|
▼zukunasiさん:
>で、僕が複雑だと感じるのは、SBの釣瓶の動きによって、バックスの3人が常に入れ替わること、それによって分担ゾーンもマークも常に変化せざるを得ないことなんです。
ほとんどの場合、ゾーンマンツーですから、分担ゾーンとマークの変化は同じこととして話を進めます。
4バックの場合、分担ゾーンが変わると言ってもSBが逆サイドの端を担当することになるのは変わりません。
それによって、CBの2枚は常にオンサイド側にいるわけですから、ゾーン的にもやることとしても別に複雑にはなりません。
ペナルティエリア近辺になった時に2トップにはっきりとひとりづつマークをつけるにしても、そのままゾーンを絞る形になるので、「ひとり余る」のもCBのどちらかで良いので問題はないと思います。
そのへんの入れ替わりとか受け渡しは、難しいことではありません。
慣習化してることも多いので、ある程度は流れでできちゃうと思います。
>で、たまたま戸田の場合、稲本と組むとそれを一人でやる形になっていましたが、福西辺りと組むとそれなりに上がって行ったりしていました。
>ボランチの場合も、SB同様釣瓶の動きによって左右の分担をすれば、早いしシンプルと言えるように思います。
>であれば、バックスの分担ゾーンがずれることは無くなるのではないかと思うわけです。
2ボランチをそういうふうにすると、形的には同じことになりますね。
ただし、人選的には守備にベクトルが向いてしまいます。
2CB+2SBでまかなえているものが、3CB+2DHになるわけです。
形としては3CB+1DHの4人であっても、左右によってその役割を入れ替えるということは、バックスとの役割交換をせざるを得ない状況もあるということを考えれば、MFふたりに「仮のCB」になりうる守備力を求めねばならないですから。
であれば、そこはSBふたりとCBふたりで賄い、MFには構築能力のある選手を持ってくる方が建設的でしょう。
相手との力関係次第でもありますけど。
>ただ常時分担ゾーンが変化するのか、3人の内誰かが上がったときだけの対応で済むのかでは、やはり違いがでてくるように僕は感じています。
基本的には、3バックでCBが前に出れば、最終ラインに3人残そうとするならばカバーリングをするのはMFです。
4バックでCBが前に出れば、カバーリングをするのはSBです。
分担ゾーンの変化とは言っても、4バックの2CBのゾーンがどちらになろうと、別に変化はありません。
中央がサイドにズレても、ボールに対しての位置関係と角度で言えばそれは問題にはなりません。
正直に言いますと、ぼくはこの「分担ゾーンの変化」は何が問題なのかわかりません。
>その位置設定とタイミングが、ある程度チームカラーを決めるんじゃないかと思うのです。
正しくは、「チームカラーに『よって』その位置設定とタイミング『も』決まる」ということだと思います。
で、ぼくはそこに3とか4とかはさして関係ないと思ってます。
4バックでもやろうと思えばいくらでも縦横コンパクトにやれますから。
ゾーン収縮の過程に違いがあるだけでしょう。
>結局4バックのメリットを生かしていないんだと思います。
これも正しくは「生かしていない」のではなく「生かせていない」ということだと思います。
どっちでも良いようでちょっと違うと思います。
SBがいる、ということのメリット、それが可能にしやすくするボールの流れ、ということを「わかっていない」のではなく、「できていない」のだと思います。
主には小さな目立たない「ミス」によって。
あるいは積極性の不足によって。
>僕は守備的には積極的にはならないんじゃないか、或いはなれないんじゃないかと思っています。
いえ、ぼくが言った「積極性」は「チームがボールを持っている時」の話です。
>あくまで攻撃のときDF間の距離を適切に保つため、絞って置けよと言うことだろうと。
そうだろうと思います。
「キープ命」ですから(笑)
|
|