| 
	
	 |  | ▼ロバさん: 
 おひさです。
 
 >岡田監督の中では遠藤が先なのか、中村しゅんや長谷部、松井、阿部、トゥーリオが先でだから遠藤なのか・・
 
 まず中村俊輔ありき、でだと思われます。
 
 >ちなみに現役中学生のサッカー選手たちの中で遠藤はとても人気。
 
 むぅ、つまらんですね(笑)
 つまらん、というかですね、ぼくは根本的に
 ボールの引き出し方、あるいは攻撃の一歩目、そこの部分の役割がセントラルハーフたる選手の重要な要件で、そこが「平凡」ならそのチームの攻撃はまず「平凡」になると思っています。
 
 >ギャップを作る役割を自分がやらなくてもいい
 
 作って行くタイプの今の日本の攻撃が多くのケースですぐに行き詰まったり、出し所がなくてモタモタしたり、手が足りてなかったりするのは、そのせいが大きいと言っていい。
 もちろん、個々の技量でそこを突破することも大事だし、そういうチャレンジも必要ですが、それにしたってハナから相手を動かせていない、という部分でのマイナスはかなり大きい。
 だから相手としたら、見れる。見れるから読める。読めるから常にある程度の余裕を持って対応できる。埋めて行ける。
 そういう状態を相手に与えて、いざアタッキング・サードだ、さあ崩そう、はやっぱり難しいし、おおかたの場合もう遅い。
 
 いつもいつも、でなくて良いのですが、ここって時にそういう変化を出せる出せないはものすごく大きいでしょう。
 気の配り方、備える方向、備える地域、見るべき選手、そういう面で相手ディフェンダーへのプレッシャーのかかり方や判断、判断の速度といったものはまるで違ってくるでしょう。
 そんな感じでなかなか流れの中から得点できないんだと思います。
 
 ぼくは「本当に優秀な舵取り」は走り回ることがない、と思っています。
 これまで見てきた、世界のそういう選手はみんなそうでした。
 ダッシュなんかあんまりしない。
 でも活動範囲は実に広い。
 あれ?なんでそこにいるの?って具合にいつも大事な場面に顔を出してくる。
 つまりは予測力、つまりは俯瞰力。
 そして遠藤のそれはセントラルハーフとしては決して高いとは思えない。
 「うーん、狭いなあ」「そこはキツいよ・・・」ってのも多いし、見てるこっちがハっととするような方向転換やタイミングチェンジをするようなこともない。
 そうした部分は、別に「守備的リスク」を増加するってわけでもないですし、単に能力の問題だとも思います。
 まあ確かにアジアの中で4位以内が目標なら、これでも十分なんでしょうが・・・
 
 端的に言って、つまんないんですよね、今の代表のサッカー。
 それはぼくがセンターハーフ・フェチだからばかりではないと思います。
 迫力がない。創造的でない。意表を突かれない。
 「おお!俺たちの代表がこんな良いサッカーやってるぜ!」ってな経験を過去数回してるから、余計につまんなく思っちゃうんでしょうかねえ。
 俊輔のFKか、中沢やトゥーリオのセットプレイで点とって。
 コレクティブに守って。
 なーんだか2時間使って応援して、勝てばうれしいし良かったと思うしワールドカップ出て欲しいし、でもなんか半ば義務感みたいな感じで見てねーか、おれ?と自己反省してたり。
 まあそりゃ今にはじまったことでもないんですけどね、よくよく考えてみれば(笑)
 
 |  |