|
▼mitsuさん:
>私は日本独特のラインDFと世間一般的なそれの違いをあまりわかっていませんが
日本が独特なのは、独特とまで言うと語弊があるけど、実際どうかと言えばそれは状況によってってことになるし、あくまで「考え方の基本」ってことで捉えて下さい。
日本のディフェンスは、コンパクトフィールドにしてゾーンバランスを常に整え、ボールの動きに対してゾーンを移動・収縮・拡散し、相手の動きに囚われ過ぎることなく(つまりマンマークせず)味方との距離・バランスを緊密に保った上で素早くボールに寄せて行き、ボールホルダーに対し次から次へプレッシャーを掛けて奪って行く、という方法です。
これは、最終ライン上に於いても同様であり、コーナーキック等のセットプレイに於いても変わることのない守備の基本事項です。
最終ライン上における「ゾーンバランス」とはつまり「フラットライン」のことであり、「MFとの緊密な距離」を保った上で、基本的には「ゾーンバランスのとれた状態=3人の緊密な距離を保った上でのフラットライン」でボールに対してアクションして行き、それに対する集合としてMF、DF、複数の守備者で奪って行くのが理想なわけです。
あくまでもこれが基本。
状況の捉え方次第の話だとも思いますが、だから、ライン上に「いる」敵選手にボールが出た時は、それで問題ない「はず」です。
いくら「ボールに対するアクション」としての守備反応とは言え、敵選手(の位置と動き)を捕捉していなくては「敵選手とボールの合流点」を捉えることもかなわないので、敵攻撃選手を「ケア」しておく、あるいは「捉まえておく」のは当然のごとく必要な作業ですしね。
あくまでも考え方の基本として「人につく」のではなく「ボールにつく」ということです。
また、ラインをフラットにして敵選手にオフサイドのプレッシャーをかけずに敵FW選手をマンマークすれば、敵FW選手に動き(位置も)の主導権を渡すことになり、敵FW選手の最前線位置がすなわちオフサイドラインとなり、それを「常態化」すれば「コンパクトフィールド」の創出は難しいものになるわけですよね。
というわけで、トルシエジャパンのようなポゼッション・フットボール(ボールもエリアも、の)を目指すチームにとっては「ラインコントロール」は重要な要素のひとつになるわけです。
バックパスでラインを上げる、と一口に言ってもその上げ幅や上げる速度、タイミングなど、そこに相手との駆け引きが生ずるのは当然のことで、そのことで「考えるのを止める」ことに直接は繋がらないでしょうが、これまではそういったことを考えつつも「あくまでもバックパスではラインを上げる」という基本的約束事を守っていて問題はなかったわけです。
それは予測のスピードとボールへのアプローチのスピードやタイミング、物理的なスピードの問題でもあり、アジアのレベル、国内親善試合のレベルでは、さして問題とはならなかった部分だったのですね。
それは、次にどこへどんなタイミングで出すか、何をするか、が容易に読める相手だったということであり、充全に把握できる速度の相手だったとも言うことができると思います。
要するにたいしたスピードでも精度でもなかったし、ジダンはいなかった、ということです。
(こういう意味でも今は頭脳とスピードの時代ということがわかるでしょ?まあ昔からそうなんだけど守備方法が高度になった今は特に)
ところが相手がフランスのようなレベルになると、ボールも人も動くスピードやタイミングが速くて、中盤で充分にはプレッシャーもかからないし、故にボールの出てくるタイミングも読みづらくなるし、ましてやジダン等の「工夫のある選手」がいたりするわけです。
そうした相手への対処として、ラインもできる限り保ちつつ、無闇に中盤との距離を広げないように踏ん張りつつ、判断の速度で上回る相手に対して何とか守備のアドバンテージを保とうとするトライをせねばならなくなったのです。
判断、反応、物理的速度のすべてにおいて相手が上なわけですから、なかなかに難しい作業でしょう。
ということで、それを当然と言ってはちょっと可哀想、と思ったりするわけです(笑)
もちろん、どんな状況でも通用する約束事(戦術)等という便利かつ万能なものがあれば苦労しません。
そんなものあるわけがありませんよね。
でも、相手の速度(判断、反応、物理的速度、等のすべて)がこちらの手の内にあれば、まあ手の内は大袈裟でも充分に把握できるレベルにあれば、約束事は便利で役立つ武器だったんですね。
相手がトロければ棍棒はいつも使えたが、相手が速くて頭が良ければいつもは使えない、ってなことですかね。
で、棍棒でアジアを叩きまくった日本守備陣は、棍棒を時に捨てなきゃならんのに気がつくのにけっこう時間がかかったりしたんですね。
2年以上もかけてやっと上手に使えるようになった棍棒ですからね。
棍棒がない時にどうするかってことはプロだから当然知ってはいるだろうけど、でも使える所では使わないと、ってあたりとの兼ね合いもけっこう難しいと思うし。
で、これから本当に質を高めなくてはいけないのは捨ててからの動きですね・・・
|
|