|
▼KINDさん:
>その結果森崎兄弟が出て行ったら「チームの実力はソレまでだった」になるんで、お話になりませんわ。その辺の損得勘定を加味してもそら強者の論理に過ぎない。
どこが強者の論理だい?
現実に森崎は代表にいて、このまま五輪に出れば「世界」へアピールできる立場にある。
それで例えばエールディヴィジかどこかのチームが森崎を2億でどうか?と言ってきたら?
ものすごく単純に言えば350万の出費で2億がまんまと転がり込んできたわけだ。
微々たるもんでしょうよ、350万なんて。
>さらにいやクラブ監督とクラブフロントと協会との「顔」の利き方。そういった生臭いものが沢山関係しております。gliderさんが仰るようなすがすがしい世界では全然ないんですわ、これは。
そんなこたあ君に言われるまでもなく承知しとるよ。
だてに30年以上も見てきたわけじゃないからね。
協会内には企業閥・学閥問題なんかもいまだに残ってるし、そういうことも当然あるだろう。
それでも「横浜は那須の招集にノーといった」のは事実であり、名波がトルシエに招集せんでくれと言って通ったのも事実であり、君の
>>「お宅はJFAの方針に逆らうのか」
>>「じゃあ今後お宅から選手はえらばないよ」って話になり、
>>有望選手は獲得できなくなり
なんてのは現実として考え過ぎの妄想だ。
森崎が「今回はクラブがピンチなんで遠慮させて下さい」と言えばそれが通った可能性は非常に高い。
クラブと代表のバランスについては「現実として」ということを下のレス(スケジューリングのレス)に書いたので繰り返すのはやめる。
>じゃあ、そのまま2週間程度のキャンプにすればよかったのでは。暑熱馴化の1週間、インターバル(チーム合宿)に3週間、で直前の1週間前に合流してチーム戦術の確認をして練習試合を1試合か、まあ2試合かを入れても十分間に合うじゃないですか。
2週間でも何とかできたであろうとはぼくも思うね。
ただし「3週間のインターバル」は認められないけど。
しかしそれはぼくの意見であり君の意見であり、山本の考えではない。
山本は1ケ月半必要だと思い、協会は各クラブにそう要請した。
実際に1ケ月半もの期間が本当に必要だったのかどうかは山本にしかわからないだろう。
取り過ぎだ、というクラブサポとしての意見はわかるが、それは山本ひとりに責任を転嫁する問題ではない。
現実として「代表は重要である」という切実な日本サッカーの真実があり、クラブはいくばくかの代償を払っている。
しかし代表によってもっている面も大きい。
要するに持ちつ持たれつで、どちらか一方を責めれば良いって問題じゃない。
>「誰でも良く出来るでしょ」というよりは「これだけ時間を与えれたんだから出来て当然でしょ」という意味です。ド素人はお互い様。
できて当然、というのは理解する。プロの監督だからね。
しかし様々な要素によって、どんな監督といえどできない時もある。
1ケ月半あれば100パーセントできるか、といえばノーだ、という話。
ちなみに20〜22歳の選手のコーチはぼくは経験してるよ。プロでもなければサッカーでもないけど。
こういう若い奴をまとめる苦労は知っている。
あるいはそれは現在の仕事でも。
というわけで悪いが社会に出たての若いもんに「お互い様」とか言われる筋はない。
>gliderさんの意見では「別に日程に対して批判はない」ということでいいでしょうか?クラブチームとのバランスを失してなどいない、いやそんなものは一顧だにする必要もない、と。
日程に関しては批判はない。
山本は何はともあれ好チームを作ったんだから。
どうしても1ケ月半必要だったんだ、って言われれば「ああそうなんですか」と言うしかないでしょ。
「ヤダ」つったって「じゃあオリンピック出られなくて良いのか」と言われれば、それも「ヤダ」かんね。
クラブチームとのバランスを失しているんじゃないかと言われれば、それはそうかもしれないと思う。
もう少しクラブの事情も考慮すべきだったんじゃないかとも思う。
しかし「五輪出場」ということに関して現状仕方が無い部分が大きい。
そういう「日本サッカーの現実」を現実として捉えるべきだ、ということだ。
1ケ月半ねえ・・・
まあ、クラブにとっちゃ迷惑な話だ。
しかし昔はそのくらい当たり前だったんだけどね。
それでも「失敗」したケースなんかいくらでもある。
だから、そんなにやれば誰でもできる、などと言うことはできません。
とりあえず「山本はちゃんとやった」というしかないのさ。
「そんなもん」の日本サッカーが、「そんなもん」の監督で(そんなもん以上なんて滅多にこないよ)代表もクラブも持ちつ持たれつで一生懸命世界を目指しサッカーの定着を目指して頑張ってる。
そういうことだから。
|
|