• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1120 / 2956 ←次へ | 前へ→

ポストプレイ
 glider  - 04/1/14(水) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼anybodydoさん:

関連した話で。
ポストプレイの技術というのは、「状況判断力」が大事なのではないか、とぼくは思うのです。
縦パスをFWの選手が受ける、その時の自分の周囲(後方の状況までを含み)がどうなっているか。
あるいは、試合の流れの中で、今何が重要か。
「敵を背負ってボールを受ける」のがポストプレイと思われがちな気がしますが、ぼくはポストプレイとは相手DFをひきつけること(=相手守備を崩す足がかりになること)が重要だと思います。
つまり、ポストに入った選手が相手の脅威になること。
「相手を背負って縦パスを受け、ダイレクトあるいは1タッチで味方にはたく」と「ポストプレイ」を決めつけすぎているのではないか、と思われることが、ぼくにはもどかしく感じます。
柳沢なんかは比較的良いと思いますけどね。

前にも書いてますが、ポストプレイに入ること、その動き、タイミングが見え見えであれば、守備側は形だけ1人つけておき、次の状況、つまりどの選手が上がってきていて、ポストに入った選手が誰に出すか、そうした状況をよく見極めて対処することが可能なわけです。
つまり、守備のバランスはさほど崩れない。
でも、ポストに入る動きに「スペースを作る」という意図が明確にあれば、そしてそこを有効に使うチームの共通意志と共通のタイミングとスピードがあれば、守備側の対処はずっと難しくなる。
あるいは、楔に入るタイミングに工夫があったり、その動きに工夫があったりして、FWが一瞬フリーになったりすると守備側には緊張が走りますね。
そうして守備側はひきつけられ、ひきつけられればスペースができてしまう。
あるいは後退を余儀なくされる。

ポストプレイに入る前の動き、ボールを受けるタイミング(相手DFとの駆け引きの中での)、受けた時の視野(後方も含め)、その1プレイだけでない状況の中での選択、そうした関連の中でポストプレイを正しく行えるのかどうかを含めての、ポストプレイの技術ではないでしょうか。
日本のポストプレイの多くは、ポストに入る動きが単純すぎ、工夫がなさすぎ、自らのゴールへの意欲が希薄に感じられ、そして形に囚われすぎていることが多く感じられます。
若年期の指導の問題ではないか、と推測するのですが。
31 hits

ERROR:該当するツリーデータを読み込めませんでした。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1120 / 2956 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.