|
▼GAITIさん:
>今guliderさんが書いてくれた「アタッキング」型、と「囲い込み」型の2種類があると思っています
えーと、何度でも言いますが「囲い込む」のは次善的手段であり、例に上げてくれたジュビロの場合で言うならそれは「複数のフォロー」ということにしか過ぎません。
はじめから「三人で三方向を囲む」なんてプレス方法はあり得ません。
「プレス」とは文字通り「プレッシャーを与えること」であり、GAITIさんの言う「アタッキング」がイコール「プレス」です。
「プレス」によってホルダーが「死に体」になった時に、結果的に「囲まれ」たりすることはあっても、それを最初から目的にする「プレス」方法などはありません。
運動量的に言ってもリスクの面から言っても、そんな「戦術」は不可能です。
ダビッツが6人いたらもしかしたらできるのかもしれませんが。
加茂ジャパンの「囲い込み」は何かの勘違いか、寄せの遅さが結果的にそういう状態を招いていたのどちらかでしょう。
それにしても、ビデオでサッキ・アズーリを今さら確認してみるに、何と加茂ジャパンとはまったく別の「ゾーンプレス」であることか。
何だったんだろ?加茂さんの「ゾーンプレス」って。
そういえば、フリューゲルス時代に加茂さんはエドゥーに「あなたのはゾーンプレスではない。これではコンパクトにはならない。」とか言われていたような・・・
ぼくはエドゥーに賛成です。
>私の言うことで、この点がいつも誤解を受けているところだと思いますが
>自分の担当ゾーンが埋まっているか確認したうえでプレスをかけろといっているのではありません。
では、
>その間にゾーンを再形成する
とはどういうことでしょうか?
まだ御理解頂けていないようですが、現代サッカーでは「ゾーンバランスは常に保たれていなければならない」のですから、「再形成」は「不必要」なんですよ。
そして「プレスがかかっている」状態とは、正しいタイミングでGAITIさんの言う「アタッキング」が為されている状態でしかないのですから、いかに守備に人数を割こうと「固定的ゾーン」では「不可能」なんです。
それを「ポジションチェンジ」とは一般的にはあまり言いません。
単純に「プレスとカヴァー」です。
そして、常にゾーンバランスが取れていて、あらかじめボールに対し収縮していて、1stプレッシャーがかけられる状態(つまり状況に応じて『ゾーン』は不定形であり、担当者も不定であるということ)を前提にしているのですから、その面でフォーメーションはすでに意味を失っています。
速い攻守切り替えを目指すのならなおのこと。
繰り返します。
「フォーメーション」でサッカーを考えるのは絶対的に無意味です。
プレイの特性、プレイエリアの問題等から「選手一人ひとりの個性とその組み合わせ」からでしか意味は持ち得ません。
「誰と誰が配されているか」を抜きにして、3ー4ー2ー1だの4ー2ー3ー1だの言うのは滑稽でしかありませんよ。
「数」なんか試合の流れと相手次第でどのようにも変わる。
「基本の形」なんか「意味ない」んですよ、今は。「意味がなくなった」んです。
その意味でぼくは現日本代表の3バックスが「流れの中」でも担当者固定であることに不満が大なのです。
それは「アタッキング」の判断、スピード故に「そうなってしまう」ことはわかってはいるのです。
それは「戦術のせい」ではないけど、トルシエにだって責任はある。
「3年たってまだそれかよ」と言いたくなるんですよね。
宮本なんかが妙に「ゾーンバランス」に縛られていたりするのを見ると「そんなんなら『フラット3』なんてやめちまえ!」って言いたくなったりね。
まあ、松田あたりに「きざし」が見えるんで、なんとか気持ちは少しおさまるんですがね・・・
|
|