|
▼mitsuさん:
レスどうもありがとうございます。
>素朴な質問です。
>世界で行なわれているラインDFのうちのほとんどであるところの
>純度の高くないラインDFでは上記引用のうちのどの部分が
>欠けているのでしょうか?
高純度というからには、低純度もあるべきなのですが
低純度のラインディフェンスは、もはやラインディフェンスではないです。
上記引用全てセットでラインディフェンスという感じです。
全てがリンクしていて1つでも欠くと成り立ちません。
ラインディフェンスの(見た目上)最も特徴的なところは、
相手ボールの時のラインの高さです。
なので、マイボール時のラインの高さは参考外です。
また、「フラット」ということに関しても最近はディフェンス方法に関係なくなってきています。
例えば、ボールが味方ゴールに近づくにしたがってディフェンスラインがフラットになっていくことは、ディフェンス方法によらずよく見られますが、あれはラインに凹凸を作ると危険ということであって、決してラインコントロールだけのためにフラットにしているわけではありません。
よって、マイボール時のラインの高さ、フラットラインということについてはラインディフェンス独自のことというわけではありません。
で、「純度」という言葉を使わせてもらった理由は、
ディフェンダーの意識の問題で「ライン維持」に意識を傾けるほど「純度」が高い
という感じの意味です。
(論理的ではないですが・スミマセン)
>それとやはりラインは1人の統率者と数人の従者で構成されてると
>お考えですか?
>だとした場合統率者から従者への意思伝達はどのように行なわれている
>とお考えでしょうか?
ライン統率の方法論はグライダーさんに近いです。
場面場面を想定した「約束事」によって「個人の判断」で行っている部分が大きいと思います。
ただ、当然個人の判断を揃えなければ、ラインはそろいませんから
誰かの感覚にあわせて行っていると予想されます。
まあ、ほとんどの場合が「真中」の選手のラインコントロールに合わせることになるのですが、1人1人の動き自体は「個人の判断」によるところが大きいと思います。
余談ですが、なのでラインディフェンスで1人だけ特質したDF能力を持つ選手がいたらかえって邪魔です。
「個人の判断」が「すり合わせ」が不可能なほど違うとラインを揃える難易度が高すぎますからね。
(それともう1つ、対人能力が高いディフェンダーにとってラインディフェンスは、「フィーゴにドリブルするな」といっているようなものです、素直には「約束事」を受け入れてくれないでしょう)
|
|