|
▼MODELさん:
>「リスクチャレンジ」「状況の観察・把握」「速い判断」そして状況を打開するために「走れ」ということは、彼が代表を通して伝えたかったエッセンスだと思います。
そうですね。
オシムのそうしたエッセンスはでも、ぼくは残って行くだろうと思っています。
それだけのインパクトはあった、と。
それは代表が一試合、情けない試合をしたからって、そうそうなくなりはしないでしょう。
ジーコのチームもそうですが、オシムのチームもまた、その影響はそれ以降の「代表チーム」のみでは語れないと思うし、それはまたいつの日か代表に還元もされて行くのだろうと思います。
>地道な育成を「突然変異を多く生み出す下地作り」と捉えるのか、「地盤の底上げ」と捉えるのか。
日本の代表のあり方って難しいですね。
オシムのエッセンス、例えばディフェンダーのあり方や、「考えて走る」こと、リスクにチャレンジせねば何も生まれないのだ、という哲学、そうした部分は是非とも継承されて行くべきと思います。
それは思いますがしかし、あの方式は少々、画一主義的なものをもたらしていた。
それがどれほどオシムのせいなのか捉える側の日本サッカーのせいなのかはわかりませんが、オシムの選手構成のせいはあるとぼくは思います。
「よく走らないとサッカーにならない」そのやり方のせいも。
地盤の底上げとその弊害と・・・難しいものですね。
>トルコ戦にほぞを噛んだ人間としては、漸次的であっても全体の右肩上がりを期待したいのです。
それでも日本のサッカーは、右肩上がりに成長しているとぼくは思っています。
例えば個人戦術の面では、あの時(トルコ戦)のような「間違った動き」は少なくなったし、相馬崇人や内田篤人のような選手を見るにつけ、動きの質的上昇を感じます。
レベルの高いサッカーを見る機会が増えたことや、Jクラブが世界とも繋がりつつある現状、アジアや世界との相対的な上がり幅は減じているかもしれませんが、それはそういう時期にさしかかった、ということでもあるでしょう。
海外に出た選手達が日本に戻り、引退し、その経験が草の根レベルにまで還元される時。
あるいは彼らが日本サッカーを牽引するポジションについた時。
そうした時に、本当の意味での進化がまた始まる、とぼくは思っています。
だから、中田英寿とか中村俊輔とか、そうした「ビッグネーム」だけでなく、例えば広山、例えば福田、そうした選手達の経験も大切にしなくてはならない。
耳を傾けるべきことはたくさんあるのではないか。
ってことで「そうだ、福田を呼ぼう」に繋がります(笑)
|
|