• サッカーに関する話題専門の掲示板です。
  • 新しい話題が有りましたら自由に新たなツリーを作成して下さい。
  • 設定を使い好みに合った掲示板スタイルにカスタマイズ出来ます。
  • 各種携帯端末(i-mode, J-PHONE, Ez-web)&絵文字対応
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
12 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→

フランス戦&コロンビア戦 anybodydo 03/6/22(日) 11:46

   Re:一喜三憂 glider 03/6/27(金) 5:57

Re:一喜三憂
 glider  - 03/6/27(金) 5:57 -

引用なし
パスワード
   ▼KINDさん:

>中盤に関してはそうなんでしょうけど、DFラインに関していえば、秋田はずっとそれをやっていましたよね。いったん引くし、意味のないところであまってるし(笑)。だから秋田の行動が「忠実すぎる」(もっとフレキシブルにやるべき)のか、それともジーコの望むようにやっているだけなのか。秋田を宮本に交代したことでジーコが「何を捨てたのか」が気になるところです。何も捨てていないならそれでもいいんですが、ともあれ8月20日までそれは分からないところかな、と。

これは問題なのかもしれないけど、単純にぼくの想像なんだけど、ジーコ的には「攻守一体」とか「良い攻撃は良い守備から」とかそういう現代的DFの哲学のようなものはなくて、「ボールを持っていれば相手は攻撃できない」ということが一番なんじゃないだろうか。
ボールポゼッションはすごく重視するが、エリアポゼッションはだから重視しない。
カウンター型ではなく構築型の攻撃を指向しているし、ゆったりとしたリズムの「スローフットボール」でもある。
カウンターならワールドカップでのデータにもある通りほとんどはミドル〜自陣からの方が得点率は高い。
だから、秋田であろうと宮本であろうとDFとしてのタイプが全然違おうと本当のところはジーコ的にはたいした問題じゃない。
余計なリスクを背負わずにしっかりと守ってくれれば良い、ってことで。
ジーコは、「CBはしっかり守れる」ことが何より一番、秋田は人に強く空中戦に強く、経験があり、自分が言ってきたことを理解している選手、ということでまずは据えられた。
しかし、韓国戦、アルゼンチン戦の連敗でチームのムードが悪くなり、その中で秋田を中心としたDFとヒデを中心としたMFの意見の違いも出た。
DFとMFの間が開くのはまずいし、そこにMFが引っ張られてしまうのはまずい。
遠藤や稲本にも前へ飛び出して行っても欲しい。それは得点になる形だから。
で、宮本の登用を決めた。
秋田と宮本だけを取り替えるのでは、秋田に全責任を被せるようなことになってしまうのでDFを全部入れ替えた。
それくらいした方が、停滞ムードを変えるきっかけにもなる。
自分としては「攻撃第一」でもある。
で、あまり機能してなかったアレックスの厚生のためにもSB起用の実験もしてみた。
手応えがあった。
そういう感じじゃないかと思います。

トルシエとジーコ、何が違うってやっぱりトルシエはDF出身の監督、ジーコはオフェンシヴ・ハーフ、しかもかなりFWに近い1.5列目のファンタジスタ出身の監督、という点。
結果的にどちらが攻撃的になり得るか、ということはまた別として、ジーコの思考は「攻撃から」入っている。
理想としているのは、ほとんどボールを相手に渡さず、相手のプレッシャーを技術とダイレクトなパスワークでかわし、GKと「CBの二人」の3人以外は高い技術を見せつけて攻撃し続け、芸術と讃えられた自分のいたテレ・サンターナのセレソン。
そのことは念頭に置いといた方が理解しやすくなります。

ぼくは、「ジーコのサッカー」がよくわかりませんでした。
開きがちなDFとMF、中盤での遠い選手間の距離、旧態依然なSBの動き、遅いサッカー。
なんだかちっとも面白くない。夢が持てない。でもまあ選手に責任を持たせるのは悪いことじゃない。
選手主体のチームを作るなら、それは不足を補える。
トルシエが求め、得られそうで得られなかったものを得るためのきっかけになるかもしれないし、それへの訓練にはなる。
こうした段階は、この先海外移籍が増えて行くだろうことを考えても必要なことだろう。
成熟した代表になるためには、経なくてはいけない段階でもあるかもしれない。
いつまでも戦術頼み監督頼りの「親掛かり」サッカーじゃしょうがないし。こういう状況は後々生きてくるだろうから、まあ2年くらいは我慢するか。
ジーコには悪いけど、本番が近くなったらどっちみちこれじゃ無理だろうから、交代だな。だったらついでに「協会の解任も要求する」ってか。そりゃいいな。もう「世界のサッカー知ってる」世代に交代しないと世界には通用しないからね。
トルシエの時はトルシエががんがん要求して言ってくれたし、あっちこっちとちゃんと交渉してくれたから助かったけど、いつまでもそんなわからんちん協会じゃ情けないし。
そんな感じでした。それにしてもつまんない。見なくてもいいか、とすら思ってました。
でもフランス戦、コロンビア戦と見てきてハタと思いあたりました。
これは何かに似ている、と。
で、確認してみると驚くほどに類似点がある。
スローなテンポ。ボール・ポゼッションの重視。後方からのしつこいパス回し。
ファンタジスタ、ジーコと中村。随一のアタッカーで個性派をまとめた知性的なキャプテン、ソクラテスと中田。
素早いカバーと華麗なテクニック、機転の効いたパスで組み立てるファルカンは、まあ遠藤(たぶん本来は小野)。
これまた素早いカバーリングと読みの良い守備でボールを拾いまくりつつ見事なテクニックで攻撃参加もするセレーゾと稲本(もしかしたら遠藤)。
ほとんどMF、たまにウィンガーなFWのようにさえ見えるジュニオルとアレックス。
強烈なシュートとドリブル、中盤の深くまで下がってボールを取ろうとするエデルと大久保。(ちょっと違うタイプだけど)。
そう考えるとしつこく鈴木を使ってたのもわかってくる。
ポストプレイヤーで潰れ役のセルジーニョは、得点力がないところまで鈴木みたい(笑)。
まあ鈴木と大久保っていうコンビはなかったけど。(ちょっとはあったっけ?)
でもあのチームのほんとのFWはカレッカだけどね。
後は・・・レアンドロがいないな。
誰かいないか。テクニックがあって、突破力があって、MFもこなし、MFのカバーリングもできて、相手のボックスの中でも冷静にプレイできるSB・・・
稲本?

