|    | 
	 
	   無事帰って参りました。 
 
新潟の塩沢ってところへ行ってたんですが、非常に、暑かったですね。35度ぐらいはあったと思います。 
 
私が担当したのは、千葉と東京の園児の班だったのですが、なかなか、面白いゲームをしてくれたと思います。 
 
ボールを持った時に、以前は、どうしても、キックで、逃げてしまう傾向にあったのですが、どんどんドリブルで、前へ行く姿勢がでていました。だんだん、自信がついてきているようです。 
 
ディフェンスに関しては、暑い中でも、とても集中してプレーしていたので、ボールへの反応が良かったのと、素早いカバーリングが出来ていたのが印象的でした。非常に激しく1対1で勝負できていたと思いますし、集団としてプレーしていく意識も良かったと思います。 
 
何人かは、既に、小学生レベルに達しており、自分たちで考えてプレーをしていました。(例、サイドのスペースへドリブルで進み、そこから中へ折り返し、2列目から、飛び出してきた選手が、ワンタッチ目で、ランウィズザボール気味に、混戦の中から、ゴール前の、スペースへ飛び出して、ドリブルから、シュートへ持ち込む。残念なことに、横浜の相手キーパーのナイスセーブで、防がれてしまう。) 
 
 
○練習メニュー 
 
初日 
 
午後 
 
・ボール遊びによる体動かし(鬼ごっこ、ボールぶつけゲーム、ドリブルゲーム) 
  
ここでは、楽しみながら、体を動かしていきます。裏の狙いとしては、鬼にお尻を見せるのではなく、おへそを見せるようにし、鬼が良く見えるよう、ボディーシェイプを意識すること。常に次の広いスペースを意識すること。ルックアラウンドをしてまわりを見ること。真中にいると360度から狙われてしまうので、サイドのスペースを特に意識して、動くこと。サイドのスペースへ行った時に中を見えるような体の向きを作ること。などがあります。 
 
・ボールフィーリング 
 
ボールタッチ、タップ、アウト・イン、シザース、リフティングなど 
 
 
・ミニゲーム 
 
7対7のノーマルゲーム、7対7の2ゴールゲーム、他クラブとの練習試合(7人制での、ミニコート) 
 
 
2日目 
 
午前中 
 
・ボールフィーリング 
 
・ターンからの、ドリブルシュート(ファーストタッチ) 
 
真中からスタート。コーチから、サイドへ出されたボールを、一緒に追いかけて行き、ファーストタッチ目で、ゴール方向へターンして、そのままドリブルシュート(左右) 
 
・ミニゲーム 
 
午後 
 
・ドリブルからの判断プレー 
 
ゴールからスタート。コーチが真中にいる。真中へ向かってドリブルをしていき、コーチと1対1。コーチが左に動いたら、右へ、右に動いたら、左へ交わす。交わした後は、すぐにインサイド、もしくはアウトサイドで前にターン(ダブルタッチ)。 
 
ゴールの両サイドから、スタート。コーチは入らない。プレイヤー同士が真中で、1対1になったところで、息を合わせて、先ほどと同じ要領で、お互いを交わして前へ進む。遠すぎず、近すぎず。コミュニケーション、判断、相手を交わす技術。 
 
・ドリブルからのシュート 
 
2日目と同じ。ゴールキーパー付。 
 
・ミニゲーム 
 
・川遊びで、リフレッシュ&クールダウン 
 
 
3日目 
 
午前 
 
・ボールフィーリング 
 
・他クラブとの対抗戦(11人制での、フルコート) 
 
1勝2分(結果はどうでも良いのですが、みんなが、一生懸命、楽しんでプレーしていたのと、体をよく動かせていたので、次へつながっていくと思います。) 
 
	  
      | 
	 
    
   |