• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
2396 / 2956 ←次へ | 前へ→

Re(1):続き
 glider E-MAIL  - 02/1/25(金) 6:26 -

引用なし
パスワード
   ▼zukunasi_7さん:

>もともと、ユースの時だって右サイドは少々任務が他の中盤とは違ってます。

ユースの時の右サイドハーフ、酒井はどちらかと言えば下がり目の中盤、遠藤の補完を兼ねていました。
小笠原が完全なるセンターハーフとして活動したからです。
では3バックの外側は?
酒井、遠藤、小笠原、本山、です。
酒井は下がり目、本山は上がり目という差は歴然とあるにせよ、酒井はサイドバック化していたわけではありません。
それでもアウトサイドをそれほどには破られなかったのは、それがユースレベルのスピードであったということと、小笠原の広大な活動範囲があればこそです。
むろん、それを可能にせしめた小野や遠藤の素早く的確なポジショニングがあればこそですが。
ぼくは小笠原が再三コーナー付近に相手を追い込み、ボールを奪っていたシーンを覚えています。
遠藤が外へ出て守り、中をカバーしていた本山の動きを覚えています。
「ぼくは、ボランチでもあります」と当時の本山は言ってましたね。

なぜ今、そういうふうにできないのか。
理由があります、明確に。
「あのときは、ユースだったから」です。
小笠原と小野というどちらかと言えば攻撃によった選手二人でもボールが取れていたからです。
そして、「立体的なプレイのできうる」選手、「クレバーでキープ力に優れ、目が速く活動範囲の広い選手」が3人、小野、本山、そして小笠原(実に大きかった)と3人いたからです。
そのことが彼等に中盤での主導権を与え(もちろんそのための戦術があったわけだし)、小笠原に異常とも思える広大な活動範囲をもたらし、それがまた守備での破たんを防ぎ、攻撃的で流動的で愉快なサッカーをもたらしたのでしょう。

では今は?
小野はいます。
でもまだ中心にはなっていません。
小笠原は?
いるようないないような。
名波ならあれができるかも。
でも名波一人では無理です。
小野はいる。
本山は?
森島?
中田?
森島は仕事がもっと限定的。悪い意味じゃなく。
中田は融合してません。
遠藤は?
戸田がいる。
稲本もできるかも。
要するに稲本に中盤でボールを取らせたいために、稲本がいないともうひとつボールをバシッと奪えないために、稲本なら中盤の高い位置でもボールを奪うことが見込めるから、そこに稲本を配し、しかし稲本がセンターハーフとして広く時空間を使えていないためにこうなっているのです。
そして、A代表の強豪は、もっと頭脳的でこちらの弱点を素早く的確に突いてくる。
力もあちらの方が上ときてる。
戸田、稲本と守備能力の高い中盤を二人配さなくてはもうひとつボールが取れないから、立体的な頭脳を持つ選手をセンターハーフに配し、主導権を握ってサッカーすることをあきらめても勝負に持ち込むためにはいたしかたないという状況になってます。

ユースの時の3バックはとてもとても危なっかしかったですよね。
ボロが出なかったのは、そういったチームとしての(相対的にも)総合力があったから。
あのときの急造3バックにはあれ以上は求められませんでした。
でも今は?

フラット3の3バックスとしての本来の守備範囲と機動性を求めても良いでしょう。
(中田浩二いわく、『フラット3というのは、トリプルリベロ・システムです』)
多かれ少なかれ、現代的3バックってのはそういうものです。
そうすれば、サイドバックはいりません。
そうなれば中盤の底で守備に頑張る選手をふたり置かなくても良いでしょう。
そうすれば本来的センターハーフを配することができる。
遠藤を戸田か稲本に置き換え、小笠原を名波に置き換え(もちろん小笠原本人や小野でも可)、本山を小野に置き換え(もちろん本山本人でも)、酒井を明神かあるいは小笠原に置き換え、小野は小野本人か中田、です。
後の課題は中田や名波、名波や小野、そういった選手でボールが奪えさえすれば良いのです。

むろん、ユースの方法にこだわる必要もありません。
あれは主に、小野・小笠原・本山という3人のハーモニーがつくり出した創造的産物です。
しかし。
やはりサッカーは、立体的じゃないと面白くありません。
それには、やはり3人はそういう選手が必要だとぼくは考えます。
クリエイティヴなセンターハーフが必要だとぼくは考えます。
別に、フォーメーション図で中盤のセンターにデンと明記されてなくていい。
でもそういうプレイエリア、広いプレイエリアでそれをこなす、チームの指針になる選手、それはどうしても欲しい。
そうでないとやはり土壇場に弱い。

何が一番安全か。
ボールをずっとキープし続けることです。
危険なのは、相手にボールをキープされ続け、こぼれ玉も拾われ、後ろからもどんどん入られ、攻め続けられることです。
日本のシステム、サッカーのやり方は、そういった状況を苦手とします。
基本的にはポゼッションサッカーなんだから、当然ですね。
むろん、そういった状況は現実的にあり得るわけで、それに対する練習もコルドバからやったわけですが、やっぱり90分はもたない。
そこを基本にしたやり方じゃないわけですから、根本的には。
ならば、少しでも多く「自分達の時間」を作らねばならない。
そうなったなら、少しでも長くそれを続けなくてはならない。
そのために。

185 hits

3バックス、これまでの変遷 glider 02/1/4(金) 23:01
  Re(1):3バックス、これまでの変遷 mitsu 02/1/7(月) 3:10
  Re(1):3バックス、これまでの変遷 mitsu 02/1/7(月) 3:39
   Re(2):3バックス、これまでの変遷 glider 02/1/7(月) 5:00
   Re(3):3バックス、これまでの変遷 mitsu 02/1/7(月) 13:04
    Re(4):3バックス、これまでの変遷 glider 02/1/8(火) 2:48
    Re(5):3バックス、これまでの変遷 zukunasi_7 02/1/22(火) 19:31
    Re(6):3バックス、これまでの変遷 glider 02/1/23(水) 3:16
    Re(7):3バックス、これまでの変遷 zukunasi_7 02/1/24(木) 18:41
    Re(8):3バックス、これまでの変遷 glider 02/1/25(金) 2:30
    続き glider 02/1/25(金) 4:54
    Re(1):続き glider 02/1/25(金) 6:26
    恐縮 zukunasi_7 02/1/26(土) 16:11
   Re(2):3バックス、これまでの変遷 mitsu 02/1/7(月) 12:43
   Re(3):3バックス、これまでの変遷 glider 02/1/8(火) 2:54
   Re(4):3バックス、これまでの変遷 mitsu 02/1/8(火) 9:49
   Re(5):3バックス、これまでの変遷 glider 02/1/14(月) 12:40

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
2396 / 2956 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.