|
▼anybodydoさん:
少し短い文章で申し訳ないですが、気になっていた事なのでつらつらと、
>彼らはアドリブの天才でした。相手をよく観察し、隙を逃さず、相手を騙し、はぐらかして自分達の試合にしてしまう。
>日本はそういうの苦手なのかな。ほんとはそういう能力が大事なのに、やれこの試合はサイドが機能しなかったとか、FWが点取れなかったとか。自己「内」反省、多いですよね。試合なんて千差万別、同じ状況なんて来やしないのに、相手を無視した「課題」を見つけたがる。
そうですね僕も以前から気になっていた事です。相手を無視した「課題」を見つけたがりますよね。コメントなんか見てると。
それをチームの課題だから言わないだけだと思いたいですけど、どうも違うような気がするんですよね。僕の思い違いであれば良いですが。
そういう反省は確かに個人それぞれは伸びていくかもしれないですが組織としてはどうかという問題なんですよね。
相手を意識したチーム全体、グループとしての課題を見つけていかないと、なかなか全体でコミニケーションをとって行きずらいと思います。
またそれに気づいたら、勇気を持って口に出して相手に伝えることができるかどうかというのも非常に重要な事なんでしょうね。
ヒデなんかは常にそれを意識して行動しているように思います。
そういう能力は海外へ出たときも、そのチームの助っ人としての重要な役割の一つなんでしょうね。
つまりそれがチームとしての中心選手としてのとても重要な役割なんだと思います。
そういうことが出来なければ、なかなかすんなりチームに溶け込めて行けないし、それがサッカー選手としてのコミニケーションの重要性なんだと思いました。
|
|