なんだかね、ちょっと希望が出てきたって感じなんですよ、ぼくとしては。

>そのあたりが、まあよく知らないけどファンマルバイクあたりとは違うんじゃないかなと思ったり。彼は別にフェイエノールトで監督生活をスタートさせた監督じゃないだろうし、過去にいろいろな格闘をしてきた中で自分のフォームを見つけた人だろうし、それが結果的にジーコに似ているということはあっても、まったく同じとは思えないかも。

いや、指導方法っていうかやり方のタイプとして似てるってだけですよ。
監督初心者と比べちゃマルバイクも怒るでしょ。
まあ比べる相手がジーコだから許してくれるかもしれないけど(笑)
でもアヤックスとフェイノールトの違いはトルシエジャパンとジーコジャパンの違いと似てます。
だからジーコ後はクーマンがいいなあ、なんて思ったりもしたんで。

>まあ、それだったらぜんぜんそれで良いです。結果的に宮本を「アリ」とするならば。いま選手たちのメンタリティは確実に変わっていってると思うし。

アリでしょうけどね。
でもぼくは本当を言えばナシだな。
宮本がって言うんじゃなくて、宮本と坪井というコンビは。
フランス戦でも、ハイボールを入れられてた時はやっぱり厳しい状況になった。空中戦はほとんど全敗だったからね。
宮本も坪井もちゃんと体を合わせるまではきちんとやってたし、だからそれで失点にはならなかったし相手は腐ってもフランスだからそれを繰り返しはしなかったけど、アレックス、宮本、坪井、山田っていうラインではハイボールでよしと割り切られて徹底されたらほんとに地獄。
秋田、森岡で徹底的にスピードで裏を狙われたら地獄なのと同様に。(二人のコンビが深くなるのは、ジーコがどうの指示がどうのっていうより二人の鈍足さによるものが大きかったと思う。みんなすぐ監督のせいにしたがるけど、もっとちゃんとディテイルで見た方が良いって本当に思います。相手の立場に立ってみれば、秋田森岡でこっちのボールの時もライン高くしてたら余ってようとフラットだろうとどんどん裏へボール出して足で勝負すりゃ点とれるって思うよ、単純に。)
だから、宮本となら例えば松田とか、坪井なら森岡とか、そういう組み合わせにしといた方が良いと思う。
何にせよ宮本、坪井、山田っていうラインじゃハイボールに対してあまりに不安。
もちろん宮本はミス以外は素晴らしい主張、DFとしてのあり方を見せてくれたし、坪井のスピード、守備技術、ボールを取りに行く動きには惚れ惚れするし、使って行って欲しいと思うけど。

>その場合、まず合宿期間を2週間は取らないと駄目かも。1週目は久保はジーコに対して「顔見知り」しちゃってるかもしれない(笑)。

久保ね・・・なんか日本人としてはあり得ないようなプレイとかがあるんですよね、たまに。
腰高で足が揃っちゃうドリブルとか、まるで城なアホなポジション取りとか、文句はいっぱいあるけど、すべてを帳消しにするようなアフリカンのようなプレイがある。
ほんとにね、ボールがワイドに出た時とかにもっと絡めるポジショニング、パサーから見えないフリースペースにすぐに入っちゃってマークつかれちゃってボケっとしてるんじゃなくて、もっとそのままボールと味方の動きに積極的に絡んで行って、もっと狙えるポジショニングして、「俺がシュートを打つんだ」って意識を強くするっていう、それだけで化けるんじゃないの?と思うんですよ。
誰に教えられたのか知らんけど(いや日本のFWにはほんとに多いんだけど)、すぐにファーのスペースへ逃げてボーッと待ってるんじゃなくてね。

>とりあえず、8月20日は、チケットが手に入りさえすればトルシエ・コールしてきますよ。さすがに川淵を面罵するまでは行かないかもしれないですが。いや、したいけど。

「代表は個人能力と日本協会の方針で8割決まります。その環境が整えばトルシエ監督でもジーコ監督でも、また無名な監督でも大差はありません。今のジーコ監督批判は「代表チームの8割が監督で決まる」という誤った考えによるものです。監督や戦術に責任を押し付けるのはサッカー文化の成熟していない国の常とう手段です。今の状況で監督を代えても何も変わらないのです。」
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/japan/p-sc-tp3-030626-0009.html

ダバディに賛成。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ FJ C&R  
12 / 170 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.