|
▼makokichiさん:
▼gliderさん:
なるほど、なるほど〜と私も思いました。
>ジーコつながりでその頃の雰囲気を少しでもと思って、82年大会の
>イタリア対ブラジルをレンタルビデオで借りて見てみたりしていたのですが
擁護派じゃないけれど(笑)一度ジーコさんの現役時代を見てみようかなあ〜
なんて思っています。何がクラシックで何がモダンなのかとか全然知らないので。
しかし、この2、3月は代表試合多すぎ+ヒデもスタメンで活躍、で
そんな暇ありませんね。
ドーハの人たちも、ラモスや柱谷が根性論で(ちょっと前の)代表を批判したり
するので、なんかうっとおしいなーイヤだなーってのしかなかったんですが
(苦笑)そうですか。否定してばかりじゃいけませんね〜少し反省。
ところで。ヒデ、いい感じですね〜
とりあえず今はボローニャで頑張っていただいて。
・・・と思っていましたけれど。
しかし、パルマ時代とはあまりに対照的なこの活躍ぶりを見ていると
逆に複雑な思いも浮かびます。
プランデッリ監督との意見の相違は周知の事実のようですが、それだけが全てでは
なかっただろうし・・・であれば、何が?・・・とか。
また、ヒデや周りの人たちにとって
ビッグクラブに対する野心はどういう位置付けになったのかな?・・・など。
で、最近の2試合を経て、ぼんやりと感じたことは・・・
「適正が後ろ目になってきている」との意見もあり、ジーコも早速
「中田ボランチも・・・アリやな」になっているそうで・・・
オガサや本山もなんか大人になったし(笑)
そうなると、Wユース〜トルシエ代表時代から今日まで、
ずっとキープレーヤーであったイナや小野、あと平山の出現もあって高原も
ここらでちょっと気合入れないといけないんじゃないのっ?って。
でもその結果、なんかちょっと「個性派揃い」になりそうな匂いが
しつつもあるんですよね〜。
|
|