|
▼kindさん:
>上のスレッドみてます。
貴重なお時間を割いてみていただいてどうもです。
>そこから、宮本森岡松田のラインディフェンスにおける考え方ないし純粋な統率技術の差、
>ラインディフェンスはほんとうに時代遅れでナンセンスなのか、
>宮本にしかできないラインディフェンスが存在するのかしないのか、
この辺は、書こうと思っていました。
ただ、具体的場面を上げて宮本、森岡のラインコントロール技術を説明することはちょっと無理かな。
私としては、「森岡のラインコントロールはラインディフェンスのそれではない」
とかなり初期から思っていたので
それを書くだけですね。
(ちなみに、だから森岡はダメというわけではないです「高純度ラインディフェンスでは森岡は向いていない」ということです)
また、松田は現状ではラインの統率者とは言えなくなってきていますね
それだったら、むしろ左にいますが、中田浩二の方が高いラインを統率できそうです。
>さらに、、、ぼくがいずれグライダーさんにお伺いしようと思っている
>「機動力」というものを既存のテクニカルタームに翻訳した
>解析などに持ち込んでいただければ、ぼくとしては非常に喜ばしいです。
ここまで行くかな(笑)
ちなみに、私が前にgliderさんと議論させていただいたときに
「選手の稼動範囲の差」という概念で「機動力」を説明しました。
つまり、プレッシングサッカーにおける「ぶつかり合い」では
日本人と南米、ヨーロッパの選手では、
足の長さなどから来る「間合いの広さ」
筋肉量の差からくる「あたり強さ」などの差から
(また、これら「あたり」に対する苦手意識から日本人でも何とかなりそうな肝心の「あたりに関する技術的なこと」も未熟です。)
よって、同じ「ぶつかり合い」でも精神的的スタミナ消費が大きいので選手の「稼動範囲」が狭くなる。
だから、日本においては選手の「狭い稼動範囲」をあらかじめ考えた
もっとも効率的な初期フォーメーションを模索する必要がある
(つまりはあらかじめ起こりうるポジションチェンジを想定して選手を配置する、などですね)
などなどをグライダーさんと議論させていただきました。
今だから、もうちょっと補足すると
私もポジションチェンジを積極的にする流動的なサッカーをして欲しいです
そのためにこそ、1つ1つのポジションの働きをより正確に解析する必要があるということです。
おっと、話がそれまくった(汗)
まずはラインディフェンスからだった。
>しばらくはいち読者として参加させていただきますので
>これは「応援」です(笑)。就職活動が一段落するか
ライター関係の就職ですか?
就職活動が上手くいくことを祈っていますね。
がんばってください。
>代表戦が始まるかすれば(代表の試合には就活なぞ関係ねえー)
>書き込ませていただきますので。
同感です。
何故に、私はサッカー(と競馬もか)を、ときに実際の生活よりも優先してしまうのでしょうか
いやー自分でも不思議ですね。
|
|