|
>「ボールを失った時、すぐに守備出来るポジションを1試合を通して取り続けること」
>
>これが一番分かりやすかったですね。
>逆に、ボールを奪った時に、すぐに攻撃できるポジションを…というのも付け加えてい
>いかもしれません。
俺の今までの概念的な解釈から言えば
「ボールを失った時、すぐに守備出来るポジションを1試合を通して取り続けること」
と
「ボールを奪った時、すぐに攻撃できるポジションを1試合を通して取り続けること」
とを行い続けること、ですかね、わけわかんねぇな・・・。
現代サッカーで求められるバランスとは、という事ですが。
これを実現すれば前時代のサッカーよりは1次元速くなることは明白でしょう。
攻守の切り替えが攻守どちらにおいても準備段階、つまりポジションを整える
ということが不要になるわけですから。
サザが言うところの
敵に対して効果的にプレスをかけ易いポジショニングに、偏り無く選手がポジショニングを臨機応変に取りつづけている事
と
攻める時にも、効果的なポジショニング(ボールホルダーへのフォローや、スペースに動いたりの基本的な動き)を取る事
とを同時に行い続ける、といったところでしょうか。
ボールを持っている場合で考えれば
いつボールを失ってもすぐに守備開始できるポジションにいながら、効果的な攻撃が
出来るポジションにいる、と。
それは可能なのか?というとこが何気に疑問です。
局所的な3対3や4対4といったときに相手がボールを持っているとすれば
俺の感覚ではとうてい相手の攻撃に対応しつつ攻撃に有効なポジションを考える
などという荒業はできない。
勿論、そこが俺とプロとの違いなわけでしょう。
それでも感覚がつかめないものとしては疑問がのこるわけです。
そもそもそんなポジションがあるのか?と。
ボールを持っているときに奪われれた瞬間、プレス開始できるポジションにいて
効果的な攻撃を可能にするポジションとは?
極めて物理的にもコンパクトなスペースでプレーしていることは
互いの距離を言うまでもなく短くする。
フォローもしくはカバーという点ではこの時点でボールをどちらが
保持していても可能になりそうな気はする。
ただ例えば攻撃ということを考えると、フォロー、カバーなどは
2次的なものではないだろうか?
ボール保持時敵が自分たちに対してバランスを取れている状況が生まれたとする。
この状態を打破するためにはどうすればいいのか?
要は相手のバランスを崩せばいいのだが、そのためには自分たちのバランスを
一度破壊する方向に動くのではないかと思う。
それとも自分たちのバランスを取りつつ相手のバランスを崩すのだろうか?
MFが空いているスペースへ飛び出す。
例えば稲本が飛び出すとするとしよう。
(そもそもこれは「ボールを失った時、すぐに守備出来るポジションを1試合を通して取り続けること」たりえるのか??)
これに対して例えば明神がバランスを取る。
稲本が飛び出した分それまで形成されていたコンパクトフィールド内での
密度は薄まる。
薄まった濃度の中で再バランスということであれば実際は明神だけがバランスをとっても
どうにもならないわけで、これを考えるとバランサーなる選手(名波じゃなくてね(笑))の存在の意味が怪しくなる。
話がそれたがこの明神他の動きをバランスを取り続けることと解釈すると
稲本はバランスを取り続けてはいない、と解釈していいのかな?
いかん昼休み終わった。
かなり中途半端だがブチ切ります。
(`◇´)ゞサザ
|
|