• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1112 / 2956 ←次へ | 前へ→

Re:おめでとうございます。
 glider  - 04/2/13(金) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼makokichiさん:

>イタリアのアントニオーニって9番の選手のことですよね。試合の最後の方でオフサイドに引っかかってノーゴールになったシーンがありましたけど。
>ビデオでは中央でプレイしてる14番のタルデリやなぜか良い所にいる20番のロッシの方が目立っている印象でした。

そうですね、2次リーグではあまり目立ちませんでした。
元祖武田なロッシがやっぱり一番目立ったかも(笑)
あとはイタリアの中ではテクニカルなコンティとか、よくボールに絡んでたタルデリあたりでしょうかね、やっぱ。
アントニオーニは、大会前にケガをしていて出場が危ぶまれたし、大会では本調子ではなかったかもしれません。
それでも、ぼくは彼のプレイに魅せられました。
どの試合でそうなったのかは記憶がないんですが。
ハっとするタイミングでくり出された美しい軌道のロングパス、糸を引くような長い球足のスルーパス、相手をスっといなす動作やキックフォームのきれいさ、知的なプレイぶりが好きでした。

▼amoさん:

>しかし、パルマ時代とはあまりに対照的なこの活躍ぶりを見ていると
>逆に複雑な思いも浮かびます。
>プランデッリ監督との意見の相違は周知の事実のようですが、それだけが全てでは
>なかっただろうし・・・であれば、何が?・・・とか。

難しいですね。
要するに、小さいクラブならボールが集まり、中心として君臨し、自分の描くヴィジョンを周囲に理解させ同意させ、活躍できる。
大きなクラブに行くと、周囲はそうそうは思う通りに動いてはくれない。
中田自身も言っていたように、チームのことを優先し、「計算できるプレイ」をしようとしすぎたキライもパルマ時代にはあったようです。
でも、本当に偉大な選手になるなら、もう一皮むけて、ビッグクラブでも「自分のプレイ」ができるようにならなくてはならないかもしれませんね。
ボローニャ移籍を再出発にして、自分自身を取り戻し、再発見し、そうなっていって欲しいものです。

サッカー・マガジンの名波のインタヴューを読みました。(それを読みたくて買ったんですが)
名波は小野、中村は「完全に天才肌」で、「天才は奇抜だよ、考え方が。そんなこと考えてたの?と思うことはたくさんある」と言い、そういう選手と一緒にプレイすると「カルチャーショックというか『俺って遅れてるな』と思う時もある」が、それは「ヒデには感じないね」と。
さらに「(ヒデは)代表に入りたてのころは好き勝手にやっていたし、あのころの方が生き生きしていたね。迷いがないというか」とも語っています。

話はそれますが、その名波が現在の代表の中盤についても語っています。
小野と稲本のボランチについては「イナはたぶん大丈夫でしょう。伸二は昔、俺がやっていたような2.5列目とか、あのへんの方がおいしくできる」と。
4人が機能するには?という質問に対しては「あの4人というよりも、中盤に誰か一人、コマネズミがいればね。カバーリングもするし、いろいろと話も聞くし、という選手が。個人名を出せばヤットとか。そういう選手がいればもっと」とも言っています。
「ジダンにはマケレレ」なんて例も出しつつ、「彼ら4人がスタメンで出るなら、彼ら自身で解決するしかない。けど、やっぱりコマネズミがいなきゃダメだと思うね」と結論してます。

>でもその結果、なんかちょっと「個性派揃い」になりそうな匂いが
>しつつもあるんですよね〜。

なると良い、というか、ならないといけない、と思うんですよね。
それぞれの個性がチームの中で「立って」こないと、本当に強いチームにはならないと思う。

それから、平山。
楽しみな選手が出てきましたね。
まだ身体が子供の面影を残しているので、これからが大事だと思います。
間違った身体作り、間違った指導を受けることなく、伸びて行って欲しいですね。

35 hits

ERROR:該当するツリーデータを読み込めませんでした。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1112 / 2956 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.