• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1060 / 2956 ←次へ | 前へ→

Re:選手は誰のものなのか?
 KIND  - 04/2/29(日) 17:37 -

引用なし
パスワード
   どうも。もうちょっとだけ付き合ってください。

>(`◇´)ゞなってねーよ

そうすか?要するに浦和と広島ではカネの総量が違う(ナイキから27億でしょ?立派なビッグクラブですよね、浦和って。ウチは「年間予算」18億ですわ。)から、トレードオフするときのマイナス部分が違うって話なので十分グライダーさんへのレスになるだろうと思いましたが。

>2人の合流がなくとも、長期のトレーニング期間を取ればやはり良くはなったでしょう。
>そしてぼくは、そういう時間を取らずにチームができあがると思ったら大間違いだ、と思っている。

そうですね。ジーコは2日あればチームを作れると豪語してましたけどね。最近ではジーコも2週間欲しいとか言ってますけど、それはジーコも監督として発展途上ということなんですかね。

関係ないですね。山本監督の話。

「長期のトレーニング期間を経ればよくなる」そりゃ当たり前です。そのあたりも同意。下地を積んでいただろうのというのも同意。

で、ここではたと疑問に思うわけです。「この長期合宿はいつごろから組み込まれていたのか?」と。おそらくそれはイラク侵攻によって五輪最終予選の延期が決定してからほどなくでしょう。そうでなければ、シンガポール遠征、エジプト遠征、カタール遠征などの練習の位置づけがさっぱり分からない。長期合宿が早い段階で決まっていたからこそ、つまり「あとで一気に組み立てる時間がある」からこそ、そこから逆算した日程をこなすことが可能だったわけです。

でも、これってやっぱりおかしいでしょう。イラク侵攻によって最終予選が延びたことはどうしようもないこと。しかし、本来この五輪代表は昨年の3月までに出来上がってなければいけなかったチームであるわけです。

「2年間掛かるのは遅い」というより、「締め切りが延びたから助かった」って話だと思うんですよ。そこらへんが僕が「遅い」って思う理由です。


>要するにU-23という代表チームや五輪というものにどこまでのプライオリティを置くか、それが日本サッカーの発展という全体的な視野の中での現在としてどういった意味を持ってくるか、ということですね。

そうです。まさにその通りです。

>だから、浦和で言えば田中達、山瀬、鈴木啓太、トゥーリオという4人が五輪代表に召集されているわけですが、彼等が五輪最終予選や五輪本番で経験し、それによって成長すること、Jリーグでは得られない経験をすること、そうしたことは重要だと思う。
>トゥーリオなどはブッフバルトという希代のDFであった監督の指導や、ニキフォロフ、坪井というフル代表クラスの選手と肩を並べて一緒に練習するのも意義があるであろうし、田中達は五輪代表でというよりはエメルソンと一緒にやることで学んだものも大きいでしょうが、それでも。


これについては同意です。仮に森崎兄弟が揃って選出されていれば、やはりJリーグでは得られない経験を積めただろうと思う。控えで帯同するだけでも、やはり何かを得て帰ってこられるだろう。

しかし、ここの一文はやっぱり同意できない。

>代表選手達がいなくとも、梅田、永井、平川、長谷部、岡野、内舘、室井といった選手達にも頑張ってもらわなくては、「そういうチーム」にならなくては、タイトルなど見えてこない。

文言については同意なのですが、それは結局浦和がお金持ちだから、なんですよね。名古屋から酒井、清水から三都主を獲得してますから、鈴木啓太のところにまあタイプが違うとはいえ酒井を入れて対応することも不可能ではないかもしれない。田中達也のところには永井、山瀬のところに長谷部、トゥーリオのところはわかりませんけど、J1で経験を積んできた選手たちがかなりいるわけですよね。

でも、広島はそうではないわけですよ。森崎和幸と同じレベルでゲームをオーガナイズできる選手は居ない。高萩という広島ユースあがりのホープはいるけど、まだ18歳で大きな期待は掛けられない。森崎浩司にしてもそう。彼と同じレベルでやれる選手は居ない。

浦和はナビスコカップを取った、れっきとした強豪チーム。いっぽう広島は二部上がりの田舎チームであります。浦和は「そうでないとタイトルを狙えるチームにはなれない」といえるかもしれない。けど、広島はそんな余裕はないわけです。「どれだけ勝ち点を失わずに済むか」という不安のほうがはるかに大きい。

そうなるとね、やっぱり最終的に金銭的に裕福なチームに優位な状況になってるんですよね。本来的に協会は、各チームへの不平等を少なくしなければいけない立場にあるのに、そういった配慮はなされていない。

ケースバイケースになりますが、「控えにするくらいなら呼ばないほうがいい」状況って沢山あったはずなんです。そのあたりの配慮って、まったく不要なものでしょうか?僕はそうとは思えません。

ただ、これは結構構造的な問題だとも思ってます。現在、Jチームで表立って異論を表明しているチームは少ない。大久保をA代表と五輪代表の両方に拘束されたC大阪はさすがに「冗談じゃない」となりましたけどね。


>どちらが本人の選手人生にとって良いのかは後になってみないとわからないけど、「そういう場が欲しい」と願う選手の希望を潰す権利まではないとぼくは思います。


勿論ですよ。

ただ、「絶対に行きたい」、「チームはこんな状況だけどどうしても行きたい」、そういったケースばかりではないだろうということです。そのあたりの顧慮というものは、協会が主導で取っていかないとどうしようもない。しかし現状ではそうではない。

そのように思います。

34 hits

ERROR:該当するツリーデータを読み込めませんでした。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1060 / 2956 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.