|
▼gliderさん:
>アジアカップは、ぼくはそこをひとつの目処にすれば良いと考えてます。
>そこで駄目なら、このプロジェクトは終わり。
>ひとつの区切りをつけて「ネクスト・モード」に入るべきでしょう。
>で、ついでに協会首脳部も「ネクスト・ジェネレーション」へ。
エー、僕にとって、グライダーさんの「素」が、もうひとつ説得力を持たないのは、実はこの部分で「ネクスト・ジェネレーション」への下心が、「素」を機会主義的動機に基づくものとして感じさせる、そう言う臭いがすると言うことですね。(笑)
僕が怖いのはキャプテソが本当に「おばか」だったらどうしようと・・・
>それが「素」ということです。
>ただし、「インプロヴィゼイション・バンド」では往々にして「素」が相乗効果によって「素」以上になって発揮されるのであって、その経験がまた「素」をステップアップしますよね。
こうなった以上は、その相乗効果によるステップアップを是非とも実現していただきたい。
僕は、試合の再見やここでの話などを通して、このサッカー結構面白いんではないかなと思い始めています。この先どうなって行くのか、楽しみになって来ました。
選手の自主性を重んじる限りにおいて、過去の体験はそれなりに反映されていくでしょうし、それを含めた巾の広いサッカーに育っていく可能性も有るわけで、その行く末を見てみたいという気になっています。
相手のプレスやスピードに対する対応など不安な部分もありますが、それらをどう克服するのか、対処できないのか、それらを含め見てみたい、そう思うようになりました。
ジーコについては、もしその方向性が一致し、且つマネジメントについて信頼できる監督がいるのであれば、即交代して欲しいと思います。
しかし、それが無理なら、やはりアジアカップで答えを出して欲しいですね。
|
|