|
▼KEANEさん:
>私はそういう能力は現時点では持っていないと思っています。
KEANさんは持っていないと思い、ぼくは持っていないとは思わない。
並行線なので、繰り返しません。
ただし、ぼくは中田をFWで使えとは一度も書いていません。
中盤の高い位置、前線に近い位置、ゴールに近い位置で攻撃面においてより多くの仕事をして欲しい、と思うだけです。
例の図で、ぼくが中田の位置において意図したのはそういうことであり、トップの久保と絡むことも多くなるでしょうが、だからといって明確な久保と中田の2トップとはまた趣旨が違うし、同じになるケースはあっても、だからといって同じとは思いません。
>ただ、私はトルシエの頃だからという観点でそれでOKというのではよくないと思っています。
すみませんが、日本語がもうひとつよくわかりません。
「トルシエの頃OKだったから、それで今もOKということはないだろう」ということでしょうか?
であれば、それはそうでしょうね。
むろん、
>ユニットとしてコンビネ−ションのいい動きを多く求めるのならば選手の直感だけのプレ−だけでは正直厳しい。
もそうだろうと思います。
どちらにしろ、相応の時間のトレーニングを積む(実戦を含み)しかないでしょう。
前後しますが
>私は2トップでも距離というものは重要だという観点でいっています
というのも、否定していませんよ。
1トップでも2トップでも3トップでも、コンビネーションプレイに選手間の距離が重要なのは当然でしょう、と言ったはずですが?
>また3トップにしても1トップ2シャド−にしても2トップよりは一人一人がもっと高い技術というものが求められる、距離の取リ方、動きのコンビネ−ションの取り方は同じ面もあるが違う面もある。もっと言うと2トップよりも一つ一つのものが難しい。
各選手の個性や特性、そして組み合わせということを考えた上で判断すべきことであり、それぞれの形に特有な、それぞれの形に多く見られる、それぞれの形の上でより有効な、コンビネーションプレイの「型」はもちろんあると思いますが、それでもやはりそれぞれの特性、個性、組み合わせとしての個性というものを抜きにして語るべきものではないとぼくは思います。
そのへんがKEANさんとは考え方が異なるところでしょう。
どの選手とどの選手とどの選手とどの選手を組み合わせ、それぞれをどういう意図で、どう生かすのがより有効か、ということでしかなく、そうした個人の、組み合わせ上の、特性等を考慮せずに2トップだからどうだ3トップだからこうだという議論はさほどの意味を持たないとぼくは考えます。
「誰がやる」という前提のない、「選手名のない」2トップ3トップ議論は、(あるいは3バック4バックでも同じですが)ぼくにはあまり実効的だとは思えません。
それに、2トップでも今よりもっと密接に、もっと有機的に、中盤と連携・連動して行かないと決定機は増えないとぼくは思う。
KEANさんの言われる「状況がはっきりした」ケースだけでなく、もっと多くの選手が有機的、流動的に攻撃に関わらないと厳しいとぼくは思っています。
もちろん、単純に言っても2人よりも3人の方がより複雑になるに決まっているし、求められる役割の変化やタイミングの取り方、動きの変化等、特有なものがあることはわかった上での話ですし、2トップの方が整理しやすく「状況がはっきりしやすい」ということもわかっていますが、これからの「対アジア」での戦いを想定した上で、「より高い攻撃の効率」を求めて、またそれを誘発するべく、の一案としての話だ、という前提を理解していただければと思います。
まあ、どちらにしろ現体制ではあまり「あり得ない形」なので、別にこだわりませんが、「2トップの方が3トップよりもやりやすいから2トップ」ではなく、これからの対戦相手と、こちらの選べる戦力の中で、より高い攻撃効率を求めたらどうなんだろう、という話です。
早い話、現有戦力の2トップではちょっとカッタルイんじゃないか、ということが話のスタート地点なんですが、それはご理解いただけているでしょうか?
3トップ(あるいは久保の1トップ)、対アジアならぼくはちっとも無理じゃないと思ってますし、中田も今のように中途半端(中田が、もっといえばチーム全体が)になるよりももっと比重を攻撃に寄せやすい役割で使った方が良いと思います。
|
|