| 
	
	 |  | ▼Daiさん: >今までの、話し合いをみていて、ちょっと見方も変わってきました。
 
 
 「あーテスト中なんで韓国のビデオを見直すのはしんどいので
 あとはDaiさんにお任せ」と逃げをうとうと思ってたのに(笑)。
 
 >しかしながら、もっと、日本人は、自分達の、基礎技術に、自信を持つべきでしょう。決して韓国の選手には劣ってませんよ。
 >
 >韓国のボール回しが「速く見えた」のは、チーム戦術的な理由が大いにありそうです。
 
 ずりーよ(笑)。もっと噛み付こうよ(笑)。
 
 
 まあ、そういうことで>グラさんチサトさん
 
 
 >そもそも、スキルというのは、工夫ですから、「頭」を使えば、ある程度はできるのです。スキルフルってのは、あらゆる局面で、プレーを有利にもっていくための、「良い準備」や、局面での「工夫」ができているという意味で、これも、意識の問題です。そして、このスキルというのは、実は、「チーム戦術」によって向上させることができるという視点も必要でしょう。
 
 そうですね。チーム戦術というか意識づけによって変わるものだと
 思います。
 
 >韓国は、彼らの個々のスキルによって状況を打開したというよりも、チームとしてのやり方によって打開した。それがはっきりしていた、徹底されていたから状況を打開できたようにみえます。
 
 自分は「個々のスキルによって打開した」と書いたのではなく、
 「個々のスキルが高いからこそ打開できた」と書いたので。誤解なく。
 
 
 >ちなみに、俊輔よりも、韓国の選手のほうがスキルがあるというのは、間違いではないかと思っています。これは、俊輔みたいな良い選手を潰しかねないのではないかと。クリエイティブなプレイヤーが育たなくなったら、嫌ですしね。俊輔ほど、1対1で勝負する選手はいませんし、俊輔ほど囲まれた状況から、「打開」するプレーをできる選手はいませんし。指導者としても、俊輔のようなプレイヤーを、「生かそうとしない」のは、ちょっとよくないですね。俊輔に、「ワンタッチでプレーしろ」なんて指示したり、「ワンタッチ制限の練習」なんか、させても効果ないと思っています。俊輔には、そういう指導じゃない形で、シンプルにプレーさせるような道を示してあげないと。もちろん、そうするとことで、速い判断や、状況に応じたワンタッチプレーなんかを促すのですが。
 >
 
 どっちですか(笑)。俊輔はけっこう磨くべきだと思いますけどねー。
 Jで見た感想的には。もちろんエリア内で勝負する姿勢とかはいいと思うんですけど。
 そういう姿勢を残しつつ判断をより早く、というかエゴを少々捨ててくれればいいと思います。
 彼は「おれのクロスでくずしちゃる」というエゴというか自信が強くて
 それはいいんですけど、「もっとほかにいい選択肢があるんちゃう」とか
 「お前がウラ出ろよ」ってシーンもけっこうあるような。
 レッジーナでそこら辺変わってればいいんですけどね。
 スキルとフィジカルコンタクトが向上すれば通用しますよ。
 
 
 んじゃテス勉します
 
 
 |  |