|
▼mitsuさん:
どうもです。今更かもしれませんが、考えた事を。
>以前との、いつを以前と指すかすら定かではないが(笑)、違いを
>1つあげるとすればやはりコンパクトフィールドな気がする。
最近、コンフェデのビデオ(ピッチ全体を映したヤツ)を見ていて思った事ですが、
コンパクトフィールドは、縦にも、横にも有るように思います。
日本は(日本に限らず)
ある大きさの守備ブロックをフィールドプレイヤー10人で構成して、
そのブロックの大きさは、
縦:ピッチ全長の1/3強
横:ピッチ全幅の1/2強
ボールの位置によって、守備ブロック自体を移動させながら、
ボールをブロックの中に閉じ込めておくように守備している。
ように見えます。
守備ブロックの前後移動は、ご自慢のF3システムによる調整です。
横方向の移動調整は、不明です。
選手間の距離調整機能?それとも、なりゆき?かも。
敵にボールを奪われると、
たとえば左サイドでボールを奪われた場合、右SH、右DFは、ほぼセンターサークルの位置まで横幅を圧縮します。
この時、敵の選手が右サイドにいても無視します。敵の存在に係らず圧縮してしまいます。まるで右サイドに出来る大きなスペースは存在していないかの様です。
ボールをブロックの中に閉じ込めておける限り、サイドのスペースは無視できるのかも知れません。
大きなサイドチェンジはそれほど恐れていない様に見えます。
実際に、大きくても滞空時間の長いパスであれば、ブロックの移動が追い付いてしまい、それほど大きな脅威にはなっていないようです。
(そうは言っても、走らねばならず、サイドチェンジのパスなど出されないほうが良い事は自明ですが)
反対に怖いのは、サイドの選手の裏を取られる事。
サイドの裏と言うのは変な表現ですが、うまく表現できないので。
早いパスで、サイドの選手を躱されオープンスペースにボールを展開されると、守備ブロックが崩壊してピンチになるようです。
(森島がサイドに膨らんで、右のスペースを使ったりするイメージ)
>飛躍的にボール保持者の選択肢が減っている。
>その分読みは正確さを増す。当然です。
>確実視してもいいような読みが当たり前のように存在するようになってくる。
>ちなみに読めたこととボールを奪えることとは当然ながら違う。
>そしてこれもコンパクトであるが故かもしれないが
>読めたことがボールを奪えることに繋がる確立は上がっている。
>なぜか?単純に物理的に近いから。
mitsuさんの言われるように、コンパクトフィールドで先読みの守備が出来、それに依りボールの出所をコントロールしながら、守備ブロックをボールの位置によって移動させていく事が出来るなら、それをボールオリエンテッドと言えないでしょうか?
もっとも、ブロックを維持できたら守れると言う事ではないのですが。
▼Kindさん:
始めまして(多分)
グライダーさんとカインドさんの議論、興味深く拝見していました。
ラインディフェンスの意義や考え方など非常に参考になりました。
DFラインの前方へのブレイクに付いて、議論が別れていたようですが。
私は、フォアチェックは積極的に行うべきだと思っています。
それは先読みの守備が出来るのであれば、ラインにこだわりすぎる必要はないだろうと思えるからです。
先日あるTVで、ベルギーの守備を取上げていましたが、
A/B/C、敵選手がいたと仮定します。
AがBにパスを出した時、DF側はBに対するプレスに行き、Bの自由をある程度制限します。
結局BはCにパスを出すのですが、BがAからのパスをトラップした時点で、Cにプレスをかける為に、既にDFがスタートを切っています。
当然Cは自由にボールを扱えず、バックパスするしかありませんでした。
そのような先読みの守備がなされる時、DFがラインにこだわりCに対するスタートを躊躇する様では、本末転倒であろうと思うからです。
個々の選手の判断レベルにおいて、ボールへのアタックが可能な時、あるいは有効なプレスがかけられると判断される時、ライン維持よりも、アタックを優先するべきではないかと思います。その上で、システムとしてラインを維持する事(カバーリングetc)を考えるべきだと思うのですが。いかがでしょうか。
|
|