|
▼ロバさん:
▼MODELさん:
>>僕は長所も短所も平均化してしまう、選手の顔の見えないサッカー、という意味かなあと思ってました。
>MODELさんの受け取り方と僕とではほとんど差は無いのではないでしょうか。自由主義的の反語=「長所も短所も平均化してしまう、選手の顔の見えないサッカー」で僕には違和感ありません。
「共産主義的」とぼくが言ったのは、まずもってその「サッカースタイル」の話です。
マンマークから取って返し、ワイドオープンに素早く攻める。
攻撃の選手にも等しく守備を要求するわけですから、攻撃するためにはおのずから走らなければならない。
その上、ロバさんが書いているように、サードマンランニングを重視し、スペースへの多くの選手の侵入を要求し、しかもそれは基本的に「速い攻撃」が前提としてあるわけですから(素早く攻めなければマンマークから取ってかえす意味はない)、とにもかくにも「よく走らねばサッカーにならない」やり方、と言えるでしょう。
走れ走れ。等しく働け。
ということで、選ばれる選手は基本的に「よく走る」選手となり、「走らねばサッカーにならない」「ライオンに追われたウサギが足をつることがあるだろうか」等の語録とともに、Jリーグじゅうで「よく走らねばならない」ということにもなった。
ぼくはそれを「画一化」と思う。
それは受け取る側の問題もあると思いますが。
ぼくは「よく走る」ことが「良い選手」たる必要不可欠な最低条件であるとはまったく思わないのです。
真実は、あのサッカーだから、そういう選手がより必要だった、ということ。
しかし、名将オシムの口から「もっと走らねばならない」と告げられた日本のサッカーは、それをあたかも普遍的真実と捉え、皆が揃って走り出した。
それはぼくには、なかなかにゾっとする現象でもあったのです。
みんな、オシムが指揮していた時、そのメンツの「小粒感」には多少なりとも不満はあったと思います。
「もっとうまい選手はいるし、そういう選手を走らせてチームを作ってくれたら、もっと良いんじゃなかろうか」と思った人も多かったでしょう。
でも、あのサッカーですからね。
ビルドアップ時の緩急の変化なんかそう必要ないし、そういうところで上手いけどあまり走らない選手を呼んで走らせる、なんていうのはあまり意味がない。
そうして多少小粒なれどよく走る選手が揃い、みんなよく走り、一所懸命オシムのサッカーを理解しようとし、オシム式を実現しようと、よく走ってスピードサッカーをしていた。
トゥーリオは強い個性のある選手ですが、攻撃が好きで攻撃するためなら「よく走る」し、そういう意味で「全員守備全員攻撃」のコンセプトにマッチした選手ですから、呼ぶのは当然でしょう。
そうしてそのサッカーは、ぼくには非常に「共産主義的」に思えたのです。
ぼくは、「良いサッカー」よりも「良いチーム」が好きです。
個性豊かな選手が揃い、それぞれに特徴豊かで、それぞれにキャラが立っていて、それがうまいこと組み合わさって良いチームになっている、というようなチームが特に好きです。
すさまじくよく走る選手がいる。歩いてサッカーする飛び抜けて頭脳的な上手い選手がいる。
うまくはないけど激しい当たりで根性みせる選手がいる。ボール持つとすぐドリブル突破する奴がいる。ものすごい質と精度のロングキックする奴がいる。
そんな奴らがそれぞれに特徴を出しながらサッカーしてる。
そんなチームが好きだし、そんな連中が繰り広げるサッカーは必ず面白いものです。
オシムのチームは、そうしたサッカーとまるで対称的に思えました。
コンセプトを明確にし、それに沿って選手を選び、ディテイルを与え、鍛えて行く。
それは、現実的に、勝てるチームを早く作る有効な手段でしょう。
「予選突破のリアリズム」も現実的に必要だろうし。
けれども、日本代表は、いまだにこの国のサッカーのトレンドを大きく左右するチームです。
ぼくはこんなリズム変化のない汗かきサッカーがトレンドになるのは嫌だ、と強く思いました。
どんなタイプであろうと、走ろうと走らなかろうと、良い選手から集めれば良い。
そうしてケンケンガクガク、ああでもないこうでもないと意見を闘わせながら、そのメンツにフィットするやり方を築いて行く。
そういうやり方のほうが、「何か新しいもの」が生まれるし、「普遍性」を持つこともできる。
ひとりひとりが、「己のすべて」をぶつけることもできる。
そうして本当の意味での、「日本サッカーのスタイル」の土台となるものも生まれる。
ひとりの外国人監督が考える表層的な「日本らしいサッカー」などではなく。
「こういうものを作ろう、そのためにはこういうメンバーにしよう」と集められたチームは、「こういうもの」を越えることは難しい。
それがぼくにはとてもつまらなく思えたのです。
ぼくはジーコのチームを、「失敗」とは考えていません。
ドイツでのワールドカップチームはチームとしてひとつになれず失敗に終わったけれども、4年間の過程において良いサッカーも見せてくれたこともあったし、その中には「近年の代表マッチベストバウト」と思える試合もあった。
何よりも選手主体で4年間、日本代表のサッカーを考える、という貴重な経験も積めた。
それは必ず今後の日本サッカーに生きてくると思うのです。
ワールドカップでの結果のみを考えれば、あのチームは「失敗」だったでしょうが、代表はワールドカップでだけ活動しているのではないし、その活動すべて、その有り様すべてが日本のサッカーに影響し、何かを与える、という意味においては、あのチームのあり方をワールドカップで失敗したからといってすべて否定することもないとぼくは思っています。
それはもちろん、オシムのチームも同じで、あのやり方の是非はともかく、あのチームが残したものの中で今後に生かすべきものはたくさんあったとぼくは思うし、優秀なスペシャルなコーチであることは確かなのですから、栄養になったことは忘れずにおくべきでしょうね。
|
|