|
▼MODELさん:
>オシムの代表メンバーの構成の仕方は、スター選手に頼らないJリーグのお手本としての色合いが濃かったように思います。僕たちとしては物足りなかったけど(笑)、この人は日本サッカーの今後を優先しているのだと。
そうですね。
Jで良いプレイを続けている選手は必ず呼ばれる、という形があり、そこには当然、日本サッカー全体の底上げも考慮されていたでしょう。
それは理解も納得もできた。
まあもちろん例外はあって、山岸なんかはJで結果も出してないのになんでいつまで?とか、逆に山瀬なんかはスタイル的にフィットもするし、Jで活躍もしてるのに、どうして呼ばれない?とかはありましたが。
>オシムから学んだエッセンスはオシムがいなくなったら消えるのかと。
>これじゃ未来の「日本のサッカー」もへったくれもない。監督が替わる毎にコロコロ変わる、「突然変異」のスター頼みの強さ。もちろんそれも日本の強さには違いありませんが、オシムは継続できるものを置いていきたかったはずなんです。
バーレーン戦を見ていないので、なんともですが、ぼくは何が起きたのか、何となくわかるような気もします。
オシムのサッカーは、まず前提として「よく走る」ことがある。
いや、よく走らなくては何にもならないサッカーです。
もちろんサッカーは走らなければサッカーになりませんが、オシムのサッカーは「全員がとてもよく走る」ことなくして始まらないサッカー。
ほんとは別に、やり方によっては必ずしも運動量で勝ってなくては勝てないってわけじゃない競技ですし、全員が同じく豊富な運動量である必要もないんですが、オシム節でうまいこと言われ、日本中がそれを本質的普遍的な真実と勘違いした部分はあるとぼくは思ってますが、それはさておき、オシムから岡田になって、まんまそのスタイルが継続されたわけではないので、それは消えた。
(ぼくは消えて良かったと思ってますけど。あんな共産主義サッカーが継続されるのもたまらんですから)
オシムから学んだことの中で、ぼくは継続すべきは「考えて走る」ことに尽きると思ってます。
まんまじゃんって言えばその通りなんですが(笑)、オシム式の時みたいには走らなくていいから、あんなに単調なスピードサッカーでなくて良いから、スペース創出のために考えて「動く」こと、その時にはその次、またその次のイメージを持って動くこと、そして互いがやろうとしていることを理解し、有効化して行くためにまた動くこと、それに尽きると。
そしていくつかの対アジア戦があり、勝ったり引き分けたりしたものの、ボールは持てた。
ある程度ポゼッションもできていた。
東アジアのスレッドでも書いたように、現在の日本サッカーをまっとうに反映し、課題はまだまだあるものの、まだまだ形はできていないものの、あやうい部分も出ているものの、「考え」は足りないものの、アイデアや精度も足りないものの、それなりにサッカーになっていたわけです。
そしてタイ戦4ー0。
しかしワールドカップアジア予選のアウェイの大変さも知っている岡田は、そして慎重な岡田は、グループ最大の敵バーレーンとのアウェイ戦においては、最悪でも勝ち点1を持ち帰ることを念頭に、MFを1枚削り、CBを一人増やして「負けないサッカー」をすることを選択した。
そうなると、ボールはあまり持てない。
あのメンバーでバーレーンとの力の差(選手の能力の総和として)はあまりないでしょうから。
前にもなかなか入らない。
で、中盤の、山瀬あたりまで下がってもくる。
ますます攻撃は形にならない。フィニッシュまで持って行けない。
で、相手がボールを持つ時間が長くなり、攻められ、守勢にまわる。
その状態で、ボールを奪ったら前へ前へとどんどん走り出せ、というのはちょっと無理があるでしょうね。
手一杯。
そして時間を作り、方向を変え、仲間達を前へ押し出すことのできる選手もいなかった。
(往々にしてそういう時はそういう選手が複数必要だったりします。で、ぼくはそういうことができる立体的な眼を持つ選手が3人は欲しいと思うわけで。良い例としてはナイジェリアWYの時のウルグアイ戦序盤で主導権の握りあいをした時のあの3人ですね)
・・・そういう状況になっていたのではないでしょうか。
もちろんメンタリティとして、「そうそう点は取られないだろう」とか、ちょっとナメてた、っていうか、危機感が少し希薄だったのはあるかもしれない。
そしてミスから失点。
だからぼくは、まあ見ていないんでなんとも言えませんが、そんなに「選手が不甲斐なかった」とも言えないのではないかと考えています。
戦略が思ったほど上手く行かなかったことがあり、起用(布陣)がハマらなかったことがあり、状況を変えられる選手が足りなかったことがあり、大きなミスがあり、そうなった。
まあなんか、失敗しちゃったんだねえ、と。
入り方間違えて、それを取りかえせず、押し切られちゃったんだねえ、と。
>ジーコやオシムのような求心力のない岡田にできるとは思いませんが(笑)
個性の強い選手達を、求心力のある強い監督が束ねる。
岡田監督には無理でしょうね。
けれども、そういうあり方でなくってもいい。
個性の強い選手達がいて、そういう選手達に面白くサッカーさせるための具体的ディテイルを持ったコーチがいて、慎重な監督がいる。
それはそれでバランスが取れそうだとも言える。
渾然一体ひとつになってやれれば。
まあ、微妙なバランスだろうし、岡田にそういう広さ、懐の深さがあるかどうかはわかりませんが、久方ぶりの日本人監督になったこのチームにぼくが期待しているのは、最初からそういうもの。
「あれ?あの時の監督って誰だったっけ?」と後に言われるようなチーム。
監督ではなく選手が、チームが、そのサッカーが前面に立つチーム。
日本代表で「世界を驚かす」というのなら、そういうチームなんじゃないかとぼくは勝手にイメージしているのですけれど。
|
|