| 
	
	 |  | ▼Daiさん: >▼korgtnkさん:
 >>▼Daiさん:
 
 >>ども、同感です。しかし、まぁ、フランス代表が思わぬ敗退を喫して時期尚早の面もありました。ヨーロッパでの実績がほしいところですね。内容だけでは、ヨーロッパにすら理解してもらうのはむずかしい気がします。思うに、戦術的には一番すごい監督なんだけどなぁ。
 
 >最終候補に残っただけでも、既に、世界的な評価を受けている証ではあるんですよね。
 
 >ただ、逆に、これで、トルシエが、クラブチームで、指揮を取る可能性もでてきましたし、例えば、リヨン(フランスのクラブチーム)を、ヨーロッパチャンピオンズリーグ上位進出とか、そういうことをできれば、最終的には、フランス代表監督にも、なれるんでしょうね。
 >
 >というか、2006年に、また、日本に戻ってきて欲しかったりもしますが。
 >
 
 トルシエにはまだ大国の監督は無理だと思いますね(いや、して欲しくない)。クラブチーム率いた後
 なら良いかもしれません。言い方は悪いかもしれませんが、内外のクラブでしっかり選手が育ってく
 る大国では…彼は役立たずになる可能性があります。破壊と秩序をもたらし、選手を育てながら、雇
 い主と選手、サポーター、ファンに合格ラインの結果を残す。第2〜3国クラスを率いるのに最も適
 した能力の持ち主ではないだろうか。あ、アンダーなら良いかもしれません。
 
 彼は、彼の信じるものを徹底できるところがすごいと思う。そして決して過大でも過小でもないチー
 ム力を把握、コントロールしていたと思う。
 
 トルコ戦に関しては負けたかったのではないか(彼はここらで負けといたほうがいいと判断したのか
 もしれない。)と勘ぐってしまうほどの外れ采配になってしまった。
 グループ3戦の疲れが、選手達に重く圧し掛かっていても不思議ではなかった、そこへ、柳沢&鈴
 木の2トップを外すという刺激は、選手に「?」を植えこんだろうし、それは一瞬の判断、動きの瞬
 発力にわずかーな遅れを生じさせていたと思う。予想以上にだったけれど;;;刺激の効果という
 芽が出るのがこれまた遅過ぎた。他の人の目にはどう映ったか分からないし、知ったこっちゃない。
 大事な試合で、別のチームか?と思うほどのブレーキをかける采配をする(これもトルシエの魅力
 (笑))。それが、そういう気まぐれとも取れる采配をしてて、許されるわけないよね。
 大国を率いるのにはさ。
 
 できればもう2〜4年日本を率いて欲しかったなあ。
 
 
 |  |