|
3バックのツリーが出来たなのになぜかGK話してる自分がイマイチ・・・
>川口はもう少し早ければそうできたはずで、たぶん川口は今でもそう思ってるでしょう。
>「飛び出したのが間違ってるんじゃなくて飛び出すのが遅れたのがいけなかった」と。
もしこうとしかキャップが考えてなきゃ私はやや不満である。
あのプレーをキャップがミスとするならば以下の点について考えていて欲しい。
(すんませんキャップ=川口です・・・)
まず想像通りなら川口はあのボールに対し飛び出してクリアすべきと判断している。
そのことについてまず考えて欲しい。
判断が早ければ本当に間に合ったのか?
松田がいても本当に飛び出すべきだったのか?
以上を考えたうえでやはりあそこは飛び出すべきだと思うならば反省して欲しい。
判断が遅れたことを。
そして何故判断が遅れてしまったのか?を考えて欲しい。
言及していなかったが間に合わなかったのはもしかしたらポジショニングが
悪かったのかもしれない(つまり後ろすぎた)、それについても考察して欲しい。
そして実際は間に合わないボールに飛び出してしまったことを反省して欲しい。
実際は飛び出してクリアすべきボールだったとしても川口がそのアクションを
起こしたときはすでに間に合わなかったのである。
結果だけ見れば川口は間に合わないボールに飛び出したのである。
先の投稿にも書いたがそれが「飛び出すべき」という判断に拘ったせいなのか
まだ間に合うという誤った判断のせいなのかは私にはわからない。
もしすでに過去になった判断に拘ったのであれば大いに反省して欲しい。
飛び出すべきなんだから飛び出す、のでは困るのである。
飛び出せばクリアできるから飛び出すのである。
GKがゴールを空けて飛び出すことのリスクをいまさら語る必要はない。
それをするのであればそれなりの判断に基づいていなけばならない。
判断の早さ、速さを試されるのはまさにこのときである。
判断した、しかし間に合ってない、また判断する、この時点で最初の判断など
なんの意味ももたないのである、状況が変わっているのだから。
そして正確さが重要なのはここである。
最初の判断が正しければミスは起きないのである。
むろん最初の判断で動き出していても動いている間中状況判断をし続ける
べきである。
予想した状況と起こっている現実が一致しているかどうかを気にしないバカ
などいらない。
そうではなく「間に合う」という誤った判断に基づいた失敗であるならば
判断基準の修正を自らに施すべきだろう。
ビエラという選手を見誤っていたのかもしれない。
川口のミスだという確証のないまま、コンフェデ決勝に
置ける失点シーンについて私見を書いてみたが
これは川口を批判したいわけでは勿論なく(なんせキャップのファンですし(笑))
判断というものについての私見を述べてみたかったせいです。
判断し続けるということはすなわち試合中休むことなく考え続ける
ことだろう。
むろん考えることとは判断するだけでは足りないだろうがリアルタイムの判断なくして
考える続けることなど出来はしないだろう。
常に新しい状況を取得しそれに正しい判断を下していく。
現在のサッカー選手には必須だろう。
なんだか生意気なことを書いてしまった・・・。
(`◇´)ゞサザ
|
|