• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1130 / 2956 ←次へ | 前へ→

ちょくちょく返事
 KEANE  - 04/1/2(金) 17:05 -

引用なし
パスワード
   >また、この位置でのプレイを「裏を取る動き」に主眼を置くのは理解できますが、そうした動きの得意な選手に限定して配置すれば、それはそれで選択肢が狭くなるという面もある。
>ぼくは中田が「相手の裏を取る動き」ができないとはまったく思わないし、そうした動きを「FWとしてのもの」でなくてはならないとも思いません。
>(ちなみに中田は若年時においてFW経験を持っているそうです。U-16だったかU-17だったか県選抜だったか忘れましたが)

私はそういう能力は現時点では持っていないと思っています。
FW失格だから中盤をやるとは思っていませんが、そういう動きがFWとしての動きと中盤としての動きでは同じものもあるが基本的には違ってきます。
こういう能力というものがあるのならば、中田は常時に近い状況でFWでも使われていたと思っています。
例えば相手のDFを後ろに引っ張る動きというものはFWでは必要な動きです。2トップであれば相棒とのコンビネ−ションの確認ともに個人としての判断と実際の動き方も求められる。裏を取るにしても何度も相手の背後を狙おうと動き直しをすることもある。そういうものというのをFWとしては必要だと思っていますし、もう一つは経験からの蓄積というのも大きい。そういう観点で私は彼に求めるというのは厳しいと思います。
>
>>私は高原が一人でスペ−スを作ったというよりも高原が相棒のFWとの動きの連携で本山のスペ−スを作ったと認識しています。
>
>間接的なものを含めれば、高原の動き、本山の動きとそれにかかわる相手の動きにもうひとりのFW、永井がかかわりがないわけもないですが、本山のスペース侵入とその活用は、具体的に高原と永井が連動してスペースを作っていたというよりも、本山の目まぐるしいポジションチェンジとスペースをつく早い判断や、高原と本山のコンビネーションと小野や小笠原の的確なタイミングでのパス出しでのものが多く、特に2トップの連動によってスペースが作られていた、というわけではありません。
>むろん、トルシエのシステムではトップの選手は開く動き、引く動きもよく求められており、永井のそうした動きが何の関係もなかったとは言いませんが、具体的に高原と永井が連動して繰り返しスペースを作り、そこに本山がタイミングよく侵入した、というわけではなかったですね。
>もとより、エリア内のスペースメイクは2トップでないとしづらい、ということはまったくないと思います。
>1トップであろうと2トップ、3トップであろうと、選手間の密接な距離は重要であり、それはポジションに関係なく保てなければ良い攻撃にはならないでしょう。
>
まず、私は2トップでも距離というものは重要だという観点でいっています。別のサイトでも再三いっています。2トップでもなかなか厳しい部分も現時点ではあると思っています。また本山にしても藤田にしてもそういう能力があるということも同意です。
ただ、私はトルシエの頃だからという観点でそれでOKというのではよくないと思っています。ユニットとしてコンビネ−ションのいい動きを多く求めるのならば選手の直感だけのプレ−だけでは正直厳しい。また3トップにしても1トップ2シャド−にしても2トップよりは一人一人がもっと高い技術というものが求められる、距離の取リ方、動きのコンビネ−ションの取り方は同じ面もあるが違う面もある。もっと言うと2トップよりも一つ一つのものが難しい。3人のうちの2人の動き、3人としての動きということはそれによって中盤との連携にも影響していく。私は2トップ+中盤の方が今の日本の選手には状況がはっきりしていていいと思っています。
31 hits

ERROR:該当するツリーデータを読み込めませんでした。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
1130 / 2956 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.