|
▼GAITIさん:
>レスありがとうございます。
>グライダーさんともども大感謝です。
>
>で、私は楽しいんですが
>自分でもちょっとしつこいかなと思っています(笑)
>TK2002さんがおいやでなければ嬉しいのですが
>もうちょっとだけ付き合ってください(笑)
遅くなってすいません。
>>僕(の方がやっぱりしっくりくる)の論拠はインタビュー記事から出ている訳ですが、GAITIさんが森岡のラインコントロール技術が低いと思われる根拠はどこからきているのでしょうか?
>
>森岡のラインコントロール技術が低いというのは言い過ぎました(笑)
>全体のディフェンダーの中での相対的な評価では決して低くないと思います。
>なので、宮本に比べれば低いに訂正します。
いやいや、言い過ぎとかそういったことではなくて、
>で、その根拠は両者が日本代表でコントロールするラインをスタジアムで直接見ての感想からです。
>ただ、森岡の場合はA代表も見たのですが、宮本の場合はオリンピック代表の時なんですよね。
>ただ、そういった差を抜きにしてもラインコントロールの精密さは歴然とした差がありました。
こういった根拠が聞きたかった、というだけのことです。
>>確かにその通りで、宮本のラインコントロール時にはよく見られるものですね。ただ、そこに見えているすべてのラインコントロールがトルシエの求めているラインコントロールなのかどうか、あるいは求めているにしても、常にそういったラインコントロールをしていなければならないのか、選手の判断でやるかやらないかを決めさせているのか、そういったことを考えてみる必要はないでしょうか。
>
>そうなんですよね
>トルシエが何処までを求めているのかは、正直図りかねるところがあります。
僕がGAITIさんに質問したのは、どういった立場で森岡を批判しているのかをハッキリ知るためでした。
分かったのは、GAITIさんが選手の意図は関係なく、ただ純粋に宮本とのラインコントロールの精密さの比較で劣る、と考えているということです。
僕はトルシエの考え方がまずあって、そこに宮本と森岡の考え方が加わる。そこにラインコントロールの差が現れる、という考え方です。技術は関係ないだろう、ということです。
>なので、私の勝手な妄想を言わしてもらうと
>トルシエは初期の頃は、試合を見ても感じますがキエーボのような極端なラインコントロールをやりたかった
>しかし、それは当然得点の確率も高くなりますが、失点の確率も高くなります。
>そこに、宮本という極端に精密なラインコントロールをできる人材を発見した
>なので、トルシエは、その特異な能力を利用して得点の確率はそのままに失点のリスクだけ減らそうと、大変都合の良いサッカースタイルを模索し始めた。
>しかし、模索しているうちに宮本が怪我で戦列を離れてしまい、気がつくとクーペルのような組織守備のスタンダード的なところまで来てしまい、なんかラインディフェンスではなくなってしまった(笑)
>
>そんなところにやっと宮本が復帰してきた。
>そのあたりが現状。
>
>以上、根拠ゼロの妄想でした。
ただ、こういった妄想はやめていただきたい。(笑)
>>宮本がトルシエの理想とするプレー(ラインコントロールよりはこの方がいいでしょう)をしているのであれば、何故もっと使われないのか。そういう疑問が僕にはあります。
>
>宮本が怪我や海外移籍などごたごたしたためではないでしょうか
>そのためにかなりの長期間コンディションを落としてしまいましたし
では今はコンディションは戻ったと。
>それと、トルシエがどの当りの組織守備をやりたいのか未だ模索中で
>まだ迷っているということもあると思います。
>>トルシエに限らず、立場が大きくなればなるほど、嘘、じゃまずいから(笑)、建前は使うと思います。そうしなければならない理由があるからです。
>
>もちろん分かっています(笑)
>デルネリもトルシエも私は好意的に受け止めています。
こういうことなんです。トルシエは攻撃的なチームがすきなのはその通りなんでしょうが、フランスW杯での南アフリカを見れば分かると思いますが、攻撃的ではあるけれども「3点取られても、4点取る。」ようなチームではないし、ラインコントロールにしても宮本ほど細かいラインコントロールは行われていない訳です。むしろ森岡のやり方に近い。
>>これはそうでしょうか?相手が攻撃に人数をかけてきたときにはプレスをかける人数は足りているでしょうか?味方選手が担当するゾーンに2人入ってきたときには?相手FWをオフサイドの位置において無力化するといってもサイドで起点を作られ、そこで数的優位を作られ、プレスも掛けられずに押し込まれる可能性は?
>
>人数は両サイドが中盤としてプレスに参加すれば、まず足りると思います。
では、両サイドは攻撃参加もしないし、最終ラインにも入らないということでいいんでしょうか?
>また、サイドゾーンは中盤のプレスが機能していればラインコントロールによって消すことができます。
出来るには出来ますが、中央よりでボールを奪われたあとなんかはプレスはかけにくいですし、いつでもプレスがかかるわけじゃないでしょう。
>>>このように日本の攻撃が上手くいかなくて、押し込まれる可能性はやはりあると思います。というかフランスやスペインを相手にしたときにはこれが一番心配されますね。相手の能力が高いため、ことごとく一対一で負けてしまう、というパターン。
>
>コンパクトフィールドでは1対1の能力差は緩和されると思いますよ
では聞きますが、味方の上がりを待つのにどうやって時間を稼ぎます?
>逆に、コンパクトフィールドでことごとくやられるようなら
>ロングフィールドでは、もっとお話にならないといえるかもしれません。
コンパクトでも一対一を数多く作ることは出来るし、ロングフィールドでも数的優位を作ることは出来ます。
>こと組織戦術のみを見ていくと
>全てのことが複雑にリンクしているので、1つのちょっとしたことによって全てが崩れてしまっていることがほとんどです。
>
>つまり、一見ボロボロでいいところナシのように見えても
>案外、その原因は1つのことで、そこを改善すれば劇的に良くなる事も十分考えられます。
そういったことを話し合ってるのでは。どうしたらいいか、GAITIさんの回答が欲しい訳です。局面で数的不利のときプレスがかかるようになるにはどうしたらいいか、とかね。
もう少し具体的に質問すると、味方左サイドハーフが攻撃参加して空いたスペースに相手アウトサイドとMFが入ってきたとします。相手側ならボールを持ってるのはどちらでもいいです。プレスはかかりますか?で、その後の対応は?それを解消するには?
ユースの例でいえばスペインが日本が攻めた後どこで起点を作ろうとしていたか。やはりサイドなんですね。サイドというのはオフサイドラインを確認しやすいので二列目から飛び出し易いし、オフサイドにならないセンターライン手前で受けることも出来ます。そういったときの対応はどうですか?
宮本が中央に入っていたナイジェリア戦のアガホワの得点の場面。相手選手より3メートル離れるという約束事、ボールが出そうなときはラインを下げる、という約束事が両方とも出来ているのであれば、最終ラインの裏を使われることはありえない。のにもかかわらず最終ラインの裏を使われている。これは宮本がラインコントロールで相手を掣肘することに拘りすぎて3メートル離れるのが遅れたり、相手選手を見失うことで起こったことではないのか?そういったときの対応は?
プレスはかかるとか、ラインコントロールのリスクは少ないとかではなくて実際に起こっていることについての話がしたいし、GAITIさんにはもっと具体的に話してもらいたいです。そのほうが具体的に話しやすいし。別にここで議論したから代表でどうとかいう話ではなくて、純粋にGAITIさんの知識を知りたい。
|
|