|
▼GAITIさん:
>ラインコントロールの能力についてです
>
>ラインコントロールというと約束事があれば誰でも同じとという印象がありますが
>精密なラインコントロールができるということも立派な才能で
>決して誰にでも可能というわけではありません。
>センスや性格など先天的な部分も他のプレー同様十分あります。
>なので、森岡と宮本の違いに関しては、
>「純粋なラインコントロール技術の差がある」
>って感じかな。
これは当然そうです。だだ、知識を選手に与えることでそれは補えると思うので、僕の場合はそれほど重要視していません。GAITIさんが書かれているようなこともそうですし、体を半身にして上下動しやすいようにする、選手間の距離を一定に保って、お互いを確認しやすくする、というのも選手に意識させればいい話です。
でも、ここが難しいところなのですが残念ながら選手の中には監督のいっていることを重要視しない選手が出てきます。自分の理想とするプレーがあったりであるとか、監督の意図を十分に理解できない、というかしない選手も出てくる訳です。ちなみに僕は思いっきりこのタイプ。(サッカー、それ以外でも。)つまり、性格なんですね。もちろん自分の考えが常にベストであるとは考えていないのですが、相手の意見を聞いて納得できなければ自分のプレーを「出来るだけ」優先しようとする訳です。
で、恐らく森岡は知識はもっているんでしょう。宮本と同じフィールドにたったこともあるし、近いところでいつも見ているわけですし、同じ監督に指導されている訳ですから。
だから僕の場合は二人の性格的な違い、もう少し突っ込んでいくと優先するプレースタイルの違い、ということにしておきます。森岡のインタビュー記事を読むと考えがしっかりしている印象ですし。
>キエーボのデルネリ監督は雑誌インタビューで
>「点を獲られてもいいからとにかく上げろ」
>というようなことを言っています。
これはトルシエも同じ事を言っていましたね。俺もキエーヴォは好きですし、攻撃的なサッカーは好きです。
>つまりは日本代表とキエーボのラインディフェンスって似ているけど少し違うように感じます。
>
>キエーボのほうは、高純度でとにかくリスキーでも極端な話、点をとられてもいい
>日本の方は(宮本の方は)リスクと効果の最も効率の良いバランスを目指しているように感じます。
>(大変都合のよいものを目指しているともいえます・笑)
例えば最近の宮本が以前のようにラインコントロールで相手を抑えることにだけに固執していない、ということとか、ラインを少し下げてみる、ということをしている事をさしているんでしょうか?
>しかし、もっと場面場面で精密なラインコントロールを要求されますし
>なによりそのような精密なコントロールをできる人材は特殊な選手なので
>トルシエもそのようなディフェンス方法は諦めたのかなと思っている現状です(笑)
確かにある意味特殊ですね。(笑)
>>余談ですが、トルシエの宮本起用で面白いのは、彼を起用するのは強豪、それもトップにボールが集まるチームなんですよね。そういった強豪を相手にした場合の森岡の対応のリスクと宮本のラインコントロールとのリスクを天秤にかけ、自分の理想とするチームに近くする事が出来る宮本を選んだのかもしれません。
>
>全く同感ですね。
>相手が強豪国に、また強力なFWになればなるほど森岡のような対応のリスクは増していき、なおその分のしわ寄せが他の選手に来ています。
>対して、宮本の方法では強豪相手になればなるほど森岡との相対的なリスクの差は減っていきます。
>少なくても現状のように、他の選手にしわ寄せが行くようなことはありません。
逆にいえばこの時の宮本に対するトルシエの評価はこんなもんなんです。つまり、特殊な状況下でのオプションでしかない。そして、W杯予選リーグではそれほど日本との力の差のあるチームとの対戦はない訳ですし、相手のチームスタイルを見ても森岡のような対人対応がメインになるんじゃないでしょうか。で、宮本にそういったことが森岡に比べて同等以上に出来れば、レギュラーになれるかもしれない。
トルシエはスペインのような一流の強豪相手には守備的にならざるを得ない、といっています。俺は宮本が中央でも押し込まれると思うし。フランスやスペインのような組織的な攻撃が出来るチームには最終ラインの裏を含め、いろんなスペースを消しつつ、勝負どころでラインを押し上げて攻撃に人数をかけていくのがいいような気がしますけど。つまり、一流相手には対人がメインになるだろう、というかならざるを得ないのでは。
|
|