|
対韓国戦の感想をまとめます。
なんだかネガティブになっちゃうんだけど。
ま、勝ったのは良かったんだけど・・・
まず問題点として上げたいのは、日本のバックラインの守備方法。
ウルグアイ戦の時ともかぶってしまいますが、あいかわらずロストボール時に下がるのが早い。早すぎます。
ジーコは、フラットに並ぶことを否定します。
ひとり余らせる。
それはそれでひとつのあり方。
でもぼくは、明らかにライン・ディフェンスではなくても、いつもフラットに並んでなくても「オフサイド・ライン」は厳然と存在するものなんだから、それを味方として使うのはDFとしては当たり前、と思ってます。
そこのところの駆け引きがFWとあるのは当たり前と。
そうしたことをせずに、ロストボールと同時に相手FWの動きについてダーっと下がってしまえば、当然最終ライン(ラインって言っていいのかは知らないけど)の前の危険地帯が空くことになる。
だから、いくらマイボールの時に少しくらい頑張って押し上げても無駄になる。
守備時にはコンパクトではなくなる。
だからボールへのプレッシャーはいきおい単独になってしまう。
さらに、危険地帯が大きく空いてしまうのは避けたいから中盤の後ろの二人が(どちらかひとりでも)下がり気味のポジショニングを取ることになる。
そうして、ますます中盤での選手同志の距離は遠くなる。
連続的なプレッシャーをかけることが不可能になっている。
韓国戦では、もちろん相手の韓国がウルグアイよりもずっと支配的にサッカーをしようという意志があったことが大きいんですが、SBが中に絞ってきて中盤の守備に参加しようとする動きがあって、それで少しサイドに寄ったところではボールにプレッシャーに行く選手のフォローがあり、連続的にプレッシャーを与えることもできていましたが、そのかわりサイドを使われた。
そうして韓国がサイドアタックを強化すると、そういったシーンはもうみられなくなりました。
もしかしたら個人の判断や普段のクセなのかもしれないけど、小笠原などはジーコの言う「ボールを失ったら一度自陣へ引いてマーク」を守らず、失ったその場から守備を開始してましたね。
どこにいようと、ロストボール即プレッシャー、って感じで動きまくり、ボールを取っちゃったりもした。
あの「実効的」な広さ、あの眼の早さ、ああした所は小笠原の真骨頂ですね。
後半、奥が投入されると小笠原はジーコ監督の指示で右サイドにある程度固定されてしまいますが、そうなると真価は発揮できない。
中田や小野と一緒にやる所が見たいです。
DFの話に戻ります。
まあ、そんなこんなで今の日本の守備のやり方だと一度押し込まれ出すととめどなく押し込まれます。
そうして韓国の波状攻撃にあいました。
それでも失点しなかったのは、運と韓国の攻撃の未熟さと鹿島ばりの「真ん中固めとけばそうそう失点しない」という粘り腰とはっきり押し込まれたために守備ブロックが自陣深くではあるけれどコンパクトに形成されたから。
バックスと中盤の連係は密になり、2ラインのゾーンはきっちり構成された。
なんだか「引いて守ってカウンター」的なサッカーになってました。
それはホーム韓国の攻勢によるものだけど、日本が招いたことでもある。
こんな日韓戦は初めて見たかもしれません。
この数年は日本が主導権を握り、中盤では支配しつつもそのフィニッシュの甘さから得点できずに引き分けたり、試合を通じて打たれたただ1本のシュートを決められて負けたり、そんな試合ばかりだったので、「中盤で支配する日本、体力とど根性で守り、強力なFWの得点力で応ずる韓国」という図式ができあがってたのに。
DFには言いたいことが他にもあります。
今時のDF、3バックでも4バックのCBでも、もっと機動力があってしかるべき。
例えば相手の楔のパスへのチェック。
相手の、こちら側の「危険地帯」への縦パスへのプレッシャー。
Wカップ前にも、「CBがやたら前へフォアチェックかけるのは危険」なんて意見もあって、でもぼくは「フォアチェック」だかなんだか知らないけど、そんなもん今じゃ当たり前の「早いプレッシャー」で、それをしなきゃプレッシャーが遅くなる場面はいくらでもあるし、危険地帯で相手に前向いてボールもたれるし、やらなきゃダメだ、っていうのはここでもさんざ書きましたよね。
で、森岡にしろ松田にしろ、そのことにチャレンジしてる姿勢があって、だんだん潰したり奪ったり遅らせたりできるようになってきて、宮本もWカップになってできていて、みんな縦にも広くなって、喜んでたんですよ。
しかるに今。
どうなってるか?
守備の時、後ろは後ろで低い位置にかた〜く固着してませんか?
「バックはバック」になってませんか?
どの試合でも楔のパスに対してバックスが行ってる場面なんかない。
楽勝で通されてる。危険地帯でパスをすいすい出させる。昨日のアンなんかにはもう、出されまくりで。
「速いサッカー」のためには「流動性」が必要です。
中盤と前線の流動性、中盤とバックスの流動性。
スピーディなプレッシャー、ボールと人の速い流れ。
誰が監督だろうと組織サッカーだろうとなかろうと、それを求めたい。
今の守り方ではボールへのプレッシャーが遅い。サッカースピードが明らかに遅い。支配率が上がらない。サッカーする場所が低くなる。押し込まれるととめどない。
考えた方が良いと思います。
|
|