• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1095 / 2956 ←次へ | 前へ→

Re:オマーン戦
 glider  - 04/2/23(月) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼makokichiさん:

>ただ、あと少し、あと少し、運動量が増えてセンターハーフ的な役割をこなせる能力が備わればフルハムでも吹っ切れたプレイをしそうなイメージはあるんですけどね。
>少し求めすぎているのかもしれません。

ぼくは、そのへんは選手としてのタイプ、ということだと思うんですよ。
稲本は、思いきりの良い早い潰しやボール奪取、力感のある攻撃や飛び出しといった持ち味があって、前監督のトルシエにもそのボール奪取能力を買われて定着してましたよね。
いわく「中盤のリベロ」と。
そうした特徴がある選手、ということで良いと思うんです。
要は使い方と組み合わせで、生かすことができると。
ただ、フルハムのようなやり方だと、やはり中の選手にはゲームを作り、チームを引っ張って行く能力なんかも求められるのだろうし、速く激しいプレミアのサッカーでの守備、カバーリングなども確実にこなさねばならないので、稲本には難しくなっているのかもしれません。
継続的に出ていた時のようにチャンスメークや得点にどんどん絡んでいれば、監督も出さざるを得なくなるので、そうしたプレイを続けられれば「攻撃的な中盤の選手」として地位を確立できたでしょうが、稲本本人は「自分は守備からリズムを作る選手」ということで少し乖離もあるかもしれません。
個人的には、守備の面で危機察知を早くし、もう少しカバーリングやポジショニング等をしっかりやって、丁寧な守備をやるようになればハマるポイントはずっと広くなると思います。
「攻撃力も決定力もあるガットゥーゾ」なイメージでしょうか。

>小野が代表にフィットする試合も見てみたいですねホント。辛抱強く待つしかないのかもしれません。

そうですね、少しケガが多いですよね。
ツイてないのか、あのテクニックに相手の守備選手がムカつくせいなのか、プレイスタイルのせいなのか。
個人的には「名波の後継者」として日本のセンターハーフを向こう8年は担って欲しい選手だし、中田と並ぶ、あるいは中田を超える世界的な選手になって行って欲しいです。

>ボディーコンタクトも少ないですね。あのスピードを生かして、ガツンと当たりに行って相手の進む方向を少し変えるだけでもディフェンスしやすくなると思うのに。

ほんとですね。
坪井にはもっとガっと身体を入れる、しっかり当たる、きれいな守備だけでなく激しさ強さも兼ね備えて欲しいです。
ビルドアップの能力は少しは長い目で見ますので(笑)

>今日は五輪組みの試合もありますね。

なんと見逃してしまいました(泣)
徹夜仕事の後、遊びほうけていてすっかりボケて・・・

▼anybodydoさん:

>ジーコは強運。昨年の韓国戦と言い、ありえない得点でクビをつないでしまう。
>でも、もう、いいんじゃないっすかね。

ま、そろそろそういう声が出てきても不思議じゃないでしょうな。
伴わない内容、理解しがたい三都主の重用、間違っているとしか思えないCBの組み合わせ、どこまで我慢するのか?という山田の起用等、「もういいよ!」と言われても仕方がないでしょう。
ぼく自身も、上記のこと等を含め「考え方」が少し変わらないと、このチームが劇的に良くなるのは難しいことと思います。
それにしてもある程度のまとまったトレーニング時間が必要でしょう。

韓国戦を見てないんでアレですが、五輪代表チームが良くなったのはワールドユースを経験し、自信をつけたユース組の台頭があって、良い意味で競争意識も激しくなって、チームに「覇気」が出てきたことが大きいでしょうね。
闘志を全面に出し大きな声でチームを鼓舞するトゥーリオ、前線でしっかりキープし、明確な的になり、シュート力のある平山という「不足していたピース」が幸運にも埋まったことでチームバランスが明確に良くなり、一本筋が通った感もある。
(左サイドはまだ足りてないと思いますが)
驚異的な田中達也の成長、復帰し、復調しつつある山瀬、それに刺激を受けた松井も、といった良いニュースもあり、様々な要素がこれ以上ない良いタイミングで運良く重なった。
山本監督、監督として運も持っているな、と感じます。

フル代表に話を戻せば、ぼくはやはり最終予選も含めて「ワールドカップの前年」が本当に重要な期間だと思ってます。
それまでは「いろいろある」のが当然、そうした中でいろんな要素の重なり等もあって、それが「日本サッカー」の成長の糧になって行く。
やっぱりアジアカップ後あたりがひとつの節目になるとぼくは相変わらず考えてます。
一次予選を今のままのやり方で戦うことで得られるものもあるんじゃないかとも思いますし、まあ緒戦を勝ったことだしさほどの問題は起きないでしょうから、もう少し、しかも予選の緊張のある中をそうした期間にあてるのも良いんじゃないかと。
34 hits

ERROR:該当するツリーデータを読み込めませんでした。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1095 / 2956 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.