• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1103 / 2956 ←次へ | 前へ→

Re:オマーン戦
 glider  - 04/2/20(金) 14:50 -

引用なし
パスワード
   ▼amoさん:

>ヒデとオガサが、この後どれくらい一緒にプレーしていくかなあ・・・今後の連係に期待してます。

小笠原は良いですね、やはり。
強い相手とやれば、相手のキーポイントを徹底的に潰しにかかり(アルゼンチン戦でのベロン潰し、横浜戦でのユ・サンチョル潰し等々・・)こちらが優勢になれば攻撃で決定的な仕事をする。
スマートな技術といやらしい戦略性を備えた、得難い選手だと思う。
どうであれ常に使って欲しいですね。

>そこに、おっしゃるように、本山や小野が絡んでいくとおもしろそうですね。

本山と小野は、時間軸の上でディファレンスを創り出せる選手。
彼等のもたらす創造性とコンビネーション、緩急の変化はやはり必要だと思いました。
ちなみに本山は少ない出場時間ながら、ジーコ・ジャパンでは一試合平均最多の「シュートに繋がったパス」供給数を誇ります(一試合平均3.1本、2位は藤田で1.9本、3位は小笠原の1.3本だそうです)。

>当然ここらへんの話には俊ちゃん入ってません(すみません)

ぼくはいつも思うんですが、中村はもっとトップに近いところに位置して機能する選手にならなくてはいけないと思う。
ボローニャで言えばロカテッリ、パルマで言えばモルフェオ、そういうタイプの選手じゃないのかよ、と。
中村俊輔、という選手をはじめて練習で見れば、ほとんどの監督がそういう使い方をしようと考えるのではないでしょうかね。
で、試合に出すとどうも思ったように機能しない。
中盤の中央に下がってきてばかりいたり、開いてる時間が長かったりで。
それなら、とCMFとして使っても、それほどボールを奪えるわけでもなければうまくゲームコントロールできるわけでもない。
今のままでは、はっきり言って半端です。
もっと相手ゴールに近い位置で、ペナルティエリア付近で仕事しないなら、得点しないのなら、代表でも本山や藤田と10番交代で良いのではないかとぼくは思う。
もったいないですけどね。

>わたしもいいと思いました。自分で不思議でした(笑)

ねえ(笑)
ベルギーでも好調のようだし、また成長したのかもしれませんね。
何より好ましかったのは、プレイに気迫が感じられたこと(これは前からそうでしたが)、何よりも無駄に倒れなくなって、頑張って身体を張り、ボールキープしてたことです。

>逆にタカはちょっと許せなかったですね。

ぼくも全然良くないと思いました。
PKをもらったシーンにしても、「何やってんだよ」という感じ。
本人もいってた通り、あれは高原のファウルであり、そうなったのは(相手に身体を入れられたのは)高原の何も考えてない1st、2ndタッチのせいです。
アルゼンチンから戻ったころの高原はいずこへ?
無給でもう一回ボカに入れてもらった方が良いんじゃないか、って感じですね。

>そろそろカムバックもあり、だと思ってるんですが。どうでしょう。

明確に「中田中心」になっている現チームの状況、ジーコのチーム作りの中では難しいのかもしれませんが、アリだと思います。

>監督がジーコであることにまだ耐えられているのは、この点において(のみ)ですね〜ほとんど(笑)

オマーン戦後、山田や柳沢がインフルエンザであったことを知りました。
「だったらなんで加地を落としたんだ」と思います。
ジーコの監督としての、代表スタッフ全体の管理能力に疑問を呈しておきます。
ジーコはけっこう根性論なんですかね?
ぼくはまあ、根性論もそれが実効力を持つことがあることは理解しますが、天下の代表チーム、層は薄くないんですから、もうちょっと考えた方が良いでしょう。
ともあれ、風邪をおして出場し、良い動きを見せていた柳沢に拍手します。

>「良い方の予想」は、どんな感じだったんでしょう(笑)

比較的簡単に先制点を取り、その後はなかなか崩せずに苦労するも後半の半ばすぎて相手の運動量が落ち、プレッシャーが弱まると一気にたたみかけて追加点、という感じで。
イラク戦の2点目のようなコンビネーションプレイがもっといろんな選手の間でできると良いな、と思ってました。
そういうプレイがたくさん出てくるようにならないと、「ジーコジャパン」は苦しい。
ジーコはどこまで我慢できるのか、どこまでジーコで我慢できるのか、きわどいところですね。


▼makokichiさん:

>なかなか思うようにゲームが創れない厳しい試合の中で唯一の成果かなと思いました。
>そういう意味では稲本が少しでもゲームを創れるようになるにはまだまだ時間を必要とするのかなという所です。もっと頑張らないと。
>遠藤にも同じような不満が出ました。

ぼくはどんなフォーメーションでも関係なく、センターハーフという「役割」は必要だと思っているんです。
そういう意味で稲本ー遠藤という4枚のMFの中での2人はぼくにはすごくつまらない。バランスは取れるかもしれませんが、試合の構築と掌握、そのための工夫、チーム全体のダイナミズムという面で非常に低いと思う。
そういう意味で遠藤と小笠原がかわり、中田がひとつ下がってその役割をしたのは良かった。
稲本も遠藤も、「センターハーフ」にはなり得ないとぼくは見ます。
だから駄目だ、というのではなく、タイプが違うと。

ただ、それを中田がやるのならそれでも良いですが、本質的には小野や名波がセンターハーフの方がサッカーのヴィジョンとしてはぼくは好きです。
もちろん、オマーン戦の下がった中田は悪くなかったし、ボローニャでもそうしたプレイを見せている。
日本代表ではキャプテンであり、チームの中心であり、チームの支柱であり、その意味でもふさわしいポジションとも言える。
でも、ぼくは名波の言うように中田は「好き勝手に」攻撃するのが一番生来の姿じゃないだろうか、と思っています。
ちなみに中田本人も、ボローニャではシニョーリやパリュウカなど年上の選手もけっこう多くて、パルマの時よりは精神的にも負担がかからず、それもうまく行っている要因かも、と言ってますよね。

>特に坪井、宮本のパスの精度をもっと上げていかないと。

賛成です。
レッズファンですが、坪井のパスはちょっとひどいと思う。
精度というか判断が遅すぎて危ないことこの上ない。
宮本と坪井の二人は、確かに守備の連携はかなり良くなってますが・・・
36 hits

ERROR:該当するツリーデータを読み込めませんでした。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1103 / 2956 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.