|
▼kindさん:
うむ。面白くなってきたね(笑)
そうでなくっちゃ。
>ゴール前やペナルティエリア内でフラットにしないと危険な位置でFWにポジションを取られ、パスコースが限定できず、エリア内に侵入される回数が増えることにつながりますよね。
もちろん。
前段階ではそうです。
そしてボールの出所にきちんとプレッシャーがかかっているのならば、ね。
しかし、ボールに対してプレッシャーがかかっていないのなら、そして「今まさに」飛び込んで来ようとする相手が見えたならば、「後方へのブレイク」もすべき。
大事なのは、次の展開とボールと敵の合流点の予測と反応、それに対応できる「正しい位置」。
そして、結局は「駆け引き」なんです。
ラインの間に割って入ってくる相手の俊足FW。フリーのパサー。
そういう状況ではフラットラインどころじゃない。
そういうFWはオフサイドにかからず破るやり方も熟知してる。
1試合に1回か2回、破ればそれで効果絶大ですからね。
駆け引きです。
そうなる状況が見えたのなら、必要によってラインも崩すべきです。パサーへのプレス、FWへの妨害。ファウルにならんように、体を入れる、ぶつかる、引っ張る、引っかける、行きたい所に行かせないことが大事です。
そしてこの「フリー」ってのも問題で、今の日本代表選手の距離の取り方じゃ、例えばジダンなんかはほとんど常にフリーです(でした)。
ビエラにしてもピレスにしてもね。
あんなに距離取ってては、ディレイにもなってません。
ここでも前にGAITIさん(だったかな?)にも書いたけど、ああいうレベルの「立体的」なチームには、遅れて行って距離とってディレイする、なんて通用しない。
ほとんどその前に次のフリースペースを創出され、ダイレクトや1タッチで出されていました。
>というのは、「高い位置」のことなんですか、それとも比較的「低い位置」のことなんでしょうか?
>ちょっと状況設定がアタマに思い浮かべられません。
上に書いたような相手との、そういう状況ですよ。
低い位置です。
こちらの自陣内の、危険な位置での話です。
そういう場合に、戻ってくるMFなんか待ってないで、自分で行けと言うんです。
DFには見えているはずなんですよ、そうした展開のすべてが。
「行ける位置」にいることが多いんですよ、DFが一番先に。
なのに、ライン組んだまま、ダラダラ下がってて何の意味がある、と言うんです。
漫然とゾーン埋めてたって何の意味もない。
「人は揃っているのに、全然プレッシャーがかかってない状態」が多すぎる。
宮本はそういう場合が特に多い。
「そんな所でゾーン埋めてたって何の役にもたってないぞ」という時が。
遅いんですよ、ボールの動きに対する反応が。
ラインコントロール。ゾーンバランス。
そういうことに捕らわれているあまりに、彼の出足が鈍くなっているとしか思えないケースがままあるんですよ。
それが一番大事なんじゃない。一番大事なのは「ゴールを守ること」です。「ボールを取りかえすこと」です。
出ろ、動け、反応しろ、もっと早く。見ろ、読め、アタマ使え。誰が一番危険なんだ。どこに出そうとしてるんだ。パサーはどういうアングルだ。どういうモーションだ。だれが受ける体勢だ。スペースはどこだ。どうやって時間差ができたんだ。誰が動いてるんだ。危険なのはどこだ。反応しろ。
そう思うことがたくさんあります。宮本だけじゃなく。3人の中では宮本が一番ヒドイけど。
ぼくみたいな歳じゃ、よしって思ったって体が反応しないけど、彼等はそういう歳でもレベルでもないでしょ(笑)
だから、何でいつまでそんなところにいてウロウロ下がってんのかさっぱりわからん、って時が多いんですよ。
それが「決まり事」なんじゃないの?って言う人もいるけど、森岡もこの所一生懸命に反応しようとしてるしね。
松田なんかはけっこう前からどんどん出てるしね。
それでスカっとかわされたら元も子もないけど、ボールを受けるタイミングで方向切ってプレッシャーかけられれば、それが本当のディレイになります。
