|
とりあえず浦和の選手たちの彼らの年俸を教えてください。
広島で一番の高給取りはサンパイオの5000万ですが、
すでに書いたように森崎浩司は1500万だし森崎和幸は1800万です。
サブでは一番トップに近い茂木あたりになると680万です。
ところでエメルソンって8000万とかじゃなかったでしたっけ?
さらにウチに1億払ってご購入いただいたトゥーリオは3200万ですよね。
3200万あったら森崎兄弟が買えますよね。
人のことを話聞いてないとか言う前に、グライダーさんもちゃんと読んでくださいな。
さもこちらが「移籍金だけ」「カネだけ」の話をしてるよーな。
そんなこた い っ さ い 書いちゃおりません。
>人が真面目に書いたレスを読んだのか?
読みましたよ。
>俺は金の話なんか全然してないぞ。
オレはしてますよ。金銭面「でも」話せる話だから。でもカネ「だけ」の話でもないです。
>そういうことではなく、「選手は選手のもの」であり、つまり代表へ行く「選択」をしたのは「最終的には選手」であり、しかも現状の日本サッカーの中で、代表の意義はいまだ大きいんだ、って話を書いた。
>なんでそのレスが「浦和は金があるから」で終わりなんだ?
そりゃ現実がgliderさんの言うようにはなってないからですよ。たとえばね、
>もしもどうしても森崎や駒野が必要であるということなら、メンバー発表以前に「召集遠慮の申し入れ」をしておけば当然考慮されたであろうし、選手側からの召集辞退ももちろん可能。
>だからいずれにしろそんなことは理由にならない。
簡単に言ってくれますが、現実にそんなこた殆ど不可能です。
そういうことになればどうなるか?
「お宅はJFAの方針に逆らうのか」
「じゃあ今後お宅から選手はえらばないよ」って話になり、
有望選手は獲得できなくなり、ってことです。
体制側が権力を握ってんだからそれぐらい想像の範疇でしょう。
「言わない」んじゃなくて「言えない」んですよね。
さらに「いや代表の意義がいまだに大きいんだ」、という話は良く分かったから、
「実際クラブに対して補填はゼロでいいのか、具体的な提案はないのか」、
という話しかしてないですよ。
原則論は分かったんですよ。別にそこには反対していない。
Jが代表を盛り上げるために出来たことくらい基礎知識の範疇。
そうではなく、今後の10年を考えたときに、
このまま代表が圧倒的に優先され、Jクラブは何をされても黙ってなきゃいかんのかと。
そういう話しかしちゃおりません。
だいたい、代表監督がいう事はすべて正しい、準備不足も結果オーライにしながら
代えのきかない選手を引っこ抜かれたクラブ側は「準備不足!責任を取れ!」ってなるのは、
やっぱり健全じゃないっすよ。
日本には日本の事情があるのであって。
U-23選手でも国際試合の召集回数は年間7試合までにするとか、
そういう方法論を考えてくれないとたまったもんじゃない。
ただ、
>仮に浦和が達也や山瀬や啓太が代表に行ってたせいで降格したとしても、ぼくは彼等を責めようとも思わないし、代表監督のせいにしようとも思わない。
>それが例えばエメでも話は同じ。
>「何やってんだブッフバルト!お前のせいだぞ責任とれ犬飼!」とは言うかもしれんが(笑?
そういうことなら、もう話はオワリでいいです。スタンスが違うんだなということで。
僕は決して今の状況が健全でも健康でもないとおもっているし、
totoの売り上げも落ちている現状ではJの人気回復が急務だと思っている。
代表一本でたまに起こるバブル的な人気「だけ」では、
日本に真にサッカー文化が根付いていくとは思えない。
やっぱりそこには国内リーグにしっかりとした基盤ができていないと。
そのためには、2002年が終わった今考えなくてはいけないと思うんですよね。
|
|