代表選手の多くは日本代表に入ってもレギュラーでプレーできると思いますが、
 逆に日本代表選手は韓国代表には入れもしない選手がけっこう出るのではないかな、と。
 
 
 まあ、めちゃくちゃ大きい差があるわけではないですよ。
 ただプレスのきつい欧州ではテクニックを発揮する土台として
 スキルがまず求められるということを言いたいだけで。
 
 プレスの甘いJではその必要性があまり認識されないということだと思います。
 いや、最近では徐々に認識され始めているかもしれないですけどね。
 
 
 関係ないですが、このレスをつけている自分にデジャブ感があります(謎)
 
 
 |  |