|
▼LUCYさん:
>それと質問なんですが、
では例を。
イタリア戦の後半はじまってそれほどたっていない頃。
イタリアは右サイドのザンブロッタからドニへ、ドニがクロスを上げ、インザーギがヘッドでシュートした場面。
宮本のポジショニングは、ゾーンバランスという意味からは「良い」のですが、ドニがクロスを蹴ろうとした時点でロングキックだ、ということはわかるわけですよね。
そして、宮本のゾーンに敵は誰もいない。
そこへ入ってこれそうな敵もいない。
そして、森岡はデルピエロと、波戸がインザーギと1対1になり、インザーギがヘディングシュートをするのですが、宮本は自分の頭上を通過するボールを見送っただけです。
例え、クロスがショートしたとしても、宮本のポジショニングでは何もできません。
宮本は、ボールと敵の合流点を「判断しなかった」のであり、味方をフォローできる距離、というものを「空け過ぎていた」ということです。
こうした場合に「敵をマーク」するのではなく、ゾーンバランスを崩さない、という約束があることはわかっています。
しかし、「敵をマーク」ではなく、「ボールオリエンテッドに守る」という意味では、敵の位置、数、ポジショニングを把握し、ボールの落下点、敵選手との接点を予測し、「ボールに対し素早くゾーンを収縮する」ということが行われないと例のように「1対1」の場面を数多く作られることになります。
簡単に言えばこの場合の宮本は、蹴る前にデルピエロとインザーギの位置を把握し、自分のゾーンにいる/入ってくる有効な敵選手がいないことを把握し(2つのどちらも宮本はわかっていたでしょう)蹴る瞬間にデルピエロ/インザーギの方向に「寄せ」なければならない。
そこで競れとは言いません。そこまでは不可能だと思います。
でも、ヘッドの競り合いでこぼれたボール(仮にそういうことになったとして)にリアクションできるくらいの位置には入れたはず。
何にしろ、あそこにいたってはじまらないのですから。
「空け過ぎ」という書き方は良くなかったかと思います。
まあ、以上のような場合は「ゾーンを収縮する」という意味から「空け過ぎ」との言葉になったのですが、「反応が遅い」あるいは「ゾーンに縛られ過ぎ」と書けばよかったでしょうか。
スピード、スピードとぼくが言う意味がわかってもらえたでしょうか?
最終ラインに限らず、そうしたことになってしまうとせっかくの「ゾーンバランス」はむしろ危険なことになる。
ゾーンは埋まっていて人数も揃っているのにプレッシャーがかからず、何故か1対1の場面が多々見られる。
例のケースだけではなく、日本が押されている時によく見る光景です。
(この試合でも幾度か。ぼくには宮本はそこが気になりました。宮本だけではありませんが、むろん)
それはそういう「遅さ」のせいなんです。
移動するボールに対しての1stプレッシャーのスピード、それに対して即座にフォローに行ける距離。
できうる限りでプレスとフォローとカヴァーはセットでなければなりません。
稲本は、プレッシャーだけでなくフォローに行くのも速くなりました。
バックスでは、松田も最近は速いですよね。
宮本は空け過ぎです。
そうした意味で、現状では「宮本はやはり森岡の控え」です(よkindさん)
最近は控えが多くて、ホーム(向こうにとっての)のフランスやスペインといったハイスピードの相手を体験してなかったことが大きいのではないかと思います。
松田にしろ森岡にしろ、あきらかに変わってきてるのはその後からですから。
イタリアのコンディションの悪さ。モティベーション。
それは「スピード」に影響します。
だから「コンディションはデカい」し、「モティベーションはデカい」のです。
もっと上を意識しなければならないでしょう。
|
|