そして、そういうタイミングで詰めて抜かれない技術がなければ、一流とは満足に戦えない。(稲本はかなり身に付けてきてますよ、そういうスピードと距離感を。松田も日本の中ではマシな方です)
それが今のスピードの現実です。
テレビで南米予選のアルゼンチン見てもトヨタカップ見に行っても。
プレスは一刻も早く。そのためには頭をフル回転させなければ。「局面のグループ戦術」を読めなくては。
時間軸で考えて、ネクストスペースに入らなくては。
>ラインディフェンスのほうが「最先端」だと思いますし。
それはあんまり言わないほうがいいと思いますよ。けっこうヤバイと思うな(笑)
ラインディフェンスなんてもんは、もう最先端でもなんでもなく、単なるひとつの常識です。
常識に捕らわれてるなんて低いレベルじゃしょうがない。
毎回きっちりとかかっているんなら、もう何もいいませんよ、ぼくだって。
そうでないからずっと不満を言っているわけで(笑)
しかし、行こうとしてないよりははるかにマシ。
森岡を見ていると、少しづつ、それが有効になってきている。有効なタイミングでかかっている時が出て来てる。
松田は、そのことでの失敗が減っている。機動性は一番高い。
それで自分を慰めてるんです。ちょっとずつでも良くなってるんだぞ、と。
やろうと頑張ってるんだぞ、と。
簡単なことじゃない。でもやらなきゃ世界は見えない。
そういう「個人」でなきゃね。
組織だけで守れるなんて幻想です。ラインコントロールだけで守れるなんて低次元の話です。
実は「まず個人」なんですよ。「組織」も「ライン」もそれを手助けする手段にすぎない。
>DFが飛び出した上でバックラインに誰かが参加しながら徐々に面を形成し、それを崩さない、というふうにならないと、早い段階でディフェンダーが飛び出していったところでそれは「早いプレス」でもなんでもない、単なる判断ミスになりますよね。
>結局のところ、プレスを掛けに行く人間とディフェンスラインが連動していなければプレスはプレスになりませんし。
時間軸の問題です。
「早いプレス」でなければ「プレス」にならないからです。
危険地域では、ボールが出た、もうプレッシャーがかかっている、という状態でなければね。
だから、MFだろうがDFだろうが関係ない。一番早く行けるものが行け、ってことです。
MFがラインをフォローするのなんか、その次でいい。その後で間に合う。ひとりだってラインディフェンスはできるんです。
例え2対1になろうがね。
2対1だろうと、相手の動きを規制もできる。
そういう場合の「駆け引き」もできなくてラインディフェンスなんかできるわけがない。
それじゃあ子供のサッカーですよ。まあユースは子供だけど。
しかも日本代表は3バック。ひとり行ったってあと2人もいるんです。
何にせよ、ボールへプレッシャーがかかっていることが先です。
いくら緻密にラインコントロールしようと、「個」で何もできなくては何にもならない。
「個」としての機動力、はやい判断力がなければね。
そんな組織を崩す方策はぼくにだって百も思いつきます。
いくらコンパクトになっていようと、ラインの前にフリースペースがたくさん見える。
フリースペースってのは時間差のことですからね。
コンパクトにゾーンが埋まっていればOKと思ったら大間違いです。
日本代表を見ていて、それを本当に学びました。
フランス代表を見て、どうしなければ守れないかを本当に学びました。
繰り返します。
日本代表は、人が揃っていてゾーンバランスも取れているのにプレッシャーがかかっていないことが多すぎる。
反応が遅い、タイミングが遅い、距離感がまずい。
それは「ラインコントロール」で補えるようなことではないのです。
本当に「高い位置でボールを奪うディフェンス」をしようと思うのなら、そして「ポゼッションサッカー」をしようと思うのなら、まずはDFの機動力をもっともっと上げること。
もっともっとプレッシャーを早く広くすること。
そのことが中盤に大きく影響しています。
ぼくは今の宮本では全然ダメだと思っています。
|
|